授業実践記録

体感をともなう観察・実験で,イメージの育成を
兵庫県中学校
A 教 諭

 

1.はじめに

生徒が何か自然や科学的な事象にふれたとき,その感じ方やとらえ方は一様ではない。しかし科学的な見方ができる生徒は,その事象についてのイメージを上手につかんでいる。

そこで体感をともなう観察・実験を行い,イメージの育成を図ると共に,基礎的・基本的な知識や技能の習得と,それらを活用することにポイントをおいて学習を計画した。

 

2.実践内容

単元 音の世界
  目に見えない音を感覚として捉えさせることで,音の全体像をつかませる。
音の正体・・・モノコードや音叉による実験
  蓄音機(学研:大人の科学)による録音再生実験
 
振動のイメージと振動と音の関係の理解
音の伝わり方と速さ・・・音の伝わり方を見る実験
  音の速さの計測
 
振動の伝わる様子を視覚で捉えることで,音の速さを体感する
まとめ・・・ 音をオシロスコープで波形として表す実験
  音の大小・高低・伝わり方をまとめる。
 
イメージや体感したことを知識としてまとめる

 

3.指導計画

音の世界・・・全3時間
(1)音の正体・・・1時間
@音の発生・音の大小・音の高低・・・1時間
(2)音の伝わり方と速さ・・・1時間
@音の伝わる様子とその速さ・・・1時間
(本時)
(3)まとめ・・・1時間
@音と波・・・1時間

 

4.本時の指導

ア)教材名
 音の伝わり方と速さ
イ)本時のねらい
 音の伝わりを振動の伝わりとして理解し,またその速さを体感する。
ウ)本時の展開
 
@準備物
 色画用紙 / ストップウォッチ / ピストル / 笛 /
シンバル / 電卓 / メジャー / ラインカー
A学習過程
    学習活動 教師の支援 学習形態
準備
前回の復習をする
前時の復習を通して,音の正体が振動であることを確認する。
音を出す部分・音を伝える部分・音を受け取る部分の整理をする。
 
課題を確認する
 
 
   
音の伝わり方を調べてみよう(向き・速さ・音の種類による違いなど)
 
   
実験の方法を相談し発表する
実験方法を確認する
向き・速さ・音の種類による違いがそれぞれわかるように整理する。
   
音が聞こえたら旗を揚げる練習をする
全員のタイミングが揃うように指導する
 
展開
音の伝わる向きの調べ方
中央の生徒が音を出し,まわりの生徒は音が聞こえたら旗を揚げる。
クラスを10名程度のグループに分け行う。
観察する生徒への指導を重視する。
 (同心円状に音が伝わる)
 (空気の移動ではなく振動である)
   
ピストルや笛など音の種類を変えて行う。
音の種類が変わっても同じであることを確認する。
 
   
音の伝わる速さの調べ方
端の生徒が音を出し,同時にストップウォッチをスタートさせる。まわりの生徒は音が聞こえたら旗を揚げる。反対側の端の生徒が旗を上げると同時にストップウォッチを止める。
観察する生徒への指導を重視する。
 (速さを実感させる)
観察する生徒にもストップウォッチで計測させることで,種類の異なる複数のデータをとらせる。
速さの求め方(距離÷時間=速さ)を確認し,音の伝わる速さを求める。
   
ピストルや笛など音の種類を変えて行う。
音の種類が変わっても同じであることを確認する。
 
まとめ
ノートにまとめをして提出する
音の伝わり方をイメージ図で表すようにする。
次時の予告をする。「音と波」
 
 
B評価
 
実験結果の予想をもとに,すすんで情報交換し,考えを発表できる。
(関心・意欲・態度)
これまでの学習知識を組立て,実験結果を説明することができる。
(科学的な思考)
実験の方法を検討し,目的を明確にしながら安全に実験を行うことができる。
(技能・表現)

 

5.まとめ

 生徒の理解の仕方はそれぞれに違い,さまざまな方向に進んでいくと考えられる。

 図1のように,個々の知識が,応用などの活用を通し統合された概念の形成へ向かう学習の流れと,図2のように,概念のイメージをある程度つかむことで,それぞれの知識が全体の中のどこに位置するかがつかみやすくなり,分析的に理解がすすみ統合された概念が形成されるという流れもある。そこでこの両方を,意図的に計画することで,学習の効果があがるのではないかと考えてみた。

 実際には,どのように理解がすすんだかは確認できていないが,生徒は楽しく学習に参加していた。特に観察する生徒の反応がよかったことからも,視覚的に音を捉えることが出来たのではないかと思う。

 このように自然や科学的な事象を,いろんな方向から学習することで,応用の力や分析の力が高まり,科学的な思考力が身に付けばいいのではないかと思う。

前へ 次へ


閉じる