本ページは、R5年度実施 文部科学省「学びの保障・充実のための学習者用デジタル教科書実証事業」
参加校向けのページです。
(文部科学省の本事業のご案内ページは、こちらです。)
通常の小中学校デジタル教科書に関するご案内はこちらをご覧ください。
ご使用にあたっては、下記のマニュアルを必ずご確認の上、作業を進めてください。
2023/10/04 超教科書クラウドでGoogleアカウントによるサインイン(SSO)を利用されている組織のシステム管理者様へお知らせ
2023/03/23 【小学校デジタル教科書】iPadOS16.1以上 不具合のお知らせ
標記事業において、啓林館では、2023年3月時点での文部科学省申請需要数(児童生徒数)に対して「一律で各学年30本ずつ」の予備をお預けしています。転入学によりデジタル教科書の必要数が増えた場合は、その予備をご使用ください。もし、転入学の数が多く、予備に不足が生じた場合は、本様式にて「2.依頼の流れ」に沿って弊社へ申請をお願いします。
なお、予備のデジタル教科書は、今年度事業では、文部科学省の通知により下記の用途に限りご利用が認められています。
・児童生徒用…転入学により、実際の需要数が文部科学省申請時の需要数を超えた分
・教員用…小学校は対象学年の学級数分、中学校はデジタル教科書を提供する教科の専科指導教員(教科担任)分
認められた用途・本数以上のご利用を希望される場合は、必要数分の購入をご検討ください。
依頼書はこちら(Excel)
<デジタル教科書の開き方>
学習者用 クラウド版ご利用の流れ(超教科書アカウント)(PDF)ルビなし/ルビあり
学習者用 クラウド版ご利用の流れ(別アカウントからログイン)(PDF)ルビなし/ルビあり
Q1:シリアルコード発行証明書の案内メールが届きません。
A:本ページ下部お問い合わせフォームよりご連絡ください。
Q2:届いたシリアルコードの数が不足しています。増やすことはできますか。
A:まずは、予備アカウントでご対応ください。それでも不足する場合は、こちらから「転入学等による予備の不足に伴う追加アカウント提供依頼書」をダウンロードしていただき、申請を行っていただく必要がございます。
依頼書はこちら(Excel)
具体的な手順については、ダウンロードいただいた依頼書のエクセルファイル中にございます「2.依頼の流れ」を必ずご確認ください。
Q3:個人情報の取り扱いについて教えてください。
A:下記をご覧ください。
プライバシーポリシー
超教科書クラウド 利用規約
Q4:フィルタリングの解除等に必要なURLを教えてください。
A:下記の通りです。
(クラウドでデジタル教科書を見る)
cho-textbook.jp
(シリアル発行証明書の配信を受け取る)
shinko-keirin.co.jp
(「受領完了」を入力フォームのページにアクセスする)
smp.ne.jp
(QRコンテンツを閲覧する)
digi-keirin.com
*.stream.co.jp
*.stream.ne.jp
Q5:納品受領書(学校用シリアルコード発行証明書の3ページ目に添付)は、どのように提出したらいいですか。
A:受領日とご担当者名をご記入の上、教科書取扱書店様へご提出ください。
Q1:シリアルコード発行証明書に記載されたIDとパスワードで、組織管理者画面に何度ログインしても、ID・パスワードが違うと表示されてログインできません。
A:R4年度以前にもクラウド版デジタル教科書をご利用されていた学校様の場合、学校様にてID・パスワードが変更されている可能性がございます。 まずは、前年度ご担当されていた方にご確認ください。ご不明な場合には、ログイン画面下部「パスワードがわからない場合はこちら」より再設定を行ってください。
Q2:Internet Explorerで「組織管理者画面」を開いたが、入力ができません。どうすればいいですか。
A:Internet Explorerは対応しておりません。Google ChromeもしくはMicrosoft Edgeから「組織管理者画面」にアクセスし、ご利用ください。
Q3:組織管理者画面にログインすると、422エラーと表示されます。どうしたらいいですか。
A:タイムアウトによってこのエラーが起こる場合がございますので、まずは、再読み込みをお試しください。
再読み込みをしても改善されない場合は、下記の原因が考えられますので、ブラウザやネットワーク・セキュリティなどの設定をご確認ください。
【1.Cookieがブロックされている】
特定サイト以外ではブロックする設定になっている場合も考えられます。
【2.Referrerがブロックされている】
プロキシサーバや拡張機能などで特殊な設定をすることで、Referrerを削除している場合にも、このエラーは発生することがあります(Chromeの設定ではできません)。この場合は、当該設定を解除して頂く必要があります。
Q4:登録済みの利用者情報に変更を加えたいです。方法を教えてください。
A:<組織管理者画面から変更する方法>
①超教科書クラウド組織管理者画面の左メニュー「利用者情報」→「利用者一覧」より登録済みの利用者の一覧を開きます。
②登録情報を変更したい利用者の右側に表示された「編集」ボタンを押します。
③利用者編集画面が開くので、変更したい情報を入力し、「更新する」ボタンを押してください。
<CSVファイルの上書きで変更する方法>
①超教科書クラウド組織管理者画面の左メニュー「利用者情報」→「利用者一括登録」よりテンプレートCSVファイル をダウンロードしてください。
②テンプレートCSVファイルに必要な情報を記入してください。
③超教科書クラウド組織管理者画面の左メニュー「利用者情報」→「利用者一括登録」で②で記入したCSVファイルを選択し、「一括登録」ボタンを押してください。
<利用者画面で変更する方法>
①本棚画面の右上に表示されている利用者名を押します。
②名前、入学年を変更する場合は「プロフィール更新」、パスワードを変更する場合は「パスワード変更」を押します。
③ポップアップが表示されるので、変更したい情報を入力し、「更新する」ボタンを押してください。
※上記以外の情報は、組織管理者画面のみでしか変更できません。
Q5:利用者アカウントを登録する際にメールアドレスは必須ですか。
A:<超教科書ID・パスワードを作成する場合>
組織管理者画面より利用者登録を行っていただく場合、メールアドレスは必須項目ではありません。 入れていただかなくてもご使用いただけます。
ただし、メールアドレスを登録していただきますとパスワードがわからなくなってしまったときに、再発行のためのメールを送ることができます。
<SSO(シングルサインオン)を利用する場合>
ご登録時にメールアドレスが必須項目となります。Googleなどのアカウントにメールアドレスがあるかと思いますので、そちらをご使用いただければと考えております。
Q6:利用者アカウントを登録する際に同じメールアドレスを複数の人のアカウントで使ってもいいですか。
A:1つのメールアドレスは1つのアカウントでしかご使用いただけません。メールアドレスをお持ちでない場合やご使用いただけない場合は、超教科書ID・パスワードを作成する方法でアカウント登録をしてください。この方法ではメールアドレスは必須項目ではありません。
Q7:利用者アカウントの権限に、「教員」「児童生徒」というのがありますが、これを変更すると自動的に「教員」には「指導者用デジタル教科書」、「児童生徒」には「学習者用デジタル教科書」が使えるようになるのでしょうか?
A:なりません。アカウントの権限の設定とは別に、アカウントで利用する指導者用デジタル教科書、学習者用デジタル教科書のシリアルコードの割当が必要になります。
Q8:学習者用デジタル教科書を、「教員」の権限を設定した利用者アカウントに登録すれば、教員が指導者用デジタル教科書を使えるようになりますか?
A:なりません。教員のアカウントにおいて、指導者用デジタル教科書をご利用いただくためには、指導者用デジタル教科書のシリアルコードを割り当てていただく必要があります。また、学習者用デジタル教科書と指導者用デジタル教科書は別商品なので、教員のアカウントに学習者用デジタル教科書のシリアルコードが割り当てられていても、指導者用デジタル教科書のみに実装されている機能やコンテンツはお使いいただけません。
Q9:昨年度以前に登録していた利用者のアカウントの権限が、いつのまにか、「児童生徒」になってしまっています。なぜですか。また、教員のアカウントなので権限を教員に変えたいのですがどうしたらいいですか?
A:2023年度からのバージョンアップで、「児童生徒」「教員」の選択を設定するようになったため、「児童生徒」「教員」の設定がなかった2022年度以前にご登録いただいたアカウントは自動的に「児童生徒」に割り振られております。
機能面での差はございませんので、そのままでも大きな問題はありませんが、管理面での都合や、リストのソートなどをご利用いただく際に必要な場合は、お手数おかけいたしますが、変更いただきますようお願いいたします。
<<変更方法>>
1.「利用者情報」から「利用者一覧」を選択し、利用者一覧の画面を開く。
2.該当する方のアカウントの右端にある「編集」を押し、利用者編集の画面を開く。
3.権限の項目を変更する。
Q10:利用者一括登録時、クラウド版管理画面内で、csvファイルをアップロードしようとすると、エラーが出ます。どうすればいいですか。
A:まずは、表示されたエラーメッセージをご確認ください。それでもうまくいかない場合、下記のような原因が報告されておりますので、ご確認ください。
【1.一括登録用csvファイルの保存形式が「CSV UTF-8(コンマ区切り)」になっていない。】
利用者一括登録のCSVファイルは、「CSV UTF-8(コンマ区切り)」形式にする必要があります。Excel2019以上のものをご使用の上、「CSV UTF-8(コンマ区切り)」形式で保存したファイルをアップロードしてください。また、Excel2019以上をお持ちでない場合は、下記をご参照ください。
Excel2016以下をご使用の方(PDF)
【2.一括登録用csvファイルのカンマ区切りが消えてしまった。】
特にExcel2016以下をご利用の場合、保存方法の手順を誤ってしまうとカンマ区切りが消えてしまうことがあります。
作成したファイルを再度ご確認いただき、カンマ区切りが消えてしまっている場合は、csvファイルの修正が必要となります。
Q11:利用者一括登録を行っていますが、SSO情報を登録していても、利用者情報に緑色の「google」「microsoft」「Apple」などのアイコンが表示されません。以前より利用しているアカウントで、SSOが連携されたものには、緑色の「google」アイコンが表示されています。今回表示されないのはなぜでしょうか?
A:利用者一覧の画面で、SSO連携の「google」等のアイコンは、利用者の一括登録後すぐに表示されるものではなく、利用者が利用者画面で初めてログインすることでSSO認証の情報が反映され、表示されるものとなっております。
一度、利用者の方のログインをお試しいただいた後に、管理者画面にてアイコンがでているかのご確認をお願いいたします。
Q12:利用者に超教科書クラウドのURLを知らせる際に、あらかじめ組織コードを設定することはできますか。
A:可能です。下記のURLを配布していただく学校様のものに変更しご利用ください。
例) https://p01.cloud.cho-textbook.jp/?organization_code=private
※ private 部分に組織コードを指定
Q1:「お使いのブラウザはサポートされていません、対応環境をご確認ください」というメッセージが出ます。どうしたらいいですか?
A:クラウド版デジタル教科書および、超教科書クラウド組織管理者画面をご使用いただけるブラウザは下記のものとなっております。対応しているブラウザでご使用ください。
・Google Chrome最新版(Windows、Chromebook)
・Microsoft Edge最新版(Windows)
・Safari(iPadOS)
Q2:超教科書クラウド(利用者画面)に組織コードを入力したところ、「unexpeted token in json at position 0」と表示されログインできません。どうしたらいいですか。
A:プロキシサーバー等でクラウド版デジタル教科書の閲覧に必要な許可設定がされていない可能性あります。システム管理者の方にご相談いただき、ホワイトリストに「 cho-textbook.jp 」を包括的に登録してください。下記のマニュアルp.12でもご案内しています。
クラウド版ユーザーマニュアル(詳細版)
Q3:超教科書クラウド(利用者画面)のログイン画面で誤った組織コードを入力してしまい戻れなくなりました。どうしたらいいですか。
A:画面上部の「超教科書クラウド」アイコンを押すと、「組織を再設定しますか?」と聞かれるので、「OK」を押してください。組織コード入力画面に戻ることができます。
Q4:超教科書クラウド(利用者画面)のログイン画面で「個人利用」となっていて教科書を開くことができません。どうしたらいいですか。
A:個人利用ではなく、学校ごとに設定されている組織コードでご使用いただく必要がございます。
画面上部の「超教科書クラウド」アイコンを押すと、「組織を再設定しますか?」と聞かれるので、「OK」を押してください。組織コード入力画面に戻ることができます。組織コードを入力し、学校名が正しく表示されていることを確認して、ご使用ください。
Q5:超教科書クラウド(利用者画面)のログイン画面にログインすると、422エラーと表示されます。どうしたらいいですか。
A:タイムアウトによってこのエラーが起こる場合がございますので、まずは、再読み込みをお試しください。再読み込みをしても改善されない場合は、下記の原因が考えられますので、ブラウザやネットワーク・セキュリティなどの設定をご確認ください。
【1.Cookieがブロックされている】
特定サイト以外ではブロックする設定になっている場合も考えられます。
【2.Referrerがブロックされている】
プロキシサーバや拡張機能などで特殊な設定をすることで、Referrerを削除している場合にも、このエラーは発生することがあります(Chromeの設定ではできません)。この場合は、当該設定を解除して頂く必要があります。
Q6:一括登録したはずのID・パスワードでログインできません。どうしたらいいですか。
A:いくつかの可能性が考えられます。
【1.誤って別の組織でログインをしてしまっている。】
一度、ログアウトを行い組織名が正しいことをご確認ください。誤っている場合は、画面上部の「超教科書クラウド」アイコンを押すと、「組織を再設定しますか?」と聞かれるので、「OK」を押してください。組織コード入力画面に戻ることができます。この画面からもう一度ログインをお試しください。
【2.ログイン時のアカウントの種類が間違っている。】
超教科書クラウドでは、①超教科書アカウントを作成していただく方法、②Googleアカウントなどでシングルサインオンをご使用いただく方法の2種類のアカウントの作成の方法があります。どちらの方法で登録を行ったかをご確認ください。ご不明な場合には、組織管理者画面よりご確認いただくことができます。
Q7:事前に教科書の割り当てを行いましたが、ログインしてみると教科書が表示されません。どうしたらいいですか。
A:いくつかの可能性が考えられます。
【1.誤って別の組織でログインをしてしまっている。】
一度、ログアウトを行い組織名が正しいことをご確認ください。誤っている場合は、画面上部の「超教科書クラウド」アイコンを押すと、「組織を再設定しますか?」と聞かれるので、「OK」を押してください。組織コード入力画面に戻ることができます。この画面からもう一度ログインをお試しください。
【2.ログイン時のアカウントの種類が間違っている。】
超教科書クラウドでは、①超教科書アカウントを作成していただく方法、②Googleアカウントなどでシングルサインオンをご使用いただく方法の2種類のアカウントの作成の方法があります。どちらの方法で登録を行ったかをご確認ください。ご不明な場合には、組織管理者画面よりご確認いただくことができます。
Q8:iPadでデジタル教科書を開くと、白く表示されるページがあります。どうしたらいいですか。
A:コンテンツ制限を許可いただく必要があります。
1.設定から「スクリーンタイム」を開く。
2.「スクリーンタイム」より「コンテンツとプライバシーの制限」を開く。
3.「コンテンツとプライバシーの制限」から「コンテンツ制限」内のWebコンテンツ欄を開く。
4.Webコンテンツの「常に許可」の欄に下記のURLを追加してください。
https://p01.cloud.cho-textbook.jp/
Q9:iPadでSafariで使っていて、ダブルタップ(2回つづけてタップ)したら拡大してしまい、ツールバーが隠れて元に戻らなくなりました。どうしたらいいですか。
A:iPadのSafari自体のバグ(エラー)による動きで、ダブルタップした後に元に戻せなくなってしまっております。
一度、Safariの画面の拡大率を変えていただくことにより、元に戻せますのでお試しください。
Q10:動画の音声が出ないのですが何が問題でしょうか。
A:動画、アニメーションには必要に応じて音声をいれていますので、入っていないものも多くあります。音が出るものと出ないものがあるという状態はエラーではなく正しい動きです。
Q11:紙面へのかきこみやコンテンツの状態が保存されません。保存することはできないのですか。
A:下記の案内をご覧いただき、設定をご確認ください。
クラウド版学習者用デジタル教科書 学習履歴のクラウド保存についてのご案内
Q12:数学(または算数)の学習者用デジタル教科書を使っているのですが、解答を見ようとすると、こたえパスワードが要求されて解答が見れません。どのようにしてこたえパスワードを見ればよいですか。
A:数学(算数)の学習者用デジタル教科書の場合、問題の解答を表示するコンテンツにつきましては、生徒のみなさまが、先生の意図しないタイミングで解答を見てしまうことを防ぎたいというご要望がございますため、パスワードでロックをかけております。
学習者用のみのご使用の場合は申し訳ありませんが、解除できないものとなっております。
このパスワードにつきましては、指導者用のデジタル教科書をご使用いただくことで解除できるようになっておりますので、指導者用デジタル教科書をご使用いただくようお願いいたします。
なお、解除の仕方としましてはデジタル教科書のもくじ左下にございます「コンテンツ使用説明書」もしくは以下の画像をご参照ください。
Q1:デジタル教科書を自宅でも使うことはできますか。
A:「クラウド版」の場合は場所を問わず利用できるように設定しておりますが、学校外でのご利用端末の持ち帰りや運用等につきましては、自治体・学校内でのルールをご確認ください。
Q2:特別支援に関する機能にはどのようなものがありますか。
A:紙媒体の教科書のみを使用して学習することが困難な児童・生徒のための学習支援機能を実装しています。具体的な内容は下記の通りです。
・音声読み上げ
・拡大表示(文字サイズ変更、リフロー表示、行間調整等)
・色の反転・配色変更(文字色、背景色等)
・総ルビ表示