2020年度用 中学校理科教科書内容解説資料 未来へひろがるサイエンス
54/56

単元などページタイトル発展キーワード植物のくらしとなかま43光合成のしくみの研究人工光合成50前葉体前葉体53藻類藻類活きている地球64P波とS波の伝わり方のちがい縦波,横波,疎密波,ねじれ波94ストロマトライトストロマトライト,古生代より前の化石99地層の重なり方からわかる大地の変動整合,不整合身のまわりの物質152気体の溶解度気体の溶解度159状態変化の名称状態変化の名称161熱と温度熱と温度,粒子の運動174減圧蒸留蒸留,圧力,大気圧光・音・力による現象205楽器の音源や音の高さの調節はどうなっているの?楽器,音源,共鳴,音の高さ,音色223水圧と浮力の関係水圧と深さ,浮力,アルキメデスの原理228光の世界赤外線, 紫外線, 可視光線, 電波, X線, γ線, 電磁波きみも科学者234植物のルーツを調べてみよう在来種,外来種地域・環境資料集248マングローブマングローブ生命地球物質エネルギー単元などページタイトル発展キーワード動物の生活と生物の進化9細胞のくわしいつくり (模式図)細胞小器官21酵素の力でよごれを落とす酵素の活性24不要物をこし出すしくみネフロン (腎単位)37脳のつくりとはたらき脳のつくりとはたらき (大脳,小脳,脳幹)57ダーウィンの自然選択説自然選択説58地球環境の変化と生物地球環境の変化と生物59植物の祖先植物の進化地球の大気と天気の変化72膨張する空気の温度断熱膨張84風向と等圧線地球の自転,コリオリ力100ジェット気流ジェット気流101低緯度から高緯度への熱の移動地球規模での熱の移動109フェーン現象のしくみフェーン現象のしくみサイエンス資料③121原子量の基準原子量の基準化学変化と原子・分子141原子はどのように結びついて分子をつくるのか原子価177原子量原子量180原子番号113番,日本発の元素へ元素,原子番号,周期表電流の性質とその利用219原子と電子の関係原子の構造,自由電子221放射線の発見~医療への利用~真空放電,放射線,X線撮影232フレミングの左手の法則フレミングの左手の法則237レンツの法則レンツの法則245ブレインマシン・インターフェイス電気信号,脳波,医療への応用生命地球物質エネルギー生徒の興味・関心に応じて発展的に学習を広げられるように,学習指導要領の範囲をこえた内容を発展マークをつけて紹介しています。第 1 学年 第 2 学年 資料③ 発展的な学習内容52

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る