ホーム > 教師の方へ > 小学校 > 私の実践・私の工夫(生活) > 自ら解決意欲をもって取り組む単元づくり

教師の方へ

私の実践・私の工夫(生活)

自ら解決意欲をもって取り組む単元づくり

1年

神奈川県相模原市立麻溝小学校 山田 美帆

1.単元名 「あきって気もちがいいね」

2.単元について

本単元では,遊び場や野原などで散歩をしたり遊んだりする中で,季節が春から夏,夏から秋へと変化してきたことに気付き,新しい発見をし,葉や実などの自然物を使ってみんなで楽しく遊ぶことを目標にしている。麻溝小学校では,学年でどんぐり拾いに行き,一人ひとりが充分に遊んだり作ったりする分のどんぐりを拾うことができる。どんぐりは飛ばしたり,回したりしてそのものでも楽しく遊べ,またアクセサリーやこまなどにも加工しやすく,児童にとって魅力的な素材である。充分に素材と関わらせ,「見る」「匂う」「触る」「肌で感じる」など,体感することを大切にしていきたい。

また秋フェスタは,学級の友だちだけではなく,他クラスの友だちや保護者にも秋の楽しさを伝える場となるので,相手を意識し,伝える工夫をすることや活動に対する自分や友だちのがんばりや良さに気付きながら,人との関わり方についても成長できる教材であると考える。自分の思いや願いの実現に向けて,試行錯誤していく中で解決手段を見つけ,課題を達成する喜びを感じさせたい。そのため,以下の手立てをしていく。

  • ①一人ひとりが秋の宝箱を用意する
  • ②毎時間事に個人の課題確認と振り返りをする
  • ③活動時間を確保する

3.単元目標

遊び場や野原などで散歩したり遊んだりする中で,季節が秋に変化してきたことに気付くとともに,葉や実などの自然物を使ってみんなで遊ぶことができる。

生活への関心・意欲・態度
自分から進んで自然の物を使った遊びを行ったり,遊び道具や生活に役立つ物を作ったりする。

活動や体験についての思考・表現
自然物を使って,自分たちの生活を工夫したり楽しんだりすることができる。

身近な環境や自分についての気付き
自然の中での遊びを通して季節の変化を感じるとともに,それにともない自分たちの暮らしも変化してきていることに気付いている。

4.単元指導計画(全22時)

時間 児童の学習活動 教師の指導・支援
(解決意欲を高める手立て)
評価観点
あきをみつけよう ・身の回りで感じられる季節の変化について発表し合う。
どんな秋がみつかるかな。
・秋になるといろいろな草花や木に実ができることに気付かせ,日頃から季節の変化を生活の中に取り入れていく。 意:発言・行動
みつけたよカード
あきみつけスピーチ
意:発言・行動
・秋探しの計画を立てる。
○稲刈り見学(麻っ子農園)
思・表:生活科カード
発表

○どんぐり拾い
(相模原公園周辺)


いっぱい拾いたいな
どんぐりで何してあそぼうかな。
・共通の体験を通して,全員が自分のどんぐりを持つことができるようにする。 ・拾った木の実などを保管する『秋の宝箱』を作り,自然の材料を集める意欲付けをする。

夢中でドングリ拾いする様子
あきをたのしもう
・集めた落ち葉や木の実でどんなことができるか考える。

あきあそびの掲示

話合いの様子
・集めた材料を用いながら,実際に遊ばせ,作れそうなものや作りたいものを考えたり調べたりする。 ・考えたり調べたりしたことを共有できるよう掲示する。 ・ワークシートに準備するものや完成図など書き,活動への見通しをもたせる。

1枚目のワークシート
意:発言・行動

気付き:発言・行動

思・表:ワークシート
発表
・作るものを決め,準備する。
これがあればできるかな。
○○を持ってこよう。



10
・作ったり遊んだりして楽しむ。
・見せ合ったり教え合ったりする。
・さらに作ったり,遊んだりして楽しむ。
(本時 2/4)
むずかしいな。
上手にできた。
○○さんのも良いな。
もっと作りたい。

どんぐりで作った動物

どんぐりブローチ
・実際に作ったり遊んだりして感じた楽しさやうまくいかず困ったこと,次にやりたいことなどをシートに書き,活動を振り返り,表現する機会を設定し,次の活動へとつなげていく。 意:発言・行動

気付き:
発言・行動
・友だちの活動を見たり,真似したり,方法を教えてもらったりする関わりの中で,自分の発想や気付きを広げたり深めたりさせる。 ・自分の思いや願いをもちながら,作りたいものや遊びを作る活動を繰り返し行ったり,試行錯誤しながら挑戦していったりすることで,気付きの質を深めたり事象を注意深く見つめたり,予想を確かめたりすることなどの科学的な見方や考え方の基礎を養うことにつなげる。 思・表:
ワークシート
発表
11
12
・友だちと一緒に作ったり遊んだりして楽しむ。
友だちと作ろう。
教えてほしいな。
みんなで遊ぼうよ。
お店屋さんやろうよ。

ドングリ野球のバッド
・互いに伝え合い交流する活動を設定し,一人ひとりの気付きを全員で共有し,活動意欲を高めていく。 ・自分の作りたいものや遊びを作る活動に満足感をもたせ,「作ったものを見せたい。」「作ったもので一緒に遊びたい。」と他者との関わりに目を向けさせ次の活動へつなげていく。 →あきフェスタへのつながり

ジュズダマの腕輪と指輪
意:発言・行動

気付き:
発言・行動

思・表:
ワークシート
発表
13
14
あきをつたえよう ・あきフェスタの計画を立てる。
どんなコーナーが楽しいかな。
他のクラスも見てみたい。
・来てくれた人に喜んでもらえるようにどのような準備や工夫をしたらよいか話し合う。相手意識が生まれることで活動の質を高める。 意:発言・行動

気付き:
発言・行動
15
16
17
・遊びに必要なものや,お店やコーナーに必要なものを準備する。
これがあるといいね。
材料が足りないね,もう一度集めよう。

おみせやさんの看板
・グループを編成して活動させることで,考えの交流をさせ協力して活動する態度を養う。 ・もっと楽しく遊べるように,ルールや約束を作ったり,工夫を考えたりしながら,活動を広げる。

どんぐりごまの看板
思・表:
ワークシート
発表
18
19
・あきフェスタの準備をする。
はじめの会で秋の歌を歌おうよ。
・実行委員をたて,代表として活動する機会を設定し,今後の活動につなげていく。
20
21
・あきフェスタを楽しむ。
こんな遊びもあるんだね。

あきの実つり
・前後に分かれて役割を担当し,それぞれの立場であきフェスタを楽しめるよう支援する。 ・学年間の交流の場も設定し,お互いのよさや工夫を感じ取れるようにする。

作品の展示の様子
意:発言・行動

気付き:
発言・行動
22 ・活動を振り返る。 ・楽しかったことや嬉しかったことなどを絵や文に書き表す。活動を振り返り,気付いたことを表現し伝え合う。 思・表:
ワークシート
発表

5.指導の工夫と活動の実際

①一人ひとりが「あきのたからばこ」を用意し,見つけた木の実や葉っぱを保管する。

学年全員でどんぐり拾いに行った。子どもたちの袋の中は,たくさんのどんぐりやぼうし,いくつかのモミジやツバキの種でいっぱいになったので,それらを学校で保管するための入れ物を一人ひとりに準備させた。置き場所のことや,家庭での準備のしやすさを考え,牛乳パックを利用した。そして,「あきのたからばこ」の宝を増やそうと呼びかけ,その後の秋集めの意欲付けとした。子どもたちはそれを機に,いろいろな場所に目を向け始め,校庭や通学路,家の近くなどで木の実や葉っぱ,種を見つけては嬉しそうに「たからばこ」に入れ,秋見つけを楽しむことができた。

また,子どもたちが手に入れづらいもの(クヌギ・まつぼっくり・ジュズダマなど)を担任が分けてやることで,多くの種類に関心が向き,その後の遊びに広がりを持たせることにつながった。


牛乳パックで作ったあきのたからばこ

中身は子どもによってそれぞれ

②活動につながりを持たせるために,課題の確認や振り返りをする。

集めた木の実や葉っぱを使って遊ぶ計画を立てたが,何をしたらよいか分からず困る児童がいることが予想されたので,毎時間課題の確認と活動の振り返りを行うようにした。自分が作りたいものや遊びたいことをはっきりさせることで,個々の活動に没頭することができた。また,ワークシートに書かせることは,教師にとっても一人ひとりの思いや願いを見取る手掛かりとなった。授業の終わりでの振り返りは,課題の達成ができたかできなかったかをはっきりさせるようにした。困ったことは全体で共有するようにし,子ども同士でアドバイスし合う時間をとった。そして,アドバイスを生かして課題を達成させようという意欲や,材料や道具で足りないものは次時までに準備しようという意識を持たせることができた。

個人の活動に満足感が得られた子どもたちは,友だちの作品にも興味を持ち始める。そこで振り返りの際には,写真に撮った作品をテレビ画面を使って大きく映し,全体で共有するようにした。友達の作品を見ることは,工夫の仕方を見つけやすかったり,作り方をイメージしやすかったりしたようで,次の作品作りに生かす子どもが増えた。

③自分の思いや願いを達成するための活動時間を確保する。

身近な素材のどんぐりではあるが,自分でコマを作ったり,飾りを作ったりした経験のある子どもは少なかった。経験が少ない上,難しいことに直面すると諦めやすいという実態があることから,作ることを楽しみ,作りたい物を作り上げることができるよう,活動時間をできるだけ確保した。また,穴を開けるための道具も,教師の手を貸さなくても使えるものを準備した。子どもたちは,実際に試しながら遊びを思いついたり,やり方が分かったりすることが多い。また繰り返し取り組むことで,道具を使いこなしたり,より良い工夫が思いついたりしていた。回数を重ねるごとに,作品や遊びが広がっていった。子どもたちにとって試行錯誤の時間が増えることは,自力解決の経験と,結果として自信を持たせることにつながった。


作品作りの様子
(容器に水を入れてどんぐりをふやかしている)

自分でどんぐりに穴をあける様子
(どんぐりドリルや子ども用キリ)

6.本実践のまとめ

・ ドングリ拾いに行き,一人ひとりが自分のドングリを手にすることができたので,子どもたちは「○○してみたい」と次の活動への意欲を持つことができた。また「あきのたからばこ」を作って保管することで,他の木の実や葉を集めるなど,様々な「秋」にも目を向けることができた。

・ 子どもが自分なりの思いや願いを持ち,それを自ら実現していくような活動を展開できるよう,活動時間を確保できるための単元計画を組んだ。くり返しじっくり取り組むことで,「こうしてみたい」という思いを強めたり,自分にとっての必要感をもって活動したりすることができた。自分で考えて試してみる,聞いてみる,教えてもらう,真似する,など,子どもたちなりに解決していこうとする姿が見られた。思いや願いを達成するために,試行錯誤してくり返し関わる活動を通して,達成感や満足感を得た子どもたちは,「次は友だちと一緒に作りたい。」と他者との関わりに目を向け,活動を広げることができた。

・ 教師がどれだけ子どもの思いや願いを把握することができるか,そして適切なタイミングでの問い返しや投げかけができるかが,子どもの主体的な学習活動に大きく関わってくる。言葉で表現するのが難しい1年生だからこそ,改めて,教師の見取りの重要性を感じた。


保護者を招待しての秋フェスタ