4年 垂直・平行と四角形

図形を動的にとらえ,ひし形の特徴・性質を見いだす指導

1 指導のねらい

第4学年では,直線の位置関係(平行や垂直)や辺の長さに着目して,平行四辺形,ひし形,台形について理解できるようにすることがねらいである。そのためには,いろいろな四角形を構成し,それらを観察することを通して共通の性質を持つ図形に分類したり,それぞれの性質について調べたり,図形の約束や性質に基づいて作図したり,弁別したりする活動に取り組むことが大切である。

また,身の回りから平行四辺形やひし形,台形の形をした具体物を見つける活動も大切である。

2 私のアイディア

(1) ひし形の動的な見方を育てる教材の工夫

台形や平行四辺形の学習を活かして,合同な2枚の長方形を動かしながらいろいろなひし形をつくり,その特徴や性質を見つけ出すことができる。また,正方形はその特別な場合であることに自ら気づくことができる。

(2) ひし形の意味の理解を深めるための算数的活動の工夫

台形や平行四辺形の学習を活かして,1時間の中で「図形の構成,観察,分類,性質を調べる,作図,弁別,身の回りから見つける」の一連の活動を取り入れることで,ひし形の意味をより深く理解できる。

3 授業の実際

1 目標

合同な2枚の長方形の重なりからできる図形を取り出し,ひし形の特徴や性質を理解することができる。

2 展開

学習活動 発問と子どもの反応・指導のポイント
1 合同な2枚の長方形を重ねて四角形を作る。

今日は,同じ長方形2枚を重ねて四角形を作ります。どんな四角形ができるでしょう。
たぶん平行四辺形だと思います。だって,前に学習したときも,長方形を重ねたら平行四辺形ができたからです。
長方形2枚では,台形はできないな。
ポイント
前時までの学習の考え方を活かして,重なってできる形をイメージさせる。

さて,どんな形ができるか作ってみよう。
2 できた四角形を取り出す。
できた形を切り取りとってみましょう。
あ,平行四辺形がいっぱいある!
正方形もあるよ。
ポイント
提示するときは,重なり具合が見えるように,薄い上質紙を使い,ラミネート加工しておくと良い。できた図形を出し合うときはやや大きめの形を準備しておき,子どもの作った形を発表させながら黒板に貼っていく。
3 できた図形を分ける。
右の図形は正方形だ。平行な辺が2組で,4つの角もみんな直角になっているよ。
あとは全部,平行四辺形だ。だって,平行な辺が2組あるから。
4 ひし形の特徴と用語を知る。
前の学習で作った平行四辺形とまったく同じかな。
ん?今日作った平行四辺形は,少し違うぞ。
今までの平行四辺形は向かい合う辺の長さだけが同じだったけど,今日の平行四辺形は,辺の長さがみんな同じみたいだ。
僕が測ってみたら,みんな同じでした。
ポイント
隣り合う辺の長さが明らかに違う平行四辺形と比較させ,相違点を考えさせる。児童の気づきをもとにひし形の特徴を調べさせ,ひし形の定義と用語を押さえる。
5 ひし形のかき方を話し合い,作図する。
一辺が4cmのひし形をかきましょう。
角の大きさを自分で決めて良いなら,定規とコンパスがあればかけます。
ポイント
1つの辺の長さを示して作図したあとは,自分で長さを決めて形や位置が色々なひし形をかかせる。もしかけない児童がいた場合は,教科書を参考にさせたり,二辺をかいた図を与えたりすると良い。
6 身の回りから,ひし形を見つける。
ひし形の形をしたものを見たことがあるかな。
ひし餅だ!3色重なっていて,どれもひし形だ!だから「ひし餅」って言うのかな。
トランプのダイヤのマークもひし形だよ。
ポイント
ひし形で敷き詰められた事象からひし形の特徴や美しさをとらえ,他の図形を見つけたり平行線の性質に気づかせたりして,図形の見方や感覚を豊かにする。
7 本時のまとめをする。
重ね方によっていろいろなひし形ができたので驚きました。
長方形を垂直に重ねたときだけは正方形になります。
ひし形は身の回りにもあるし,敷き詰まったものはとってもきれいだなと思いました。

4 授業を終えて

(1) 既習の活動を想起させながら2枚の合同な長方形を操作させてひし形を見出したことで,動かし方によっていろいろなひし形ができるといった図形の動的な見方を育てることができた。また,平行四辺形での学習で学んだことを活用し,辺の長さや位置関係に着目して考えようとする姿が見られた。

(2) 「図形の構成,観察,分類,性質を調べる,作図,弁別,身の回りから見つける」の一連の活動を取り入れたことで,1時間の授業の中でひし形の意味をより深く理解することができた。

事例集トップへ戻る