算数内容解説資料
77/88

事例●2年では,3の段の九九を構成したり,59+29+43,36×6,250÷36などの筆算をする際に不可欠となる18+3のような計算は基礎計算として,自然に念頭で処理ができるように筆算導入前に配置され,確実に定着できるように配慮されている。 【例】2上p.20-29●テープ図,線分図,数直線など,後の学習で必要となる図のかき方については,「考えを広げよう,深めよう」の中で学年を追って系統的に扱われている。 【例】1年p.152-153/2上p.54-55,58-59/2下p.78-79 など●4年で「小数倍」,5年で「分数倍」を導入することで,5,6年の小数や分数の乗除計算で数直線図が円滑に導入できるように配慮されている。 【例】4下p.53/5年p.36-39,50-53,157/6年p.40-43,54-57 など 図18●低学年では興味・関心の持続性を考慮して,1つの単元はできるだけ少ないページ数で構成されている。また,高学年では,関連する内容を同一の単元内で扱うことで,関連づけながら理解できるように構成されている。●学期内に同一の領域が集中したり,特定の領域が抜けたりしないように,適切に分配されている。●目次では,単元内容と関連する前学年までの既習事項が示され,系統をふまえて学習内容が概観できるようになっている。また,単元は「これまでに学んだこと」「この本で学ぶこと」「発見! 算数島」の3つの項目に分けられ視覚的にわかりやすく示されている。 【例】2年~6年 目次●各単元導入では,課題設定文を「これから学習していくことのめあて」というタイトルで明示することで,児童が見通しをもって単元の学習に入れるように配慮されている。 【例】2上p.45/3上p.17/6年p.11 など 図19●各時間には,適宜,学習の「めあて」と「まとめ」が設定してあり,その時間に学習する内容を概観できるように配慮されている。 【例】2上p.47-48/3上p.25/4下p.4/5年p.40/6年p.134-135 など●3学期制,2学期制いずれの場合にも,学期の切れ目が単元途中にならないように単元配列が配慮されている。●学期末には「復習」などを設定して,学期のまとめとして扱えるように工夫されている。●余裕をもたせて各学期の時間配当をするなど,カリキュラムの変更にも対応できるよう配慮されている。●例えば,以下のように時間数やページ数が変更されている。 【2年】「三角形と四角形」の導入時は,抽象化のプロセスを丁寧に示して定義の理解につなげるために,2ページから3ページに増やしている。 【例】2下p.40-42 【3年】「分数のたし算・ひき算」「小数のたし算とひき算の筆算」は,それぞれ1ページ1時間から2ページ2時間に増やしている。 【例】3下p.53-54,80-81 図20 【4年】「複合図形の面積」は1ページから2ページに増やしている。 【例】4下p.8-9 【5年】「分数」は内容が多岐に渡っているため,2つの単元に分け,学びやすくしている。  【例】「分数(1)」(5年p.106~),「分数(2)」(5年p.152~)●「練習」「復習」を計画的に設定し,各学年20~30時間程度の時間をあて,学習内容の理解の定着と知識の持続が図れるように配慮されている。●各巻末には「もっと練習」が設けられ,適宜柔軟に時間を使って補えるように配慮されている。●年間配当時数を160時間以内(1年は126時間)とし,標準時数よりも余裕をもたせた分量で構成して,繰り返し練習や復習,補充的・発展的な学習などを確保できるように配慮されている。 【例】1年:126時間/2年:160時間/3年160時間/4年160時間/5年:158時間/6年:153時間●1単位時間の授業の分量が勘案され,授業の区切りがページの途中にこないように配慮されている。●時間毎にテーマとなる主問題[]と,練習問題[]を設定して,学習の流れがとらえやすいようになっている。●〈ひなた〉,〈だいち〉など児童といっしょに学んでいく同級生キャラクターが設定され,彼らのつぶやきや発言に児童が共感したり,考える際のヒントになるように工夫されている。 【例】1年p.89/2上p.88/4下p.40/5年p.124-125 など●ヒントや考え方の方向を示すキャラクター〈えんぴつくん〉が,児童の活動を援助し,学習意欲を喚起させるよう工夫されている。 【例】1年p.69/3上p.58/5年p.41 など●児童の生活経験や算数の学習経験を重視した素材や活動的な題材が取り上げられ,児童が興味・関心をもてるように構成されている。また,社会,理科,家庭科,体育などの他教科に関連した素材も取り上げられている。 【例】1年p.22-23(いす取りゲーム)/2下p.40-42(動物囲み)/3下p.64-66(スポーツ調べ)/4上p.42-47(気温の変化)/5年p.92(試合のチーム分け)/6年p.78-81(ドレッシングづくり) など●素材は写真やイラストなどを用いて児童が楽しく学習できるように工夫されている。特に巻頭単元では,見開きでダイナミックな写真が掲載され,児童が学習内容へ興味・関心をもてるように配慮されている。 【例】2上p.6-7/2下p.40-42/3下p.34-35/4下p.18-20/5年p.8-9/6年p.8-9 など 図21●活用のページ「算数実験室」「算数の自由研究」「算数卒業研究」では,児童の知的好奇心をくすぐり,主体的に探究活動にとりくめるように配慮されている。 【例】3上p.44-45,86-87/5年p.28-29,88-89/6年p.222-239 など●「やってみよう」「さがしてみよう」「よみとる算数」では,算数の知識や技能を日常生活に活用する場面が設定され,児童の興味・関心を喚起するように配慮されている。 【例】1年p.68-69/2下p.116-117/3下p.118/4上p.149/5年p.214-215/6年p.276-277 など75

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る