2年
野菜作り名人にチャレンジ      
〜都会編・冬の巻〜        
東大阪市立上四条小学校
中西 満子
1.単元について

 広がる環境汚染,農薬問題などで,安心して食物を口にすることが困難になってきた。”安心して食べられるおいしい野菜を”自分の手で作ることは,育てる楽しさや植物の成長から季節を感じたり,環境問題にも目を向けることができるのではと考えた。そして,自分の生活を見直し,豊かにしていくことができることを願って設定した。

 冬野菜のよさ
 (1)害虫や病気がつきにくい
 (2)灌水の必要があまりない
 (3)種から育てられ,採種することもできる

2.児童の実態

 1.土に触れるということが少なくなってきた。
 2.季節の野菜をほとんど知らない。
 3.害虫をこわがる子もいる。
 4.野菜ぎらいの子もいる。
 5.1年生より1人1鉢ずつで,育てた経験がある。
 花(1年夏)→球根(1年冬)→夏野菜(2年夏)と好きなものを育てた。

3.授業の実際

 活動計画(全9時間)
 学 習 活 動教師の支援と留意点
9月

何を育てようかな ?<3時間>
何を育てるか考える。
冬野菜で育てられるものを調べる。
【 にんじん,(サニー)レタス,キャベツ,白菜,ほうれん草,ブロッコリー (大根)】
野菜の種を近くの園芸店で購入し,蒔く。
1人1鉢で,育てたいものを考えさせる。
植木鉢で育つものを考えさせる

私の工夫1
たね当てクイズ
小さいたねだけどそだつのかな?
にているたねもあるよ
10月

2月


どんどん 大きく なあれ<3時間>
成長の様子を観察する。

私の工夫2
地域の野菜作り名人にコツを教えてもらう。
私の工夫3
観察は,デジタルカメラで写真を撮り発見カードに貼り付け,印刷する。
私の工夫4
防虫,防寒用に透明ゴミ袋をかぶせる。
(11月ころより)

水やりは,ビニルをめくり,週2〜3回する。

間引き,除草,施肥を行う。
私の工夫5
水やりは,地面から植木鉢の穴を通るまで何秒かかるか予想させると楽しい。
私の工夫6
除草は,草と人間の知恵くらべ
根っこがとれたら人間の勝ち!
根っこをのこしたら草の勝ち!
2月

3月


野菜作り 名人は だれだ?<2時間>
収穫時の喜びを味わう。
おうちの人にプレゼントしよう。
おうちの人と一緒にお料理しよう。
【 グラタン,おひたし,ごまあえ,おこのみ焼き,カレー,サラダ】
無農薬で新鮮な野菜ができたことを学級だよりで紹介し,家族の人と一緒に味わってもらう。
日記や作文で紹介する。
4月

花が さいたよ。 種も とろう。<1時間>
野菜にも花が咲くことを知る。
植えたときと同じ種が,1粒の種からどれくらいとれるか予想させる。
キャベツなどの葉には,チョウが卵を生むので,観察させる。

4.成果と課題

 都会の食卓で,野菜の旬を味わうことは,むずかしい。しかも,田畑はほとんどなく野菜の成長を目にすることも滅多にない。しかし,そんな環境の中でも,育ててみようという意欲さえあれば,植木鉢1つと,わずかな土があれば野菜は育つ。庭のない家庭でも,ベランダでも。
 私は今回,初めて種から栽培してみた。小さな一粒の種が,実を結び,仲間を増やしていく。自分の成長と重ね,生きていくすばらしさも共感できたように思う。
 自分で育てたものを「食する」という体験は,農業の楽しさや苦労を知り,環境を大切にしていく素地になったのではないかと思う。

 (課題)
  1.それぞれの野菜で収穫期が違うので家族の協力なしにはできない。
  2.長期間にわたるので,根気強い支援が必要である。

5.その他

 ※コンピュターの活用について
ゆとりの時間(土曜日)を活用
1年生よりデジタルカメラ,スキャナー(アルバム作りなど)を使い授業に役立てている。 デジタルカメラは,探検グッズの必需品。

 ※

植木鉢以外では
   (学習園)

年度育てたもの食べたものワンポイント
H.6さつまいも親子で自由クッキング作りたいものでグループ分けしパーティをする。
H.7.8さとうきび黒砂糖硝石灰が必要(こんにゃく屋さんでわけてもらう)
H.9ピーナツクッキーオーブンが必要
H.10大豆納豆納豆菌は納豆屋さんでわけてもらう。

花がさいたブロッコリー (3月)

 

前へ 次へ

閉じる