Copyright © 2020 Shinko Shuppansha KEIRINKAN Co.,Ltd.

SUSTAINABILITY

新興出版社啓林館の
取り組み事例

持続可能な社会のために

SDGs(持続可能な開発目標)とは?
SDGs(エスディージーズ:
Sustainable Development Goals
持続可能な開発目標)とは、
2001年に策定された
ミレニアム開発目標(MDGs)
の後継として、
2015年9月の国連サミットで採択された
「持続可能な開発のための
2030アジェンダ」にて記載された
2016年から2030年までの
国際目標です。
持続可能な世界を実現するための
17のゴール・169の
ターゲットから構成され、
地球上の「誰一人として取り残さない」
ことを誓っています。

わくわく学習教室

毎月2回、小学生を対象にした「わくわく学習教室」を大阪本社で開催しています。大学教授や退職後の教員の方々を講師として招き、“算数のおもしろさ”や“理科の有用性”について、子どもたちがわくわくしながら学ぶことができます。2017年には100回記念として、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典先生をお招きして、「わくわく科学フォーラムin OSAKA~未来へ伝えたいこと~」を開催しました。

わくわく夏まつり(大阪本社)・
サイエンスカフェ(東京支社)

大阪本社、東京支社を活用し、それぞれ年に1回、地域の親子を対象にしたイベントを開催しています。外部の方を招いてのショーやイベントを開催したり、社員によるさまざまな体験型のワークショップを開いたりと、毎年多くの子どもたちや保護者の方々に楽しんでいただいています。

啓林館Tomorrowサポート教室

大阪市天王寺区の「こどもの居場所等における学び・生活サポート事業」に取り組んでいます。「こどもの居場所」とは、主に小中学生が学校と家庭以外の気軽に立ち寄れ、宿題や遊び、食事をする場所。本取り組みに賛同いただいた大学生や教員経験者の方々の協力を得て、子どもたちの学びと生活を支えています。

SDGzooに参加(ブース出展・ワークショップ開催)

2023年11月11~12日の両日、天王寺動物園で開催された「動物との触れ合いを通して地球環境について考える取組【SDGzoo】」に参加し、「光の違い」を体験できるブース出展と「たんきゅう塾NEO」塾生によるワークショップを開催しました。当日は多くの方にご参加いただき、盛況のうちに終了しました。

詳しく見る

天王寺動物園で学ぶSDGzoo

教科書QRコンテンツ

個に応じた学習の手助けとして、家庭での利用や授業でも活用できるコンテンツです。効果的に学習効果を得られる箇所にQRコンテンツを掲載し、動画や音声、まとめなどの振り返りなどが各学年を横断して利用することができます。

スマートレクチャー

授業で習ったことの確認や振り返り、まだ習っていない問題へのチャレンジなど、自分のペースで学習に取り組むことができる学習動画コンテンツです。 解説動画で何度も確認できるので病欠期間中のサポート教材として使用したり、家庭学習やフリースクール向けのコンテンツとしても活用できます。

詳しく見る

啓林館マルチリンガル教科書

日本語をスムーズに読み進められない外国籍や帰国子女の児童の学びをサポートする教材です。Catalog Pocket(株式会社モリサワ)の自動翻訳機能を用いて、啓林館小学校教科書を多言語で表示するアプリです。

Libry

システム開発会社である株式会社Libryと協力し、ICT(デジタル)とこれまでの勉強方法(アナログ)の理想的な融合で、個別最適化学習(アダプティブラーニング)を実現するアプリです。 「問題の検索」「苦手分野の分析」などを可能にし、生徒がより効率的に学習できるように考え抜かれたサービスです。また、充実した教師用ツールで先生方の働き方改革をサポートします。

詳しく見る

スマートレクチャーコレクション・
ライティングメソッド

日本の企業(教科書会社である当社、システム開発会社である株式会社教育情報サービス)、NPO、そしてバングラデシュなどの数か国のパートナー会社が協力して生まれた英文添削サービスです。日本の中高生の英文を海外の学生が添削するシステムで、日本の学生に対しては英語が通じたという成功体験を、海外の学生に対しては雇用の創出として貢献しています。

詳しく見る

課題研究メソッド/
課題研究メソッドスタートブック

自ら課題を見出し、解決に向けた考察を行う力を養う基礎となるメソッドを解説した教材です。持続可能な社会を作るため、課題研究に取り組む意義や概要、研究手法を系統的にわかりやすく解説し、論文やプレゼンテーションなど、研究内容を発表するまでの流れを、段階を踏んで理解できる構成になっています。

詳しく見る

商材を通じたサステナビリティ/
SDGs推進

  • ・国際的な課題に関する導入書籍(「世界と日本の問題」シリーズ)
  • ・帰国・外国人児童など日本語指導が必要な児童と、彼らを受け入れる先生やクラスメートのための書籍(「ひと目でわかる! 教室で使うみんなのことば」)
  • ・さまざまな人たちが暮らす社会において、みんなが楽しめるスポーツに関する書籍(「みんなで楽しもう! UD(ユニバーサルデザイン)スポーツ」)

詳しく見る

・インクルーシブ教育(ユニバーサルデザイン、UDフォントの使用)

採用・社内制度

  • ・若者の積極採用(新規採用100%)
  • ・障害者雇用率の達成
  • ・働き方支援制度

法定を上回る育児・介護制度の設置/育児時短勤務制度(小学校4年始業時まで)/子どもの看護休暇制度(7日間)/産前産後休暇制度(法定期間以上、有給保障)/ノー残業デーの設置/リフレッシュ休暇制度/会員制福利厚生サービス導入による育児・介護及びワークライフバランス充実のためのサービス提供など

JICA事業

JICA(独立行政法人 国際協力機構)の研修事業に協力し、主にアジア・アフリカの途上国の教育行政担当者や教員の方々に、日本のカリキュラム分析や教科書作りのノウハウを提供しています。また、授業研究による教育の質的向上を目的とした、理数教育のカリキュラムや教科書・教員用指導書・教材開発についての各国からの企業視察・研修を受け入れています。

詳しく見る

また、JICA中小企業海外展開支援制度の活用では、生徒の数学力に課題のあるフィリピンにおいて、スマートレクチャーを用いての数学力向上に関する調査を実施。結果、テストの平均点が40点以上も上昇し、現地の教師・生徒・保護者より高い評価をいただきました。

詳しく見る

塩野直道記念「算数・数学の自由研究作品コンクール」

一般財団法人理数教育研究所(Rimse)が主催する「算数・数学の自由研究作品コンクール」の企画主旨に賛同し、コンクールの開催に協力しています。「算数・数学の自由研究作品コンクール(MATHコン)」とは、 全国の小学生・中学生・高校生を対象に、日常生活や社会で感じたさまざまな疑問・課題を探究し、気づいたことやわかったこと、自らの解決の方法などをレポートにまとめ、作品として応募するコンクールです。毎年多くの児童・生徒から応募が寄せられています。

詳しく見る

全科ドリルの王様

表紙加工において抗菌加工のSIAA規格を取得し実施しました。
抗菌とは、製品の表面上における細菌の増殖を抑制すること、長期に亘って菌を増やさない様にすることを言います。
細菌を一時的に死滅・除去する殺菌・除菌とは区別され、抗菌加工製品は表面の細菌の増殖を抑制するだけで、それ以外の細菌を死滅させたりするものではありません。従って、皮膚などの常在菌に対する作用はほとんどありませんし、また自然界の微生物に影響を及ぼすこともありません。
さらに、SIAAマークは3つの基準「抗菌性」「安全性」「適切な表示」を満たした商品に表示されます。
~一般社団法人 抗菌製品技術協議会HPより引用~

詳しく見る