2年
楽しく基礎・基本を身に付けるとともに,            
発展的に考える力をつける指導            

〜2年 かけ算(1)導入の工夫〜                   
千葉県市川市立真間小学校
大塚 美江
1.はじめに

 算数における基礎・基本は,「繰り返し生かせ,発展的に膨らますことのできるもの」と考える。言い換えれば,基礎・基本の定着のための学習と,発展的な学習は別の機会に行うものではないのである。

 一人一人の学力向上のために個に応じた指導が重視され,少人数指導が多く行われているが,少人数にすれば,一人一人の学力向上を図れるというものでもない。大切なのは,学習形態ではなく,基礎・基本を定着させ,発展的に考える力を育てる指導方法であり,評価である。

2.単元について

 「かけ算」は2年生の中心的な単元であることはいうまでもない。ここで身に付けた学習内容が,今後上の学年の学習におおいに影響してくる。つまり,ここでの学習内容は,算数の学習の基礎・基本である。よって,ただ単に九九を覚えればよいのではなく,かけ算の意味理解と,九九を自分で作っていく活動が重要である。かけ算の意味理解について,アレー図を使い発展的に扱うとともに,キズネール棒やパターンブロックを操作しながら楽しく多様に理解していくことを考えた。

3.児童の実態と導入の工夫

 かけ算といえば九九と考えており,単元に入る以前に九九を覚えている児童も少なくない。しかし,九九の範囲のみをかけ算と考えているように,意味理解は不十分である。それゆえ,導入からアレー図を用い,九九の範囲を超えて式作りをさせる中で,「1つ分」が同じ数ずつで「いくつ分」かがわかっているときは,かけ算の式が使えること,(1つ分)×(いくつ分)=(全体)であることを理解させる。

 アレー図を導入から使うことは,今後毎時間の九九作り,やがては九九表へとつながっていく。また,同じ積のアレー図を作ったり観察したりすることで,12が2×6,6×2,3×4,4×3・・・と何通りかの積で表されることなどにも気付かせることができる。

 また,小数の乗法へ発展させるためには,かけ算の意味を(基準にする大きさ)×(割合)=(割合に当たる大きさ)へと拡張しなければならないが,そのために2年生では,(いくつ分)を(何ばい)ともとらえられるようにする。この(何ばい)を楽しく学ぶためにアレー図とともにキズネール棒やパターンブロックを用いる。

4.実際の指導

 (1)  指導計画(11時間扱い)

・かけ算の意味と式の書き方
・倍の意味
・5の段の九九の構成
・5の段の九九の唱え方と練習
・2の段の九九の構成
・2の段の九九の唱え方と練習
・3の段の九九の構成
・3の段の九九の唱え方と練習
・4の段の九九の構成
・4の段の九九の唱え方と練習
・問題づくり

 (2)  1/11時間目の実践

ポイント(1) フラッシュカードで場面をとらえさせる。

 「かけ算は,同じ数のまとまりがいくつかあるという,場面をとらえるときに便利である」ということを意識させるために,図のようなフラッシュカードで導入し,たし算の式からかけ算の式を教える。


2+2+2+2=2×4


4+4+4+4+4=4×5


6+2+5+4+3 このままでは,かけ算の式にはできない。

ポイント(2) かけ算の意味をアレー図でとらえさせる。

 次に,3+3=3×2を○で置き換えて図のように表すことを知らせ,アレー図を見ながらかけ算の式を作る活動をする。かける数を1ずつ増やしていき,九九の範囲を超えてかけ算が成り立つことを実感させる。


3×2


3×3


3×4

3×8・・・3×100・・3×1000・・・(1000までが既習)

ぎゃくにたし算で表すと,3×8=3+3+3+3+3+3+3+3
3×1000=3+3+3+3+3+3+3+3+3+・・・・・・!

  

同様に,かけられる数も増やしていき,最後は限りないアレー図全体を見せる。
9×9・・・1000×1000・・・

「導入でいきなりのアレー図は,児童にとって難しいのではないか」という意見もあるだろうが,おはじきやブロックと同様に,児童にとっての抵抗は少なく,むしろ九九を覚えている児童にとっては,驚きが大きく楽しい時間になったようである。

 以下は,この導入を行ったクラスの児童の授業後の感想である。ほとんどの児童が同様の感想を書いていた。

 ・たし算よりかけ算のほうが(書くのが)らくでした。べんりでした。短くできました。

 ・かけ算は9までだと思ったのに,100まで(1000まで,10000まで)できました。

 ・全体は,いっぱいでびっくりしました。

 (3)  2/11時間目の実践

ポイント(3) かけ算の意味をキズネール棒でとらえさせる。

 キズネール棒は,写真のような白,赤,黄緑,紫,黄,深緑,黒,茶,青,橙の10色である。ブロックやおはじきと違い,連続量(長さ)として見ることができる。

    


 赤い棒だけをつないで同じ長さになる棒を見つけさせ,それぞれ「倍」という言い方ができることを知らせる。

 紫は赤の2つ分→紫(の長さ)は赤(の長さ)の2倍  赤×2=紫

 深緑は赤の3つ分→深緑は赤の3倍 赤×3=深緑

 茶は赤の4つ分→茶は赤の4倍 赤×4=茶

 橙は赤の5つ分→橙は赤の5倍 赤×5=橙

 早くおわった児童には,赤以外の他の棒を基にしてその他の棒を自由にかけ算の式で表す活動をさせる。

 白×2=赤,白×3=黄緑,白×4=紫・・・・

 黄緑×2=深緑,黄緑×3=青

 紫×2=茶

 黄色×2=橙

 また,赤×6,7,8,9を2種類の棒をつないで表す活動もおもしろい。

 赤×6=橙+赤

 赤×7=橙+紫

 赤×8=橙+深緑

 赤×9=橙+茶

 キズネール棒以外にもパターンブロックを使っても児童が喜び,かけ算の概念を広げる同様の活動ができる。

    

5.終わりに

 導入の工夫の一例として,1/11,2/11時間目の実践を示した。3/11時間以降は,5の段からの九九を構成していく。前述の通り,毎時間,具体物とともにアレー図も手がかりに加えることで,かけ算についての理解が深まり,発展的に考える力も育つと考える。

<参考文献>
平成14年度 小学校算数教育研究全国大会(千葉)大塚美江「かけ算(1)」
2003年 数の感覚を豊かにする教材−キズネール棒− (株)内田洋行

前へ 次へ


閉じる