わくわく算数1~6のご紹介
65/78

61事例●3学期制,2学期制いずれの場合にも,学期の切れ目が単元途中にならないように単元配列が配慮されている。●学期末には『復習』と『わくわく算数ひろば(活用単元)』を設定して,学期のまとめとして扱えるように工夫されている。●『練習』『復習』は3つのブロックに分けて構成し,短時間学習・モジュール型学習にも対応できるように構成されている。 【例】2上p.62-63/5年p.43,98-99 など●余裕をもたせて各学期の時間配当をするなど,カリキュラムの変更にも対応できるよう配慮されている。●次にあげる例のように,他教科との関連に配慮がされている。【国 語】1年巻末に助数詞の一覧表が掲載され,正しくものが数えられるように構成されている。3年以降の上巻末には,2年国語科で学習する「はじめに」「次に」「だから」などの接続詞がまとめて掲載されている。 【例】1年p.172-173/3上p.149 など【社 会】『都道府県の人口』『世界の国々の人口』『県予算,国家予算』『ごみの処理』などが題材として取り扱われている。    【例】3上p.61/4上p.54-56 など【理 科】4年の『折れ線グラフ』単元が早い時期に設定され,理科での実験・観察に活かせるようになっている。また,ベテルギウスや古生代の生物などが取り上げられている。 【例】4上p.26-27/5年p.227/6年p.242-243 など【生 活】1年『わくわく すたあと』は,スタートカリキュラムに配慮し,生活科の学校探検と密接にかかわらせながら楽しく算数が学べるようになっている。 【例】1年表見返~p.17【音 楽】ピアニストによる算数の話が載せられている。 【例】6年p.238-239【図 工】アーティストによる算数の話が載せられている。 【例】6年p.236-237【家 庭】『オーロラソースづくり』などが題材として取り上げられている。 【例】6年p.112-113,244-245【体 育】『好きなスポーツ』や『ソフトボール投げの記録』などが題材として取り扱われている。 【例】4下p.108/6年p.72-73,240-241 など【外国語】シドニーの気温や世界の人口などを題材として取り扱い,ごみをへらすための3つの「R」が英語の頭文字をとったものであることが紹介されている。 【例】4上p.34,54-55 など●世界遺産の『平等院鳳凰堂』や伝統工芸の『金箔づくり』など,伝統文化の尊重にふさわしい内容が取り上げられている。 【例】4上p.10,138/5年p.94-95/6年p.10-11,144 など●単元導入では,既習の内容をもとに発展的に考えていける題材が多く選ばれている。また,単元の最後に『ふりかえろう』として,これまでに学習したことを統合的・発展的に見直す機会が設けられている。 【例】3上p.58/4上p.34/5年p.123/6年p.123 など●新しい演算を学習した後には,複数の演算が混じった『どんな計算になるのかな』(1年は『たすのかな ひくのかな』)が設定してあり,演算の意味理解が深まるように配慮されている。 【例】1年p.148-149/2上p.96-97,2下p.62-63/3上p.92-93/4下p.56-57/5年p.94-95/6年p.88-89●巻末に『もっと練習』として,各単元の『練習問題』『挑戦問題』をまとめて配置することで,学習内容の確実な定着ができるように配慮されている。●用具の使い方や作図の仕方などが見開きで連続写真等を用いて丁寧に示され,確実に身につくように配慮されている。 【例】2上p.40-41(直線のかき方)/3下p.4-5(コンパスの使い方)/4上p.72-73(垂直や平行な直線のかき方)/5年p.80-81(合同な三角形のかき方) など●1年の時刻のよみに関する内容は『なんじ なんじはん』と『なんじなんぷん』の2つの単元に分けて,数の範囲の拡張に合わせてステップをふみながら,時計の長針と短針に着目して学習が進められるように構成されている。 【例】1年p.80-81,144-146●6年の『比例と反比例』については,5年で学習した『比例』で定義をまとめた後に「対応に着目した見方」で性質を加えていく展開として丁寧に扱われている。反比例についても,比例と対応させながら理解しやすいよう構成されている。 【例】6年p.150-151,168-171●計算技能においては,大きな計算間違いを防ぐ手立てとして,数の大きさの感覚を働かせて正誤を判断すること(結果の見積もり)も適切に取り上げている。 【例】2上p.26(だいちの吹き出し),30(ひなたの吹き出し)/4上p.49(ひなたの吹き出し)/5年p.186-187 など●1~3年では『買えますか? 買えませんか?』で,概数や見積もりの素地として,日常生活と関連のある品物がある金額で買えるか否かを判断する活動を通して大まかに数をとらえる力を養い,4年以上では『見積もりを使って』で,概数・見積もりを活用して総合的な判断ができるように配慮されている。 【例】1年p.160-161/2下p.64-65/3下p.104-105/4下p.54-55/5年p.186-187/6年p.180-181●整数や小数・分数の計算では,その意味となる位取り記数法の仕組み,数や式の見方などが丁寧に示され,計算の意味理解が深められるように配慮されている。 【例】2上p.49-50/3下p.79/4下p.78/5年p.36-37/6年p.44 など●『みらいへのつばさ』などで,健康,環境保全,食育,国際協力,防災などの題材が取り上げられている。 【例】3下p.106-109(健康)/4下p.110-113(環境保全)/5年p.238-241(食育),p.157(防災),p.206-207(防災)/6年p.204-207(国際協力) など●統計の素材として,エネルギー統計や人口統計などが取り上げられている。 【例】5年p.204-205(エネルギー)/6年p.82-83(人口)●教材として取り上げられた地域は全国にわたっている。 【例】2上p.21/3上p.58,61,62,64,72/3下p.63/4上p.34-35,56,66, 88,90,93,97/4下p.13-15,20-26,56,69,110-111/5年p.12-14,94,153,157,162-163,200,202,223,226,230/ 6年p.10-11,15,19,66,85,88-89,128,138,140-141,144-145,158,162 など●特に低学年では,児童の興味の持続性を考慮し,同一領域の内容が何単元も続かないように配慮されている。 【例】2下「かけ算(1)」「かけ算(2)」→「三角形と四角形」→「九九のきまり」という配列など●類似内容が複数の単元に分けられ,習熟の時間が確保できるように配慮されている。 【例】5年「小数のかけ算・わり算」(1学期)→「割合」(2学期)→「割合のグラフ」(3学期)という配列など●屋外での活動や水を使う教材は暖かい時期に設定され,学年の始めは楽しく学習できる内容や教材の準備などに負担が少ない題材が取り上げられている。 【例】1年p.86-87/2上p.88-93/3上p.99-102,122 など

元のページ  ../index.html#65

このブックを見る