中学生の勉強の仕方がわからない時の対策はコレ

シェアする

目次

2021.06.04

  • シェアする

1.まずは十分な睡眠と体力を

1-1.規則正しい生活が一番

学校の成績をあげるためには、睡眠時間を削って毎日5時間、6時間と長時間勉強するのが近道、と思い込んでいませんか?

中学生が集中できる時間はせいぜい30分~1時間程度。長い時間勉強しても集中力が切れれば意味がありません。

子どもに長時間勉強させるよりも、まずは規則正しい生活習慣を身につけさせましょう。決まった時間に起きて朝食を食べ、決まった時間に登校し、帰宅後に10分でも20分でも構いません。毎日勉強する習慣を身につけることです。

1-2.睡眠時間を無理に削って勉強する必要なし

中学生に必要な睡眠時間は約8時間前後。眠っている間に成長ホルモンが分泌されて体はどんどん発達していきます。この大事な時期に無理な勉強で睡眠時間を削ると、精神的に疲れるうえに身体の発達にも影響してきます。

睡眠不足は体重増加や集中力欠如、頭痛、疲労感、イライラ、そしてうつ病の一因になると言われています。毎日無理な勉強をさせるよりも、睡眠時間をしっかり確保して健康な生活を維持しましょう。

1-3.勉強には体力も必要

勉強には集中力以外にも体力が必要です。定期テスト前の休日にはまとまった時間の勉強が必要ですが、椅子に座って集中し続けるとかなり体力を使います。

運動不足だと長時間椅子に座ることも苦痛になってしまうため、登校時や休日は意識して歩く、部活は無理のない範囲で参加するなどして体力をつけていきましょう。

2.毎日少しずつ勉強する習慣をつける

2-1.いきなり大きな目標をつくらない

「平日は毎日5時間勉強する。休日は10時間」など実現するのに無理のある目標はつくらないのが基本です。第一段階は学習習慣をつくることにありますので、まずは「夕食後の午後7時半から午後8時まで勉強する」これで十分です。

平日に毎日30分間勉強すれば、2.5時間勉強できたことになります。もし30分を1時間まで伸ばすことができれば週5時間勉強したことに。焦らずゆっくり確実に、学習習慣を身につけていきましょう。

2-2.1日さぼっても諦めない

家庭の都合や部活が長くなるなどの理由で自宅学習ができない日もあります。そんなときは「完璧な計画が崩れた」と落ちこむ必要はありません。

また新しい気持ちで翌日頑張ればいいのです。自宅学習は1日出来なかったからと言って全部だめになってしまうものではありません。

3.教科書を基本に参考書を活用

3-1.勉強しやすくする工夫とは?

中学校の学習は教科書が基本になっています。教科書の内容をしっかり理解できれば、定期テストや高校受験に対して不安になることはありません。

ただ教科書と授業の内容だけでは理解できない点も出てきます。そんなとき頼りになるのが教科書の内容に沿った参考書です。

とくに「教科書ぴったりトレーニング」は教科書の単元名や内容(もくじ)にぴったり合っているので、教科書とならべて使うことができ、理解しにくい単元にもわかりやすい解説つきで理解しやすいと好評です。

3-2.3段階の練習問題で自然に実力アップ

「教科書ぴったりトレーニング」には「教科書P25~26」という記述があり、教科書のどのページに対応しているかがはっきりわかります。もちろん単元名やもくじもぴったり対応しているので、教科書とのリンクも完璧

最初は「要点チェック」で基本的な考え方(基礎)を理解し、さらに基礎的な知識を問う練習問題、そして応用問題の確認テストの3段階で学習をすすめていきます。段階的な学習で無理なく自然に実力アップ。

4.定期テスト前は問題集で模擬テストを

4-1.定期テスト前には教科書準拠の問題集を活用

定期テスト前には基礎の確認やテスト対策のために教科書準拠の問題集を活用しましょう。

「定期テスト ズバリよくでる」はお使いの教科書に対応した内容で、テストに良く出題される問題だけを収録した使いやすい問題集です。

4-2.直前チェックから予想テストまで幅広く使える

テストの予想問題を解く前に、単元に対する基本的な理解ができているかを確認する「直前チェック」からスタート。テストに出やすい重要部分をチェックして効率的に学習できます

もちろんテストに出る予想問題も多数収録されているので、納得できるまで問題を解いて試験対策万全。

4-3.定期テスト2週間前から使える内容

「定期テスト計画表」を作成してテスト2週間前から学習計画を立てることができるので便利。テスト3日前は直前テストや予想問題を解き、さらに前日には付録の直前スピードチェックで最重要点だけをしっかり確認することでテストに対する不安も軽減。

直前スピードチェックは赤フィルターの付録付きで、別途赤フィルターを購入する手間がありません。

この記事を読んだ方に
おすすめの問題集

その他おすすめコンテンツ

コンテンツカテゴリ