2020年度用 中学校理科教科書内容解説資料 未来へひろがるサイエンス
52/56

資料② 観察・実験一覧表実験4  酸化銅から銅をとり出     す変化酸化銅,活性炭(粉末),石灰水,乳ばち,乳棒,試験管 (2),ゴム栓つきガラス管,ガラス管,ゴム管,目玉クリップ,ステンレスの受け皿(またはアルミニウムはく),ステンレス製の薬さじ,スタンド,ガスバーナー,電子てんびん(または上皿てんびん),薬包紙(2),厚紙,マッチ,安全眼鏡実験5  温度が変化する化学変     化鉄粉,活性炭(粉末),5%塩化ナトリウム水溶液,炭酸水素ナトリウム,クエン酸,ビーカー,温度計,ピンセット,スポイト,電子てんびん(または上皿てんびん),封筒,わら半紙,ポリエチレンの袋,安全眼鏡実験6  化学変化の前後の物質     全体の質量2.5%硫酸,2.5%水酸化バリウム水溶液,炭酸水素ナトリウム,5%塩酸,電子てんびん,ビーカー100cm3(2),容量500cm3の気体発生用密閉容器,安全眼鏡実験7  金属と酸素が化合する     ときの金属と酸素の質     量A<銅の粉末を加熱する>:銅の粉末,ステンレス皿,三角架,三脚,ガスバーナー,るつぼばさみ,ステンレス製の薬さじ,電子てんびん,薬包紙,マッチ,グラフ用紙,安全眼鏡 B<けずり状のマグネシウムを加熱する>:けずり状のマグネシウム,ステンレス皿,目の細かい金網,三角架,三脚,ガスバーナー,るつぼばさみ,ステンレス製の薬さじ,電子てんびん,薬包紙,マッチ,グラフ用紙,安全眼鏡実習1  謎の回路豆電球,乾電池,導線,厚紙(2),セロハンテープ実習2  電流計の使い方電流計,スイッチ,豆電球,乾電池,導線実験1  回路を流れる電流電流計(またはデジタルテスター),スイッチ,端子(2),2種類の豆電球ア・イ(2.5V用,3.8V用),乾電池(2),導線実習3  電圧計の使い方電圧計,スイッチ,豆電球,乾電池,導線実験2  回路に加わる電圧電圧計(またはデジタルテスター),スイッチ,端子(2),2種類の豆電球ア・イ(2.5V用・3.8V用),乾電池(2),導線実験3  電圧と電流の関係2種類の抵抗器ア・イ,電源装置,電圧計,電流計,スイッチ,導線,グラフ用紙実験4  電流による発熱量3種類のヒーターA・B・C(電気抵抗が2Ω・4Ω・6Ωの電熱線),圧着端子,屋内配線用ケーブル,ポリエチレンのビーカー(3),メスシリンダー,温度計,かき混ぜ棒,電源装置,電流計,電圧計,スイッチ,スタンド,時計(またはストップウォッチ),導線,発泡ポリスチレンの板,水,グラフ用紙実験5  静電気による力ゼムクリップ,消しゴム(またはゴム栓),プラスチックのストロー(曲がるもの)(2),ティッシュペーパー実験6  電流がつくる磁界鉄粉,小型の方位磁針(6),電源装置,電流計,抵抗器(5Ω),スイッチ,スタンド(2),エナメル線,発泡ポリスチレンの板,白紙,透明の粘着テープ,導線,棒磁石,鉄粉回収用の袋と箱,安全眼鏡(保護眼鏡)実験7  電流が磁界から受ける     力U字形磁石(強さの異なるもの2個),コイル(エナメル線を20回巻いたもの),電源装置,電流計,抵抗器(10Ω),スイッチ,スタンド,コイルをつるす金具をつけた木の棒,導線実験8  発電のしくみ巻数の異なるコイル(2),強さの異なる棒磁石(フェライト磁石やアルニコ磁石など),検流計,導線単元観察・実験必要なもの(器具・薬品,その他)観察1  細胞が分裂するときの     変化タマネギやネギの種子から発芽した根,5%塩酸,酢酸オルセイン溶液(または酢酸カーミン溶液,酢酸ダーリア溶液),顕微鏡観察用具,スポイト(2),カッターナイフ,安全眼鏡(保護眼鏡)実習1  遺伝のモデル実験青色シート(2枚),透明シート(2枚),記録用紙観察1  太陽の表面の観察天体望遠鏡(投影板つき),直径10cmの円をかいた記録用紙,クリップ(2),時計観測1  太陽の1日の動き透明半球,球面分度器,方位磁針,画用紙,板,セロハンテープ,押しピン(4),フェルトペン,紙テープ,ものさし観測2  星の1日の動き方位磁針,透明半球,筆記用具,記録用紙,懐中電灯,時計,フェルトペン,セロハンテープ観測3  月の形と位置の変化方位磁針,筆記用具,記録用紙,懐中電灯,時計,天文年鑑など物質エネルギー第3学年生命地球50

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る