高等学校の教科書・教材|知が啓く。教科書の啓林館
数学

ICTを活用した授業実践報告

米子松蔭高等学校 福山 浩司

1.はじめに

本校は,昨年度入学生から商業科・普通科の2学科を全クラス普通科(総合選択・進学・特別進学コース)に改編した。それに伴い,特別進学コースにおいてタブレットを利用したICT教育を始めた。本校のような私学においてICT教育への取り組みは必要不可欠であるが,導入時にはお金も手間もかかる。例えるなら,スマートフォンが出回るようになった時に似ているかもしれない。今ではスマートフォンの無い生活は考えられない様に,いずれICT教育が当たり前の時代がやってくる。このICT教育への流れに乗り遅れないように,本校はタブレットの導入に踏み切った。今回は本校の数学授業におけるタブレット利用について報告させていただく。

2.Libry,LibryCam

Libryは,啓林館の教科書・問題集・参考書をタブレットに集約できるソフトで,このソフトを利用するために,昨年度より教科書を啓林館に変更した。紙類(教科書,問題集など)を使用せずにタブレット1台で学習が出来るようになり,一度データをWi-Fi環境でダウンロードしておけばどこでも使用することが出来る。また,持ち運びに便利なだけでなく課題配信機能も優れている。簡単に説明すると,

教員:教科書・問題集の問題を生徒に配信

生徒:配信された問題をノートに解く  

解説を見て〇,△,×で評価しデータ入力する

解答したノートをLibryCamで撮影し教員に配信


教員:生徒たちの解答評価とノートを確認して理解度を把握

という流れになる。さらに生徒たちは,一度解いた問題がデータとして蓄積されるので,間違えた問題のみを効率的に復習することが出来る。今年度より本校英語授業でも使用し始めた。すべての教科書などが,このソフトに集約できれば紙の教科書は必要なくなるのではないだろうか。

3.動画講義

動画講義を利用した反転学習を試みた。本校はClassiを導入しており,その機能の1つに動画講義がある。また,特進コースのみだがスタディサプリも利用している。予習として動画講義を視聴させ,授業では理解しているか確認しながら進めていく。この進め方での利点は動画講義がレベル別になっているため,学習範囲を基本事項だけでひと通り終わらせ,学習範囲全体を把握させた後に標準レベル・ハイレベル問題を演習できる。生徒たちは段階的に問題レベルが上がっていくため,つまずいているポイントが明確になり受け入れ易いようだ。

4.ロイロノート・スクール

授業中は,主にロイロノート・スクールを使用している。数年前までは,ICT教育といえばプロジェクターの使用であったが,現在はロイロノート・スクールが便利である。機能としては単純で,画面上に書いたものを送信したり全員で同じ画面を見たり出来る。これを使用すると,画面上での説明が可能なので極端な事を言えば黒板がいらない。生徒たちは教員の説明を各自のタブレットを見て理解する。また,教員からの問題を各生徒に送信し,生徒たちは画面上で解答した答案を教員に送信する。この繰り返しで授業を進めていく。生徒たちは常に能動作業を求められるので,授業に対する取り組み方は非常に良くなった。また,検索機能も使えるので,本校では総合的な探究の時間でも利用する予定である。

5.最後に

今年度本校は,全クラスでのタブレットの利用を実現するために,Wi-Fi環境を整備している。いずれどの教室でもタブレットが使えるようになると思うが,そうなるとタブレット使用方法に制限を設けなければならない。その1つにMDM(企業や学校などで使用するスマートフォンやタブレットを統合的に管理する仕組み)があり,本校も今年度より導入する。タブレット利用は学習面からみると生徒たちの学習意欲も向上し成果も上がっている。しかし,便利になればそれに伴い注意しなければいけないこともあり簡単には進められない。様々な事情で,導入に踏み切れない学校もあると思うがそれ以上の効果は見込めるので,タブレットを利用したICT教育がもっと広がってもらいたいと考えている。