小学校 教科書・教材|知が啓く。教科書の啓林館
英語

Skypeを使って子どもたちと一緒に世界への扉を開けてみませんか!

和歌山信愛大学 辻 伸幸

1.はじめに

いよいよ,2020年度から小学校では新学習指導要領に基づく教育課程が完全実施されます。特に,英語教育にとっては中学年の必修化,高学年の教科化となり量的,質的に拡充されます。学校の半分以上の先生方が英語の指導に関わることになり,不安も大きいのではないでしょうか。しかし不安ばかりに押しつぶされて,子どもを犠牲にしてはいけません。今は,ポジティブに対応していくことが求められています。
小学校でなされてきた英語教育が,全く別の内容になるのではなく,より子どもたちの発達段階や他教科等の繋がり,中学校との連携を考慮したものになるのです。つまり,今まで実践してきた教育内容や教育方法の延長上に続いていくだけなのです。小学校の先生方は,子どもの理解に長けており,子どもの興味・関心を引き出して学びをデザインするプロフェッショナルです。先生自身が,学習者モデルとなって子どもたちと共に英語を通したコミュニケーションを楽しもうとする姿勢が大切になってきます。
さて,本稿で先生方にお勧めするのは,インターネット環境があれば場所を選ばずに無料でテレビ電話ができるSkypeです。このSkypeを使って,外国の小学校に接続し英語を使った国際交流活動を繰り広げるのです。特に小規模の学校や僻地の学校にとって,コミュニケーションを取る相手が広がること間違いなしです。英語教育にとって理想の教育環境が学校の場所を問わず,容易に,しかも安価で実現できるのです。

2.Skypeを使うための準備

Skypeは,デスクトップパソコン,ノートパソコン,タブレットパソコン,スマートフォンなどにダウンロードして使う無料アプリケーションです。マイクロソフトが提供しています。導入手順は,比較的に簡単で,ダウンロードして,アカウントを作成しサインインする流れです(https://support.skype.com/ja/に移動)。インターネットでスカイプのインストールを検索すれば,画像付きのウェブページがいくつか見つけることができ参考になります。
教室で使用する場合には,ウェブカメラ(パソコンに附属している場合もあります。),外部音声マイク,外部スピーカー,プロジェクター(か大型モニター)があれば大丈夫です。プロジェクターやモニターの音声出力で十分に聞くことができるのであれば,スピーカーは不要です。

3.Skypeで使える様々な機能

Skypeの使い方は,動画で分かりやすく説明してくれるコンテンツがYouTube にありますので参考にしてください。今から,英語教育で使えるSkypeの機能について紹介します。

① ビデオ通話

ビデオ通話は,2箇所を同時接続して,テレビ電話として使うことができる機能です。違う場所と接続して,言語コミュニ―ケーションと非言語コミュニケーションを用いて英語教育に利用できます。私は,この機能を使ってオーストラリアの小学校と日本の小学校を同時接続して国際交流活動を数多く実践してきました。一番,お薦めの機能です。

② 音声通話

音声通話は,電話のように音声だけで伝え合う機能です。この機能は,例えば,音声だけで英語のクイズを出題して解答する活動に使うことができます。子どもたちは音声のみの情報なので,より音声に意識を集中して取り組むことができます。

③ 新規グループを作成

2箇所で接続していたところへ,別の所からグループとして参加するときに使います。一度に3箇所以上がビデオ通話でつながります。つまり,3校以上の学校が同時接続して学び合うことができるのです。しかし,あまり接続先を多くすると,通信状況が悪くなる短所があるようです。

④ ビデオメッセージ

同時接続ではなく,ビデオを録画しメッセージとしてSkypeのページ上に保存することができます。この機能を使って,例えば英語の自己紹介を作成し,違う学校間で共有し,ゆっくりと後で視聴してお互いをもっと知ることができます。

⑤ ファイルを追加

写真や絵,ワープロなどのデジタルコンテンツをSkypeのページ上に貼り付けることができます。ビデオ通話をするときに,相手側が前もってこれらをプリントアウトして使用すれば,英語を使った活動に工夫を加えることができます。

⑥ メッセージを入力

チャットが使える機能です。教員同士の連絡用にも使うことができ便利です。

4.Skypeを使ったオーストラリアの小学校との国際交流活動事例

① 目的

外国語活動や外国語科で慣れ親しんできた英語の表現を使って,伝えたい内容を話したり,尋ねてみたい内容を聞いたりすることができます。例えば,啓林館の小学校英語検定教科書「Blue Sky」の5年生単元では,「自己紹介」「行事・誕生日」「学校生活・教科」「一日の生活」「行きたい国」など,6年生単元では,「自己紹介」「日本の紹介」「自分たちの町・地域」「小学校の思い出」「将来の夢・職業」などの表現を国際交流活動で使うことができます。

② なぜ,オーストラリアなのか

数ある国の中,どうしてオーストラリアなのかには,明確な理由がいくつかあります。一つ目は,双方の時差が少ないため課業時間内にSkypeで同時接続して,国際交流活動を実施できることがあります。二つ目は,オーストラリアでは,多文化・多言語教育が大切にされており,日本語を学んでいる小学校が数多くあります。このような学校と交流校になれば,交流相手の言語や文化を学ぼうとする意識や興味が高く互恵性が生まれます。三つ目は,オーストラリアでは,日本語を専科教員が教えているので,日本の小学校教員とコミュニケーションが取り易いことです。

③ オーストラリアの小学校を交流校として探す方法

オーストラリアの外国語教育はLanguages Other Than English(LOTE)と呼ばれています。インターネットの検索で,「LOTE Japanese Victoria primary school」とキーワード入力すれば日本語を学んでいる小学校が見つかります。コンタクト先としてEメールアドレスが載っているので,メールで交流希望をお願いすることができます。中には日本人の先生が在籍していることも多いので,英語に自信のない方には,大きな助けになります。また,筆者は15年以上,オーストラリアと日本の小学校間で国際交流活動を実践し,今も,支援し続けているので交流相手校を探すお手伝いをすることもできます。気兼ねなく,私のメールアドレス(tsuji@shinai-u.ac.jp)までご連絡してください。

④ 国際交流活動の展開例

交流校が決定したら,両校の教師同士でどの子どもたちが,いつ,何を交流するのか打ち合わせをします。打ち合わせは,Skypeを使っても,E-mailを使ってもできます。
初めて国際交流活動をするのであれば,自己紹介は最適の内容です。自己紹介は,日本側の子どもたちは英語で行います。オーストラリア側の子どもたちは日本語で行います。自己紹介では,自己紹介ポスターを持って行うのが良いでしょう。自己紹介ポスターには,自分の名前,年齢,好きな動物や食べ物,スポーツなどを絵か写真で入れておきます。自己紹介が終われば,日本の歌や手遊びなどを簡単な英語(We will show you a Japanese song, SAKURA . Please listen .など)で伝えてから,披露するのです。今までの経験から,オーストラリアからは,オーストラリア国歌,日本の手遊び歌,ダンスなどの紹介がありました。
私が,2018年から関わっている和歌山県紀の川市立麻生津小学校とオーストラリア・ビクトリア州立クレイトンノース小学校の国際交流活動では,子どもたちが主体的に考えた内容に発展してきています。例えば,日本の子どもたちが日本の文化を伝えようということで,太鼓と三味線の演奏をしたり,昔話の紙芝居を英語で行ったりしていました。また,オーストラリアの子どもが日本のランドセルを見せて欲しいとお願いする場面や気温は何度なのかと尋ねるなど興味深い質問タイムなどもありました。
これらの国際交流活動をするまでに,外国語の時間を使って使用する英語の表現に慣れ親しみ,シミュレーションを繰り返し,準備をしていました。時には,私の研究室のパソコンと麻生津小学校のパソコンをSkypeで接続して国際交流活動のシミュレーションをすることもありました。Skypeを使えば,海外の学校以外にも,日本の学校や大学などと接続し学習活動の幅を拡げることもできるのです。

麻生津小学校の子どもたちがクレイトンノース小学校の子どもたちに英語で質問している様子

麻生津小学校の子どもたちがクレイトンノース小学校の子どもたちに日本の楽器を演奏している様子

麻生津小学校の子どもたちがクレイトンノース小学校の
子どもたちに自己紹介ポスターを使って英語で自己紹介を
している様子

麻生津小学校の子どもたちがクレイトンノース小学校の
子どもたちに桃太郎の絵本を英語で読み聞かせを
している様子

5.おわりに

Skypeを使って国際交流活動という実際のコミュニケーション場面を設定し外国語を使う体験を子どもたちができるのです。外国語を通してコミュニケーション能力を育てるには,リアルなコミュニケーションの場面が必要です。国際交流活動は,このリアルなコミュニケーションが発生する有力な手段であり,立派な言語活動であると言えましょう。
私自身もSkypeを通して,オーストラリア,アメリカ,カナダ,インド,南アフリカ共和国,ニュージーランドなどの方々とランゲージパートーナー(language partner)という友達になり,お互いの言語を使ってコミュニケーションを楽しんでいます。日本に居ながらにして,世界の人々とコミュニケーションを簡単に取ることができる時代になってきています。これからの時代を生きていく子どもたちにとって,感受性豊かな小学校の時期から世界共通語である英語を通して世界と繋がることの経験は,語学学習のみならず世界平和にも結び付くものと確信しています。本稿をご覧になって,興味をもたれた方も是非,この世界への扉を子どもたちと共に開けてみませんか。

※ Skypeサポートへのリンクはマイクロソフトの許諾を得て使用しています。