高等学校の教科書・教材|知が啓く。教科書の啓林館
理科

『思考力・判断力・表現力 』を育むための授業実践(エステルの構造推定)
~生徒の人生を豊かにするための化学教育~

大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 南 勝仁

1.はじめに

高等学校学習指導要領(平成30年告示)の総則1)において,次のように示されている。

「豊かな創造性を備え持続可能な社会の創り手となることが期待される生徒に,生きる力を育むことを目指すに当たっては,学校教育全体及び各教科・科目等の指導を通してどのような資質・能力の育成を目指すのかを明確にしながら,教育活動の充実を図るものとする。その際,生徒の発達の段階や特性等を踏まえつつ,次に掲げることが偏りなく実現できるようにするものとする。

  • (1)知識及び技能が習得されるようにすること。
  • (2)思考力,判断力,表現力等を育成すること。
  • (3)学びに向かう力,人間性等を涵養すること。

ここでは,(2)の思考力,判断力,表現力等の育成と評価に重点をおいた授業実践を紹介する。

≪実践の経緯≫

上記の3つの柱といわれている(1)~(3)をバランスよく育むことは,大変重要であると考える。
私は食品関係の民間企業で勤務し,その後教員となり,本校では4年目,教員としては8年目を迎える。その2つの業種の視点からも,Society 5.0やVUCAといわれている予測困難なこれからの時代を豊かに生き抜くためには,例えば「答えが1つではない課題を(協働または個別で)発見・挑戦・解決する力」や,「他者視点での表現力」,「現象から法則性を見出し,それを目的に合わせて活用するEngineeringな能力」等の育成も高等学校の教育において重要であると考えている。そのためには各学校の実情に合わせ,3つの柱となる資質・能力をより具体化し,体系的に育む必要がある。また,「生徒が豊かに社会を生き抜くために必要となる資質・能力の育成」という視点にも重点を置き,3つの柱にそのようなエッセンスを組み込んだ授業も試みている。その点については末尾にて記す。

≪授業デザイン≫

教科の本質を学ぶことから逸脱しないことに留意している。授業づくりでは,まずはその単元の本質となる部分を明確にし,それを理解するためにどのようなステップや資質・能力が必要であるかを整理する。目標となる資質・能力の観点でも整理して取捨選択し,それぞれにどのような「問い」が有効かを考え,そのための適切な手段と評価を考えている。教科横断や探究的な活動はあくまで資質・能力を育む「手段」であり「目的」ではないため,その効果と目的を見極めて活用している。今後は,学校・教科・学年の目標等ともより連携・体系化し,生徒の特性に合わせた年度ごとに可変なカリキュラムマネジメントを目指している。また,本校は生徒の学力の幅が広いため,基本的に授業展開は「基礎知識を理解する時間」と「その知識を活用する時間」とに明確に分けている(基本は1回の授業内で分けている)。ここでは紹介していないが,前者の時間では理解の早い生徒が時間を持て余さないように,その生徒たち向けの問いも別に用意し,個別最適化も試みている。今回紹介する実践例は,後者の「知識を活用する時間」に対応している。

2.実践例 -未知のエステルの構造をどうすれば推定できるのか?-

〔単元〕

有機化合物(エステル)・・・3年化学(4単位)

〔指導計画〕

  • カルボン酸とエステルの知識習得と簡易実験での知識活用
:2時間
  • エステルの構造推定実験(1班3~4名)
:2時間(本時)
  • 考察や課題の共有,フィードバック,補足解説
:1時間(本時) 合計5時間

〔目標〕

〔問い〕

未知のエステルの構造をどうすれば推定できるのか?

〔器具・試薬〕

〔実験操作〕

〔考察(一部抜粋)〕

〔授業中の生徒の様子と回答例〕

〔評価方法の例〕

生徒の評価

ルーブリックの例
  思考力・判断力 表現力 学びに向かう力
A 対象が明確で,結果まで言及した理由が論理的に示されている。 Bを前提に,様々な人が理解しやすい工夫がなされている。または興味・関心をひく工夫がされている。 自身の思考や活動とともに分析しながら,具体的に振り返ることができている。
B どのような性質の違いで判断するのかなど,理由が論理的に示されている。 他者がそれを見て実施できる表現ができている。または,少し補えば可能である。 判断方法や表現方法について振り返ることができている。
C 実験手法のみで,理由がないまたは不明瞭。 少し補っても,他者がそれを見て実施することは難しい。 判断方法や表現方法についての振り返りがない。

自身の授業のフィードバック評価

3.成果と課題

≪成果≫

≪課題≫

4.「生徒が豊かに社会を生き抜くために必要となる資質・能力の育成」という視点

冒頭でも記したが,卒業した後の人生で活かせる資質・能力を育成することは大変重要だと考えている。学習指導要領の解説においても,近しい記述がある3)。そのため,化学のいくつかの授業において,そのようなエッセンスを組み込んだ授業実践も試みている。今回の実践もその1つであり,「協働的な知識の活用力」と「他者視点での表現力」の育成支援も意図して行った。企画を考えるときなどの知識の活用場面では,個人だけではなく他者の考えを取り入れることで,一層質の高いものができる。また,一見いいアイデアでも「顧客視点」がなければ評価はされにくい。ここでは,まずはそれらの観点の有用性を,生徒は体験した。他の授業では「共通言語=共通認識か?」や「三現主義」「ハインリッヒの法則」などを単元と融合させ,生徒は体験しながらそのような見方・考え方も学び,再度実践しながら活かせる力へと昇華できるよう支援している。その体系化と成果の評価方法は課題の1つである。

<参考・引用文献>

  • 1)文部科学省(2018).『高等学校学習指導要領(平成30年告示)』.19-20
  • 2)渡辺洋子(2013).『ヨードホルム反応』.化学と教育.61(1).26-27
  • 3)文部科学省(2018).『【理科編 理数編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説』理科編.1-2