1年
「あきみつけた」        
京都府木津町立相楽小学校
湯浅 敬子

<教材について>

 子ども達は,春から夏にかけて自然と触れ合う様々な活動や体験をしてきた。その中で,身の回りの自然に親しみ,自然の変化を楽しみながら積極的にかかわろうとし始めている。

 本単元では,様々な活動を通して「秋」という季節を感じ取り,その中で自然の素材を使って遊ぶものを作ったり,遊びを工夫したりすることによって,自然を取り入れて遊ぶ楽しさを味わわせ,一人一人に秋を実感させていくことをねらいとしている。

 第1次「秋と遊ぼう」

 校庭の様子や身の回りの様子から季節の変化を感じ取り,秋を体感する。
 周りの自然に浸らせ,虫の様子,木の葉の色の変化,木の様子,空気の感じなどから秋を主体的に感じ取っていこうとする意欲を高めたい。

 第2次「公園を探検しよう」

 春と同じ場所で活動し,草花や虫を見付け,友達と一緒に遊び,秋をより確かにとらえ,季節の移り変わりを体感し,自然への関心を深めていく。
 活動に没頭できる時間を十分に確保し,自然とかかわって遊ぶ楽しさや喜びを感じとらせたい。

 第3次「落ち葉や木の実などで作ろう」

 秋の素材から得たイメージを大切にしながら自分の作りたい物を考えて作る。
 豊かな表現力,想像力を育て,本校の目指す課題に向けて主体的に考え取り組む児童の育成へとつなげたい。

 第4次「秋の遊びの会をしよう」

 いろいろな遊びを自分で考え,工夫し,思い思いに楽しんできたことを友達と共にまとめ,みんなに伝えることによって,秋の遊びを広げていく。
 会を開くための準備を通して,友達と協力してそれぞれの学習課題に向けて活動を深め広げるためには,お互いに助け合うことが大切であることを知り,友達を大切にする心情が育つようにしたい。

 本時においては,人に自分の思いを伝える活動の楽しさや喜びを味わわせ,紹介された遊びでたっぷり遊び,友達とかかわりながら秋の遊びのおもしろさに気付いて欲しい。こうした興味や発想が毎日の生活に生かせられるよう投げかけることによって,自ら学び主体的に取り組んでいこうとする態度を養い,生活科が求めている自立への基礎を育てることとなると考える。

 なお,本時の展開においては,ゆとりの中で児童相互の主体的な活動が十分確保できるよう,また,個々の子どもと子ども相互の知的な気付きが深まるよう,1単位時間を弾力的に運用して,60分間授業を計画した。

 また,予想される学習活動に対する子ども達個々のレディネスの状況を的確に把握し,学習の過程において一人一人の変化の様子を見取るための「個人見取り表」を作成し活用することにした。


<子ども達について>

 何事にも意欲的に取り組むことができる子どもは多いが,他の子どもの興味や関心に目を向けることができる子どもは少ない。さらに個々に見ると,話をしっかり聞きとりにくい子,経験不足のため引っ込み思案になる子,ゆっくりしたペースの子,思いを表現するのが苦手な子などが気になる。しかし,友達に対して優しく,いろいろなことに興味をもち,友達と一緒にやっていこうとする姿が見え始めている。

 子ども達の生活範囲は狭く,遊びの種類もゲーム,ごっこ遊びなど限られたものであった。しかも家で兄弟と遊んでいることが多く,自然の中で友達と遊ぶ経験はあまりない。そこで,季節を通して自然の中で遊びを広げ,友達とのかかわりも広げていきたいと考えた。

 1学期の学習「公園へ行こう」や「夏がきた」で,草花遊び,虫獲り,草滑り,川遊びなど自然の中での遊びを楽しんだ。その後,夏休みを通してセミ獲りに出かけセミの名前を調べたり,草花の汁でハンカチ染めをしたり,自転車で探検に出かけたりと活動が活発になってきている。さらに,様々な事柄から季節を敏感に感じ取ろうとする児童が増えてきている。

 この単元では,子ども達が十分に自然に親しみ,さらに遊びを広げ,工夫することの楽しさを味わうことを大切にしたい。そして友達と共に活動することの楽しさや喜びの体験を通して,人とのかかわりを学んで欲しい。


<単元の目標>

友達と協力して,秋に見付けたものを生かした楽しい遊びをしようとする。 (関・意・態)


見付けた秋をみんなで見せ合ったり,集めた落ち葉や木の実等で遊ぶものを作ったり,遊び方を工夫したりすることができる。

(思考・表現)


校庭や通学路,公園や野原など身の回りの自然や人々の生活の中から秋を見付け,季節の変化に気付くことができる。

(気付き)


友達との遊びの楽しさや自分自身のがんばりに気付くことができる。

(気付き)


<指導計画(全17時間)> 詳 細

友達と力を合わせて,楽しく遊びの会をすることができる。 (関心・意欲・態度)


自慢の遊びを自分達なりの方法で表現し,紹介することができる。

(思考・表現)


自然の素材を使っていろいろな楽しい遊びができることに気付く。

(気付き)


友達との遊びの楽しさや自分自身のがんばりに気付く。

(気付き)


<本時の展開  (60分)>


<授業の様子>

OHPでつりのルール説明


 あそびの会を催すことにより友達と共に考え,協力し合うすばらしさを学ぶ機会となった。もっと楽しくするにはどうすればいいかと,話し合うことでいろいろな方法があることに気づき,活動を通して問題解決を図った。

くっつきむし くっつけ !!


 自慢の遊び紹介は,最終7グループで行われた。こま・製作(葉っぱのスタンプ,松ぼっくり人形づくり,ネックレスづくり)・まとあて・つきつきゲーム・輪投げ・つり・ペットボトル倒しのあそびが,さまざまな方法で紹介された。その中でも輪投げの輪になっての気持ちの表現やペットポトルの劇などがわかりやすくユニークであった。

つりぼり


 スタンプラリーでさまざまな遊びを楽しむ活動では,スタンプを押すカードもスタンプも各グループが考えたものを用いた。そのため,スタンプにゆずを用いるなど各グループの個性が発揮されるものとなった。


<成果と課題>

成 果

 秋をさがし,その中で遊び,さらに遊びを広げる学習は児童が興味を持つ内容であったため,課題を見つけ主体的に考え取り組む児童の育成につながったのではないかと思う。


 製作活動を自然の中で行った。ある程度製作できる素材の準備を行った上で,道具や用具を大里公園に運び込み製作をした。すると,さらに工夫しようと山へどんぐりを拾いに行ったり,落ち葉を拾いに行ったりと,活動が発展的に意欲的に行われた。このような"場"の設定が,子ども達の表現力,想像力を育てる要因の一つとなると思われる。


 遊びの会をクループ活動にしたため,みんなで作り上げる楽しさを味わうことで,各々が満足感と達成感を十分味わい,自分自身の自信,更なる意欲へとつながった。

課 題

 興味関心の個人差を配慮し,一人一人に学習を収得するための場の設定が必要であり,幅広い支援が必要であるため,何を支援するか,どのような場の設定が必要かを明確にしていく必要がある


 児童の問題解決への自由な豊かな発想を大切にするために,十分な時間の確保や追求の仕方に対する支援について研修を深める必要がある


前へ 次へ

閉じる