5年

数量や図形へのかかわり方を深めていく授業
〜5年「図形の角」の授業を通して〜  
岡山大学教育学部附属小学校
鈴木 隆幸

1.単元名 図形の角


2.単元の目標

 既習図形の内角の和を使って,三角形や四角形などの角を調べる活動を通して,「三角形の内角の和のいくつ分」という考えのよさが分かり,これを用いて図形の角を調べることができる。


3.単元の構想(7時間)

目的をもつ
合同な図形の敷き詰め模様を見て,「図形の角について調べていこう」という単元の課題をつかむ。(1時間)
追究する
直角三角形や三角形,四角形などの角を調べる。(4時間)
合同な図形を敷き詰めて模様づくりをしたり,身の回りから図形が敷き詰められているところを探したりする。(2時間)


4.指導の工夫

(1)単元を貫く課題の設定

 単元の入り口では,長方形や直角三角形,三角形,四角形の敷き詰め模様を見せて話し合う中で,きちんと敷き詰められるのは図形の角に関係があることを見通すことができるようにし,単元を貫く課題をつかませるようにする。

【三角形の敷き詰め】
 
【四角形の敷き詰め】
長方形や直角三角形だけでなく三角形もすきまなく敷き詰められるんだね。不思議だな。

四角形はきちんと敷き詰められないと思ったけど,すきまなく 並んでいるな。しかも,1点に四角形の4つの角が集まっているぞ。角に何か秘密がありそうだ!
これから図形の角について調べていきたいな。



(2)活動の工夫

 図形の内角の和を調べる際には,子ども一人ひとりに図形をカードにしてもたせ,既習図形の内角の和を使ったり,角を集めたりするなど工夫して図形の内角の和が見いだせるようにする。

どうやって調べていこうかな。
頂点から線を引いてみると,
何か分かるかな。
直角三角形が2つできるから,
三角形の内角の和はどうなるのかな。
【三角形のカードを使って考えている子ども】


5.本時の指導(追究 第2時)

(1)本時の目標

 既習の直角三角形の内角の和を使ったり,角を1点に集めたりして三角形の角を調べる活動を通して,既習の直角三角形の内角の和を活用すれば,どんな三角形でも内角の和が180°であることを説明することができる。


(2)指導の工夫

1 活動の工夫

 三角形の内角の和を調べる際には,前時で取り上げた直角三角形と合同な三角形に分割できるような三角形を子ども一人ひとりにカードにしてもたせ,既習の直角三角形の内角の和を使ったり,角を集めたりするなど工夫して三角形の内角の和が見いだせるようにする。

(あ)直角三角形に分ける考え (い)3つの角を1点に集める考え
直角三角形の内角の和は180°
2つの直角三角形を合わせると
180°× 2 = 360°
2直角をひくので
360°- 180°= 180°
三角形の3つの角を合わせると
一直線になるから 180°


2 練り上げの工夫

 子どもの考えは図を使って1つ1つ発表させ,視覚を通して自分以外の考えも分からせるようにする。そして,それぞれの考えの違いをはっきりさせてから,よりよい考えを探らせ,「どんな三角形になっても使えるか」という観点から考えを見直し,三角形を2つの直角三角形に分ける考えのよさに気付かせるようにする。


(3)指導の実際(三角形の内角の和を考える)

1 課題をつかむ  単元の導入で取り上げた敷き詰め模様を提示しながら「三角形や四角形などの角を調べよう」という単元の課題に振り返らせ,直角三角形→三角形→四角形という学習計画を想起させるようにした。
     
  単元の課題に振り返る
T (長方形,直角三角形,三角形,四角形を提示して)この中で角の大きさが分かっているのはどれかな?
【既習と未習を板書に整理していく】
C 長方形と直角三角形です。(拍手)
C 長方形は,直角が4つあるので
360°でした。
C 直角三角形は長方形の半分だから,
360°÷ 2 = 180°でした。
   
T (三角形を指さしながら)これは,どうして後回しにしたのかな。
C 直角がない三角形だからです。
  直角三角形と対比させて
T

(直角三角形と重ねながら)直角三角形より,はみ出しているかきっと
180°よりも大きくなるんじゃない?

C そんなことないよ。同じ 180°だと思います。(拍手)

 このように,前時の直角三角形と本時の三角形を対比して提示し,直角三角形の内角の和が活用できそうだと気付いたところで「本当に三角形の内角の和が 180°になるのかをはっきりさせよう」という本時のめあてを決めた。

     
2 三角形の内角の和を考える  一人ひとりに,前時で取り上げた直角三角形と合同な直角三角形に分割できるような三角形をカードにして与えるようにすることで,三角形を2つの直角三角形に分けたり,3つの角を1点に集めたりしやすくした。
     
  三角形のカードを使って
(あ)3つの角を分度器で測る考え  
とりあえず,分度器で角度を測ってみたいな。
33°+ 68°+ 79°= 180°
やっぱり,3つの角の合計は
180°になるね。
   
(い)3つの角を1点に集める考え  
3枚のカードを敷き詰めてみようかな。3つの角を合わせると一直線になるから, 180°になるよ。
   
(う)三角形を2つの直角三角形に分ける考え  
頂点から線を引いてみよう。
2つの直角三角形に分かれるから,直角三角形の内角の和が使えそうだぞ。
180°× 2 = 360°
2直角をひいて 180°

     
3 三角形の内角の和を話し合う。  それぞれの考えは1つ1つ取り上げ,掲示用の三角形を使って,どのように考えたのかがよく分かるまで話し合わせるようにした。

 板書では,考えの大事なところを色を変えて強調したり,キーワードと結び付けたりすることで,視覚を通して,どの考えからも三角形の内角の和が 180度になることをとらえさせた。
     
  「どんな三角形でも使えるか」という観点で見直す
  (3つの考えのよさを確かめた後で)
【考えを練り上げている場面】
T これからどの考えを使っていけばよさそうですか?
C 直角三角形に分けると,簡単です。
C どんな三角形でも,必ず2つの直角三角形に分けられるから,内角の和は 180°になることが説明できます。
  直角三角形の内角の和を活用するよさ
 このように,よりよい考えをさぐらせ,「どんな三角形の時にも使えるか」という観点で話し合わせることで,【(う)三角形を2つの直角三角形に分ける考え】の考えのよさに気付かせるようにした。

 さらに,他の三角形を取り上げ,どんな三角形でも2つの直角三角形に分ければ,簡単に三角形の内角の和が 180度になることが説明できるという考えのよさを確かめ合った。
【分かったことをまとめたノート】

前へ

次へ
閉じる