2年

楽しく確実にかけ算を学ばせる工夫
−算数科 2年「あたらしい計算をかんがえよう」−
愛知県岡崎市立山中小学校
吉田 靖子

 

1.はじめに

 2年生で学習するかけ算。楽しみにしている子供は大変多いが,単元が進めば進むほど九九が覚えにくいので意欲が低下し,6,7,8の段などが定着させられないままになってしまうことがある。そこで,下の3つの考えに基づいた指導法の工夫によって,全員に九九を確実にマスターさせることができると考えた。さらに,本単元では子供たちが覚えられたかの確認も効率的でかつわり算を見越した方法を取り入れ実践した。

   
 九九の唱え方は多少違っても,正しい答えが覚えられればよい。
 難しくて覚えにくい7の段から教える。
 個人で覚えるというより,「クラスみんなで」覚える。

 

2.実践

(1)単元導入の工夫
 資料1のように,同じ数の塊があるときの計算の仕方を印象づけるテントウムシやたこの絵を使い,単元導入の授業を行った。そして,かけ算を定義した後,「学校たんけんをしよう!」と子供たちによびかけ,かけ算を使えるものを見つけさせる。学校には同じ数ずつの塊がいたる所にあるので,子供たちは大喜びで取り組み,学習意欲がアップする。さらに,かけ算を使う場面把握・被乗数と乗数の理解も深められるのである。資料2参照)
資料2 かけ算が使えるもの見つけの様子と算数日記
クリックして画像を拡大クリックして画像を拡大
 学校にはこんなにかけ算につかえるものがあって,びっくりしました。おもしろくてほかもしらべたよ。早くわたしもイリュージョンがつかえるようになりたいと思いました。
 理科室の引き出しが同じ数のかたまりだとわかって,そのかたまりがいくつかあるかを○みたいに数えたよ
資料1 導入の板書と授業記録
クリックして画像を拡大
T:(一瞬見せてテントウムシとたこの絵をすぐ隠して)いくつでしょう?
 (ほとんど全員挙手)
C:テントウムシが6ぴきと,たこが7ひきです。
 (いいで〜す)
T:えっ?いいの?先生はテントウムシの星やたこの足の数は?って聞こうと思ったんだよ。
 (わかるよ〜)
 (じゃあもっとたくさんの間見せて)
T:先生は一瞬でわかるイリュージョン(クラスでよく真似をしていたあるお笑いコンビの言葉)ができるんだなあ。テントウムシの星は42こで,足は36本。たこの足は56本。
 (え〜なんでわかるの?)
 (前から見ておいたんだ)
 (先生九九使ったんだ)
T:先生,すごいでしょう。でも,このイリュージョンはあるきまりがないとつかえないんだよ。
(2)かけ算の意味を確実に理解させることができる工夫をした段ごとのワークシート
 どの段も資料3のように6の段はカブトムシの足,7の段はテントウムシの星というように,その段をイメージできるモチーフを決めて作成した。

 そして,このワークシートには次にあげる@〜Dの特長がある。
資料3 6の段のワークシート
クリックして画像を拡大
@
  実際にかけ算の答えを数えて求められる。(計算が苦手な子のため)
A
  かけ算は累加に戻ればいいことが印象づけられる。
B
  6ずつ増える(カブトムシが1匹増えると足は6本増える)ことを,視覚的にとらえることができる。
C
  被乗数(カブトムシの足の数)を意識して段づくりができるので,6×3と3×6の違いが分かりやすい。
D
  間違えやすい文章題を理解させたり,見直しに使わせたりすること(資料4参照)ができる。
資料4 数図ブロックでの見直し
 グループが5つあります。1つのグループを7人にしたいと思います。
 みんなで何人いるでしょう。
5×7=35  35人
(机間指導の授業記録)
T:自分が書いた式は何の段?
C:5の段。
T:5の段は何を数えて勉強した?
C:手の指の数。
T:手っていくつの塊?
C:5つ。
T:じゃあ,数図ブロックで並べてごらん。
 (子供は5つずつ7この塊を作る)
T:どう?この式でいい?
(3)教える段の順序を工夫
 教科書では5の段,2の段など簡単で身近である段から扱っている。それはそれでよさもあるが,子供にとってはそれらの段はかけ算というより5とび,2とびという感覚なので,九九を覚える必要性を感じさせにくい。さらに,覚えるのに少々疲れてきた単元後半に難しい6〜8の段があることで意欲の低下を起こすことは少なくない。そこで,資料5のように難しく間違えやすい段から扱うことで,それらの段の復習をしっかりする時間確保ができ,覚えた方が便利(6とびなどはできないし,累加で答えを出すのも大変)という暗記の必要性を子供は感じとることができる












クリックして画像を拡大
資料5難しい段から教える単元計画
イリュージョンのひみつをさぐろう
(1時間)
「何個のいくつ分」さがしをしよう
(2時間)
見つけた「何個のいくつ分」を計算しよう
(1時間)
7・6・8の段のイリュージョンをマスターしよう
(16時間)
8×6の答えをわすれてしまったときの答えの見つけ方を考えよう
(1時間)
3の段のイリュージョンをマスターしよう
(3時間)
反対法は,いつでも使えるか考えよう
(1時間)
2・4の段のイリュージョンをマスターしよう
(6時間)
5・9・1の段のイリュージョンをマスターしよう
(3時間)
(4)かけ算の意味理解を深める工夫
 資料5の赤枠の課題を8の段を学習した間もない時期に設定する。子供たちに切実感があるし,忘れても答えは求められることを早い段階で教え,実際に使わせたいというねらいからである。

 資料6のように,授業では似ている考えをまとめて板書し,「●図法」「たし算法」「近くの九九法」「九九法」「反対法」と子供のつぶやきをひろいながら,ネーミングした。しかし,反対法(交換法則)は,子供ではなかなか理由がうまく説明できなかったので,既習の段では使えることを確認し,本時ではこれからも考えていこうと結論づけた。反対法の説明は少々難しい課題ではあるが,3の段のモチーフである花見だんごの色に着目させれば,子供が説明できるのではないかと考え,
資料6「8×6」を忘れたときの答えの見つけ方を考えた授業の板書
クリックして画像を拡大
3の段の学習をさせた後に(資料7参照),「3×5と5×3は答えが同じになるか考えよう」という課題(資料5の青枠課題)で授業を行い,反対法の理由づけを話し合わせた。予想通り累加にもどして計算して確かめるという展開になってしまったので,絵に注目させるため「3×5は,3のかたまりが5つ分」で,一つの串に3こずつささっていて3×5=15であることを発表させた。そして,次に「5×3は,5のかたまりが3つ分」であることを確認し,「同じだんごの絵から5のかたまりを見つけられないか?」と発問した。すると,同色で見ると5こずつあることに気づき,問題解決することができたのである
資料73の段のワークシート
クリックして画像を拡大
(5)意欲をもって確実に覚えさせるための工夫
 九九の唱え方が少々違っていても(例3×3=9をさんさんきゅうと唱えるなど),式を見て正しい答えが書ければいいのだから,段ごとのテストは資料8の1分間テストを全員が合格するまで繰り返す。この方法は効率的に定着度を把握できるし,タイムを計ることで合格した子も資料9のような目標をもち意欲に拍車がかかるからである。また,資料10の名前入り合格カードを掲示することで,全員が合格できると子供たちは歓声をあげて喜んだ(資料11参照)。得意な子が苦手な子と九九覚えをするアシスト賞(資料12参照)も子供たちの要望から作った。みんなで合格という雰囲気がクラスにできると効率も意欲もさらにアップするのである。
資料84の段の1分間テスト
クリックして画像を拡大
資料9励ましシール
クリックして画像を拡大
資料10合格カード
クリックして画像を拡大
資料111分間テストで喜ぶ子供たち
クリックして画像を拡大
資料12放課後などにも友達をアシスト
クリックして画像を拡大
 この1分間テストで定着の様子を確認するので,九九カードももちろん使わせたが,書いて覚えさせる九九覚えシートを中心に使用させた。はじめは資料13のようにかける数を1から順に(赤枠),覚えられたらランダムに(青枠)入れて,答えを書かせた。単元が進んでいくと2段をセットにして1分間テストのようにして(緑枠)使う工夫をする子も出た。カードやシートを使い一人で覚える時間をワンタイム,覚えられたかペアで確認し合う時間をツータイムとして覚える時間を確保した。
資料13九九覚えシート
クリックして画像を拡大

 

3.おわりに

 実施した1分間テストは,全員合格まで多くて6回ですみ,100問テストは,全員が3分30秒で満点をとる成果をあげることができた。かけ算の意味理解を含めた様々な工夫を取り入れ実践した結果,時数の多い単元であるにもかかわらず,子供たちの意欲は高まり生き生きと学習に取り組ませることができた。保護者からも「ワークシートを子供が楽しみにしていた」「絶対今度こそ合格したいと眠い目を擦りながらも九九シートに取り組んだ」などの感想をいただくことができた。


前へ 次へ


閉じる