小学校 教科書・教材|知が啓く。教科書の啓林館
英語

子どもの「伝えたい」「聞きたい」が生まれる授業づくり
~その見取りと対応~

同志社小学校 振本 ありさ

1.はじめに

本校は,1875年(明治8年)に創立されたキリスト教主義の大学の附属小学校として,2006年に開校しました。英語の授業は,1年生から週3回(週2回を「ことば」の授業,週1回を「文化」の授業),日本人と外国人の2名の専科教員が担当しています。

開校以来,英語の授業の中で子どもたちが「伝え合う喜び」を感じることができるよう,様々な体験活動を通して英語に触れる,また活用する授業づくりを心がけてきました。附属の大学で学ぶ留学生を招いての授業,海外交流校の小学生との相互訪問交流,そして6年生で校祖の足跡を辿るアメリカへの修学旅行を実施してきましたが,新型コロナウイルス感染症の拡大により,これらの多くの学習活動が困難となりました。コロナ禍に高学年の外国語が教科となり,『Blue Sky elementary 6(啓林館)』を導入し,教科書を使っての授業展開から,どのような場面で子どもたちからの学びのエネルギーが湧き出るのか,そして教員はそれをどう引き出すのかを考え始め,子どもたちが主体となって学び,もっと「聞きたい」「知りたい」「伝えたい」と思うエネルギーを信じて,日々の授業作りに試行錯誤しています。

子どもたちは,日々,様々な教科の授業の場面で,アイデアを出し合い,母語の日本語で思考し,学び合っています。母国語でない私たちが担当する外国語(英語)の授業の中でも,子どもたちの様子を見取って,子どもたちがどんな言語であっても意欲的に友だちや教員と学びあうことを楽しむ場を共に作り出せるよう,日頃から子どもたちのつぶやきやひらめきを大切にしたいと思っています。

2.実践例

今回,6年生の実践報告として『Blue Sky elementary 6 Unit 3 』を紹介いたします。本単元は,教科書の中で自分たちの住む町や地域について話しているイラストから様々な町について想像し,町について紹介している英語の会話のリスニングから情報を聞き取る学習活動が始まりますが,この活動では,地域にある施設やお店,そしてその町でできること,その町にないもの,あったらよいものなどを提案しています。
教科書では,色々な施設を紹介し,町に関する基本的な言語材料が紹介されているものの,本校のように様々な地域から通う子どもたちは,教科書の設定のように同じ地域から通っていないため,教科書の設定のような一つの地域についての学習を進めることが容易ではありませんでした。そのため,まず導入として子どもたちが通う学校の付近,地域について教員から英語で紹介しながら,町にあるものを学習しました。そして,夏休みに実際に各自が自分たちの町について調べ,写真を加えたスライドをロイロノート・スクール(株式会社LoiLo)で作成する宿題を出しました。
このように単元に関する調べ学習を長期休暇に行ったことで,子どもたちが,ゆっくり町を調べる時間があり,それぞれが暮らす地域について伝え合う活動ができました。そして町にあるもの,町でできることを積極的に伝え合う活動につなげる活動に繋げていきました。

子どもたちの夏休みの宿題例

長期休暇後,子どもたちが自分の住む町を発表し,友だちがどんな町から学校に通っているか,知らないお店や新たな情報を知るなど,一人ひとりの発表が違うので,クラスメイトの発表を楽しみながら活動を進めました。
その後,教科書の言語材料を用いて,町に対して次の3つの考えをまとめようと教員から提案をしました。①今,私たちの町にあるもの②これから町にあるとよいと思うもの,そして③これから町に必要だと思うものです。ここから友だちとアイデアを話し合える時間を日本語でも持ちました。また,これから多様な人々が暮らす社会に必要なものを考えることで,将来の魅力的な町づくりや生き方に結びつく話し合いや,教室の友だちとの多様なアイデアを知る機会になることを期待し,子どもたちの学びを見取りながら授業を進めました。

教科書には全7時間での計画と記載されていましたが,子どもたちとのプロジェクト学習を展開しながら,指導計画を変更,検討しました。ということで,夏休みから11月に留学生と交流するまで,他の学習と並行しながらではありましたが,長期にわたるプロジェクトとなりました。最初,私たちは授業計画を立てる際に大きく4つの展開を計画しましたが,後ほど子どもたちとの学習活動を進めるにつれ,最後に実際に多くの人と町について意見を交換し合うプロジェクト活動を加えた形になりました。

単元計画

目標 児童の学習活動・見取りと対応の場面
第1次
自分の町にあるものに関心を持とう。

○絵などを見ながら,音声を聞いて,学校のある地域などの良さやできることを聞いて,概要を推測する。

○外国の人が紹介する町の紹介を聞き取り,世界の町について興味を持とうとしている。

○自分の地域にあるものを考えて交流する。交流した内容を書いてみる。

第2次
自分の町にあるもの,町でできることを伝え合おう。

○長期休暇を利用して,自分の地域について調べてみる。町にあるもの,できること,おすすめのお店や施設など紹介したい内容を詳しく考える。調べたり,写真でとったりしたものをスライドにまとめる。

○長期休暇後,クラスの友だちと自分の町について伝え合う。
(1名ずつスライドを活用して発表する。)

○友だちの住む町と自分の住む町を比較し,町について知ろうとする。

○友だちと町について意見交換したり,質問や感想を伝え合ったりする。

第3次
自分の町にあったらいいなと思うものを考えよう,伝え合おう。

○他者の,地域の良さなどについて発表を聞き,さらに自分の町にあったらいいものを考える。

○全ての町にあったらいいのかなど,ほしいと思う施設やあり方を考える。

○外国の町の紹介を聞き,外国の生活や町の違い,共通点に気づく。

第4次
これからの町に必要なものを考えよう,伝え合おう。

○外国の町(海外交流校の地域のアイデアや中心にあるもの)を知ることで,自分の町にもこれから必要なものや施設などを話し合う。

○意見を提案し,母語で発表する。

○自分のアイデアをクラスで提案,意見交換をし,多様な人々の暮らしのため,多様な施設やものの必要性を考え,知ろうとする。

○英語で知らない語句,語彙を調べて,これからの町に必要なものを相手に伝わるように英語で表現しようとする。

第5次
実際に「伝える」「聞く」表現活動にチャレンジしよう。
○手紙を送る交流
○交流校とオンラインで交流
○留学生と対面で交流
(準備時間1・交流時間1)

○第4次まで学習してきた自分の意見や提案を整理し,まとめる。

○交流校の友だちに手紙で交流するため,英語でまとめる。用紙の左に英語で質問を書き,右に自分の町についての意見を書く。
伝わりやすい書き方をクラスで確認してから書く。

○交流校に町について英語でたずねようとする。

○オンライン,対面ともにどのように交流すれば,お互い理解しやすいかを友達と相談し,交流の流れを考える。

○交流校の友だちや留学生の住む町について積極的に知ろうとする。

○英語で積極的に質問し,内容を理解しようとする。

授業を進めるにあたり,私たち教員は授業進度に焦るとつい教員主導で進めてしまいがちですが,子どもたちの学びの様子を見取り,時に我慢しよう!と日々の授業を進めながら,外国人教員とも話し合っていきました。授業中に教員同士で顔を見合わせて,子どもたちの学びを見届ける場面もありましたが,子どもたちがこれから暮らしていく町について,しっかり意見を持ち,実際に英語で発信できる言語活動に展開できるよう柔軟に対応しようと試みました。今,子どもたちが何のために,どのように学んでいるだろう。を考えたら,どんな言語であっても,子どもたちが自らの想いを持って伝える意欲を持って欲しいと考えたからです。

児童の話し合いを深めたことで,学び合いに変化が見られました。教科書を使い始めた最初の2年間のUnit3の学習時には,子どもたちからは「遊園地があるといいな〜。」「もっと広い野球場が近くにあったらな〜。」「大きいショッピングモールが近くに必要!」という自分の好みや願望の声ばかりでしたが,高学年は他教科でSDGsなど社会へ目を向ける学習も進めてきたこともあり,私たちのこれからの社会,町づくりにとって必要なものに意識を向ける子どもたちの声が聞こえるようになってきました。これからの町に必要だと思うものを話し合った際の板書の記録です。

〇What do we need in our town?1回目の話し合いからの3クラスの記録
話し合った内容を英語の授業係がロイロノート・スクールでまとめたものです。

〇What do we need in our town? 子どもたちが考えるこれからの町に必要なものアイデア 2回

We need a hospital.

We need big park.

We need an amusement park.

We need a big shopping mall.

We need a counseling office.

We need someone to help citizens.

We need an oil field.

We need a big heliport.

We need a big bookstore.

We need a walking escalator.

We need monorails.

We need more restaurants with guide dogs.

We need wheelchairs lifts.

We need more braille blocks.

We need more facilities for disabled people.

We need nursing homes.

We need more nature and trees in the city.

We need many community gardens and vegetable fields.

We need many recycle (oil, clothes, books) stations and boxes.

言語活動に加え,クラスで日本語での話し合いの活動を加えたら,生活する時に何かしらの補助が必要な人々や介助犬などのための施設や機器を必要とする声が増えました。また地域で共有して活用するものについて話し合いが発展しました。譲り合って循環させる書籍や洋服の回収箱,公共の土地を活用して共有の野菜畑として利用し,野菜なども分け合うといった意見交換ができました。この時,「先生,外国にはこういうお店はあるのかな。」「英語でこういう場所を何と言うのかな。」「辞書で調べてみてもいい?」と尋ねたり,外国人教員に尋ねたりする子どもたちの姿がみられました。子どもたちももちろん教員も授業が面白くなってきたと感じた瞬間だったと記憶しています。

高学年の授業では,言語表現の練習と母語での思考する時間のバランスを注意深く検討し,話し合いの際に,母語での子どもたち同士の話し合いの時間を持ちましたが,今回は母語での意見交換の機会を英語の学習活動に取り入れたので発展した学習の展開が見られました。

さて,新しく加えた最後のプロジェクト学習についてですが,学習を進めるにつれて,子どもたちとの学びの中から,子どもたちから他の色々な町について知る機会はないかと言う話になり,海外の交流校の小学生にオンラインで彼らの町について尋ねる活動と,大学に在籍する留学生を招き,実際に彼らの出身の町について知る機会を設けました。これまでの交流活動では,お互いの名前や出身,好きなものなどの紹介が多かったのですが,6年生からは出身の町について,あるものないもの,あったらいいなと思うもの,そしてこれからの町にあるべきものを聞いてみたいとの声が上がってきました。交流校の友だちや留学生には,事前に“What do you have in your town? What do you want in your town? What do you need in your town?” の質問を投げかけて,写真などの準備も依頼しました。

〇留学生と交流の様子

右の写真は6年生と留学生との交流授業の様子です。留学生からも出身地や町にあるもの,欲しいもの,これから必要なものなど詳しく英語で紹介してくださいました。留学生の出身地や都市によって,町にあるものやこれから必要なものなど多様なものがあることを知りました。
自分たちの町について,観光客の視点で見るのと住民として見るのでは,考えも印象も違うことにも気付きました。住民にとっては改善したい町の様子も,観光客にとっては大変便利だと言う声もあり,視点を変えることを知ったことも興味深かったです。留学生から日本にあってとても便利なものも知ることができ,自分たちの暮らす町や都市について,多くの再発見もあったようです。

〇交流校の友だちに送った手紙の例
左:自分の意見を書き,右:交流校の友だちへ質問を書きました。
手紙を受け取ってくれた交流校の友だちと,オンライン交流を続けています。町について話し合いながら,子どもたちは,iPadで写真を用いてそれぞれの町の紹介をしています。いつかまたお互いの学校を訪問できるようになることを楽しみにしています。

3.終わりに

高学年の英語の授業の中で,教科書を用いた学習の際,子どもたちの「伝えたい」「聞きたい」が生まれる授業を単元で試みたことから,言語活動のみの授業でなく,子どもたちが母語でも英語でも学習内容や課題について高い興味関心をもって取り組むことの大切さを改めて感じました。
教員主導の言語活動のみで授業を進めるのではなく,子どもたちの話し合いから生まれる学習内容を重視した授業づくりをすることで,子どもたち自ら日本語でも英語でもしっかり内容を理解し,自分の思いを持って表現しようという前向きな姿勢が見られるようになりました。私自身は専科教員のため,子どもたちと一緒にいる時間は限られていますが,学級担任の先生ならば,もっと様々な学習と連携し,展開させる楽しさがあるだろうと思います。今後は校内で教員仲間と一緒に研究し,連携できる学習を見出したいと思います。
また,子どもたちが知りたい,学びたいと思った表現や語句への興味関心が高まったようでした。それは単語の綴りを覚えるといった学習ではなく,実際に自分が知りたい言葉をその時に学んでいるからこその学習意欲と学ぶ姿が見られました。施設やお店の名前,これらがいくつ町にあって欲しいかなど,数を表す表現も加えました。
教科書を使って『Unit 3』に3回,取り組みましたが,様々なクラスメイトや外国の人々とこれからの町について話し合うことで,子どもたちの英語の学習を越えた学びにつながっている思考力を養い,主体的に学習に取り組むことができ,これから色々な人と出会う中で子どもたちが楽しくコミュニケーションをとる時に活用できる単元であると実感しました。
今後,日本語でも英語でもこの単元で学習した内容をこれから出会う人と「伝え合いたい」と思う,「伝え合う喜び」を感じることができるよう,私たち教員が子どもたちと一緒に学ぶことを楽しみ,子どもたちの学びをゆったりと見守り,時に待つ余裕を持ち,何よりも子どもたちの声を丁寧に聞くことができる授業を日々,心がけていきたいと思います。