情報目次へ(上)教育の情報化と新科目「情報」の設置

鳥取県立青谷高等学校  足 利 裕 人

 本校は平成11年度より「学校の情報化」を特色とした総合学科に移行した.本校の情報教育の目標は「情報メディアを活用した,生徒のコミュニケーション能力・プレゼンテーション能力の拡大」である.全国にさきがけ,新指導要領を先取りした教科・科目「情報」を設置し,また「プレゼンテーション」,「インターネット演習」の新科目を平成12年度より開講した.

○ 学校の情報化と総合学科

 鳥取県立青谷高等学校は,「心身が健全で個性豊かに生きられる生徒を育てたい」という願いで,平成11年度より普通学科から総合学科へ改編した.総合学科を導入するに当たり,「学校の情報化」を第一の特色として設定し,「情報・メディア系列」を立て,「情報教育を教育活動のあらゆる場面に導入して,学校をあげて取り組む」ことを確認した.これにともない,いくつかの教育目標を設定した.
 その1つとして,「主体的な問題意識に基づく情報収集による,判断・処理・創造を経た発信」がある.情報通信社会では,発信した瞬間から,その情報には社会的責任がつきまとう.情報モラルの育成とともに,この責任の重要性を学ぶには,各個人のメールアドレスの取得や,継続的発信の場としてのホームページの開設が必要である.このため,全生徒,全職員のメールアカウントとホームページ用ディレクトリーの確保を行った.
 また,情報関連教科・科目の学習による自己実現の支援として,情報,商業,芸術を中心に,積極的に資格を取得させ,また,高度情報通信社会での基本的力や判断力・創造力を養うことや,コミュニケーション世界の拡大による,多様な機会均等の提供を確認した.
 現在,青谷町の友好都市である中国の太倉師範学校と韓国の居昌商業高等学校の高校生を招き,日中韓高校生国際シンポジウムを,毎年本校にて実施している.電子メールやWEBを用いた平素の緊密な交流や,テレビ会議の活用等による国際化の拡大が期待される.

○ 新学習指導要領の先取り科目「情報」

 各教科より出された要求をもとに,カリキュラムの検討を行った.その際,資格取得中心のトレーニング的商業科目の枠から情報教育を解放し,コミュニケーションに結びつく情報リテラシーと,自己表現を中心とする方向で実施することとした.総合学科には,原則履修科目「情報に関する基礎色科目」があるが,本校では教科「情報」の中の科目「情報」を新科目として設置し,1年次2単位を取得させる.新学習指導要領では普通科「情報」にはA,B,Cを付与した3科目があるが,生徒と教員の実態に即した内容に精選した.また,教科を横断して情報を活用し,コミュニケーションを行う力を育てることを目指す内容とした.スタート時にはまだ学習指導要領の解説もなく,内容の精選について,当時静岡大学情報学部(現 聖心女子大学)の永野和男教授の指導を受けた.

○ 「情報」の実践

 現在本校に入学してくる生徒の,出身中学校間の,情報機器の操作レベルには,相当な開きがある.特にメモを取る習慣がなく,他の生徒に聞くのが苦手な生徒ほど,進度も遅れがちになる.進んでいる生徒に指導に当たらせてはいるが,教師のみならず,生徒間でも「教え合い,学び合う」協調性が重視される.
 教科書が出版されていないため,毎時間自主プリント教材で授業を進めている.平成11年度はネットワークへの理解と,その活用による授業のあり方を模索したため,新学習指導要領の「情報A」に近い形をとった.平成12年度は,コンピュータの科学的理解を高めたいと考え,「情報B」を中心とした内容に書き改めて実施している.
 生徒にとって初めての機器操作や応用ソフトウェアの授業では,1クラス40人の質問や,トラブルの復旧に走り回ることが多い.このため,本校ではT.T.(ティーム・ティーチング)を取り入れ,物理を担当する筆者と,若手の数学担当者2名でチームを組み,各授業は2名であたっている.数学教師は論理回路や暗号等,数学の技術を利用した分野の理解にすぐれ,CD-ROMなどの情報機器の読みとり原理や,記憶装置の仕組みなどは,物理の教師が得意とするところである.相互に補いあい,研鑽しあう体制をとっている.また,学校の事情によっては,従来職業指導の検定の指導を中心としていた,商業担当教師が指導にかかわってくるであろう.この際,トレーニングではなく,学問としての情報教育を担当するには,教師研修の徹底とともに,普通科目の教師と組むT.T.が,より有効であろう.
 操作説明や教材呈示の効率化のため,100インチの反射型スクリーンと液晶プロジェクタ,教材呈示装置を導入した.それ以前は,キーボードを大きく拡大したポスターを使って,キー配置を指導したり,全員一斉に,教師の指示に従って同一の操作を逐一行わせたりする等,個性重視とはかけ離れた,画一的な指導になりがちであった.教材呈示装置によるcpuやメモリなどの実物の拡大呈示や,参考書籍の分かりやすいカラーイラストの呈示,授業プリントの拡大表示などにも有効である.
 授業を補助する分かりやすい操作マニュアルの作成や,指導方法の改善など,この2年間の実践を通して,多くの課題が見えてきた.

○ 特色ある情報関連科目の開講

 平成12年度開講の「インターネット演習」では,インターネットや電子メールの仕組みを学習した後,検索機能を活用したテーマ別データベースの構築と,個人のホームページ作成を行っている.2学年160名のうち,6割の生徒が受講する人気科目となっている. 同じく「プレゼンテーション」では,教材呈示装置やコンピュータのスライド機能を用いた,情報表現能力や発信能力を養う授業を行っている.「商業デザイン」では,画像編集ソフトを用いて,各種案内状やポスターの制作を行っている.


 平成12年度末に完成予定の総合学科実習棟には,ノートパソコン60台を赤外線で接続し,総合学科特有の様々な形態の授業に即し,自由に机のレイアウトや部屋の間仕切りが変更可能な,コミュニケーションルームが設置される.その一角には大型スクリーンと演示台,演示卓を備えたプレゼンテーションコーナーが設けられる.また,テレビ会議装置を部屋を仕切って2組設置し,テレビカメラ等の操作や司会などの実習を通して,会議を円滑にコーディネートする能力の育成をはかったり,大型スクリーンの前で環日本海諸国のハングル,中国語,ロシア語などの会話学習ができる,シチュエーションコーナーが設置される.
 新しい情報メディアはどの学校へもやってくる.文部省も全ての教室へ,2台ずつのインターネットにつながるコンピュータの導入計画を発表した.新教科「情報」が,本当の横断的基礎科目となる日は確実に近づいている.
 次回は,「情報」の実践にともない,新規に開発を行った教材「仮想コンピュータ」や「問題解決学習教材」,「アルゴリズム教材」を中心に,指導方法の工夫等について述べる予定である.

参考文献
足利裕人 高等学校「情報」の実践と課題JSISE99 第24回全国大会資料集 pp.67,1999

鳥取県立青谷高等学校
〒689-0595 気高郡青谷町青谷2912
TEL 0857-85-0511
ホームページ:http://www.torikyo.ed.jp/aoya-h/
Eメール:ashi@fushigi.ne.jp