ホーム > 教師の方へ > 小学校 > 私の実践・私の工夫(生活) > 考える力を育成する生活科の取り組み ~課題解決のための思考力・判断力・表現力の育成を中心にして~

教師の方へ

私の実践・私の工夫(生活)

考える力を育成する生活科の取り組み
~課題解決のための思考力・判断力・表現力の育成を中心にして~

1年

大阪府小学校 教諭

1.単元名「あきのこうえんであそぼう」

2.単元について

本校区には,いろんな種類の樹木があり,鳥や虫も多く生息する森林公園がある。春夏秋冬それぞれ木々や生き物の様子が変化し,四季を感じることができる場所である。児童は季節ごとにこの緑地に行き,自然に触れる体験をしている。本単元では,季節が秋に移り変わったことを感じ,自然の変化や不思議さに気付かせたり,木の実や葉っぱなど秋の自然物を利用して,工夫して遊ぶことの面白さを味わわせたりしたいと考えた。

第一次では,秋の緑地へ行き,夏の緑地にはなかったどんぐりなどの木の実が落ちていることに気付かせ,ゲストティーチャーにどんぐりについて詳しく教えてもらう。どんぐりを使った遊びや制作を一緒に楽しむことで,「もっと秋の自然物を使って遊びたい」という意欲につなげる。また,緑地で思い切り遊ぶ中で,虫や木の実,紅く色づいた葉っぱなど,秋を十分に感じさせる。

第二次では,第一次で見つけた木の実や葉っぱを使って,いろんな遊びや制作のお店を作っていく。児童の希望をもとにグループを作り,お店をどのようなものにするか考えていく。お店ができたら,まず自分たちで遊び,そのあとほかのグループと交流する。交流して楽しく遊ぶなかで,子どもたちは「楽しかった。」「もっといろんな人に楽しんでもらいたい。」という気持ちをもつ。そこで,1学期に交流した園児と,もう一度交流する。園児に楽しんでもらうには,どこを改良すればいいのかを友だちと話し合ったり,活動したりするなかで,改良点を深めさせる。改良したお店で園児に楽しんでもらうことで,工夫することの楽しさやみんなと遊ぶことの楽しさを一層味わえると考えた。

3.目標

○秋の自然と楽しく触れ合う中で自然の不思議さに気付くとともに,秋の自然物を使った遊びや遊びに使うものを作ったり,遊び方を工夫したりして,みんなで楽しく遊ぶことができる。

  • 自然や季節の変化に興味をもち,秋の自然物を使ってみんなで楽しく遊ぼうとしている。【生活への関心・意欲・態度】
  • 秋の自然物を使って,遊びを考えたり,遊びに使うものを自分なりに工夫したりして楽しんでいる。【活動や体験についての思考・表現】
  • 幼児と交流するなかで,相手に分かりやすく伝えようとしたり,相手の気持ちを考えたりして遊びを楽しんでいる。
  • 秋の自然の不思議さや自分たちで工夫して遊ぶ面白さ,みんなで遊ぶことの楽しさに気付いている。【身近な環境や自分についての気付き】

4.単元計画

○第一次 秋の公園であそぼう(9)

  • 公園に行こう③
  • 秋の公園でいっぱいあそぼう⑥

○第二次 みんなで秋のあそびを楽しもう(14)

  • 友だちと秋のあそびを楽しもう⑧
  • 幼稚園の友だちと秋のあそびを楽しもう⑥

5.指導の工夫と活動の実際

(1)繰り返し緑地へ行き,自然を感じる場の設定

春は,遠足で行き,遊具で遊んだり,シロツメクサで冠を作ったりした。7月には,校区の幼稚園との交流で,石澄の丘という場所で遊んだ。石澄の丘には,小さい川が流れていて水辺の生き物に触れることもでき,木々や草花も多いところである。四季の移り変わりもわかるので活動の場所に選んだ。

第一次では,秋の緑地へ行き,夏の緑地にはなかったどんぐりなどの木の実が落ちていることに気付かせた。そしてゲストティーチャーに,どんぐりや葉っぱについて詳しく教えてもらう場も設定した。どんぐりや葉っぱを使った遊びや制作を一緒に楽しむことで,「もっと秋の自然物を使って遊びたい」という意欲につなげることができたと思う。

(2)教室環境の工夫

児童の意識を秋のものに引き付け,興味を持って学習するために,テーマを「秋の森」とし,環境を整えた。廊下には,秋のものを置き,秋になるといろんな実ができること,まさに「食欲の秋」を表わした。教室の後ろには,秋の草花や実を掲示したり,展示したりした。この掲示をみて,子どもたちは登下校中や休み時間に秋のものを見つけ,それを持ってきてお互いに見せ合うようになった。

おもちゃ作りのアイデアが浮かぶように,どんぐりやまつぼっくり,おなもみ,じゅずだまなどは,自由に使えるよう後ろの棚に置いた。

単元の流れだけでなく,春の緑地,夏の緑地の写真も掲示し,いつでも振り返ることができるようにした。

春夏秋と変化している緑地の写真  葉っぱを使った制作物

夏にいた生き物を探す様子

五感を使って秋を感じている

教室には木の実や葉っぱを置く

廊下にも秋を感じられるものを

(3)自分の思いや考えを,絵や図,言語で表現する場の設定

ワークシート

体験後はワークシートで振り返り,それを全体で交流する場を設けた。「あき」という言葉を知っていても,それぞれの気付きを交流する中で,木々,草花,生き物,服装,いろんなものが変化しているということに改めて気付くことができた。

第二次では,自分が作りたいおもちゃを設計図に描かせ,それをもとにグルーピングした。おもちゃを作る体験に乏しい児童のために,図書館から秋の自然物を用いたおもちゃの本を借り,常に手に取って読むことができるようにした。

(4)児童の思いや考えを引き出すための手立て

カードをもとに話し合っている様子
児童の意見を板書で構造化

1年生の児童にとって,遊びや制作などいろんなお店があるなかで,自分のお店の改良点と他のグループの改良点を関連させて考えることは難しい。そこで,お店の工夫を考えるときの思考ツールとして,「よかったよカード」「こうすればもっとよくなるよカード」を用いる。自分のお店で遊んだ児童から,これらのカードを書いてもらう。それを読んで,「なるほど。これはいい。」と思った意見をもとに,改良点を考えるようにする。1年生にとってカードを分類することは難しいのではとも思ったが,1年生なりに似ているものをくっつけて改良点を考えることができた。

また,グループの話し合いで出た改良点を全体で交流し,「やさしく」「かんたん」「わかりやすく」などのキーワードで分類し,板書を構造化することで,さらに思考を深めていく手立てとした。

6.本実践のまとめ

幼稚園児と交流している様子

本実践では,考える力の育成に取り組んできた。この実践を通して,低学年にとっては絵や文などで思いを表すことの大切さを改めて感じた。そして,それを見えるように掲示することでも,考えや気付きを共有することができたと思う。お店づくりの改良にカードを用いたのも思考を深める手立てになった。これからも,場に応じた思考ツールを用いながら,児童が生き生きと活動できるような場の設定を工夫していきたい。