2020年度用 中学校理科教科書内容解説資料 未来へひろがるサイエンス
51/56

実験1  光が鏡ではね返るとき     の規則性光源装置,スリット台,鏡,分度器実験2  空気と水の境界での光     の進み方小型光学用水そう実験3  凸レンズによってでき     る像光学台,凸レンズ(焦点距離がわかっているもの),半透明のスクリーン,電球,物体(向きがわかるもの),ものさし,印をつけるためのシール実験4  音のちがいと振動のよ     うすの関係<音の大きさや高さの変化>:モノコード(またはギターなどの弦楽器,自作楽器),平行線を等間隔に引いた厚紙(またはものさし)<音の大きさや高さと振動>:モノコード(またはギターなどの弦楽器,自作楽器),マイクロホンつきオシロスコープ(または波形表示ソフトをインストールしたコンピュータ),OHP 用TPシート(5cm×3cm),TP 用ペン3色,セロハンテープ実験5  力の大きさとばねのの     びの関係ばね(強さの異なるもの2種類),同じ重さのおもり(5),スタンド,ものさし,グラフ用紙実験6  浮力の大きさを決める     もの小型密閉容器,ばねばかり,水そう,スタンド,おもり,糸単元観察・実験必要なもの(器具・薬品,その他)観察1  植物と動物の細胞のつ     くりタマネギ(またはムラサキツユクサの葉),オオカナダモ,酢酸オルセイン溶液(または酢酸カーミン溶液,酢酸ダーリア溶液),顕微鏡観察用具,スポイト(2),カッターナイフ,綿棒,安全眼鏡(保護眼鏡)実験1  唾液のはたらき1%デンプンのり,水でうすめた唾液,ヨウ素溶液,ベネジクト溶液,試験管(4),試験管立て,試験管ばさみ,ビーカー(小1,大1),ガスバーナー,温度計,スポイト(2),約40℃の湯,大型の綿棒,沸とう石,安全眼鏡生命実験2  刺激を受けとってから,     反応するまでの時間A<ものさしを使う方法>:ものさし(30cm)B<手をつないで行う方法>:ストップウォッチ観察2  動物の生活のしかたや     体のつくりいろいろな動物(飼育している動物,動物園や水族館の動物),双眼鏡,ルーペ,記録用紙,動物図鑑観察3  イカやアサリの体のつ     くりの観察A<イカの観察>:イカ(スルメイカ,ヤリイカなど),解剖皿,解剖ばさみ,ピンセットB<アサリの観察>:アサリ,水そう,ペトリ皿,メス,ピンセット,砂,割り箸,海水(または3.5%塩化ナトリウム水溶液),約40℃の湯実験1  空気の体積変化と雲の     でき方丸底フラスコ,大型注射器,ゴム管,ゴム栓つきガラス管,スタンド,デジタル温度計,ぬるま湯,線香,マッチ実験2  空気中の水蒸気量の推定金属製のコップ,温度計,ビーカー,大型試験管,氷片,くみ置きの水,セロハンテープ,乾いた布観測1  気象要素の観測乾湿計,気圧計,風向風速計(あるいは,風向計と風力階級表),くみ置きの水,時計,観測カード,グラフ用紙実習1  日本付近における低気     圧や高気圧の動き24 時間ごとの連続した天気図と雲画像実験1  炭酸水素ナトリウムを     加熱したときの変化炭酸水素ナトリウム,石灰水,塩化コバルト紙,フェノールフタレイン溶液,試験管 (6),試験管立て,ゴム栓つきガラス管,ゴム栓(3),ゴム管,ガラス曲管,スタンド,ガスバーナー,水そう,ピンセット,スポイト,薬さじ,メスシリンダー,電子てんびん(または上皿てんびん),線香,薬包紙,マッチ,安全眼鏡(保護眼鏡)実験2  水に電流を通したとき     の変化水(2.5%水酸化ナトリウム水溶液を加えたもの),ビーカー(100cm3),電気分解装置(白金めっきつきチタン電極またはステンレス電極,ゴム栓,ろうとつき),電源装置または乾電池(4),導線,プラスチックのバット,線香,マッチ,安全眼鏡実習1  分子のモデルづくり色画用紙,ペン,はさみ実験3  鉄と硫黄の混合物を加     熱したときの変化鉄粉,硫黄(粉末),5%塩酸,試験管 (4),試験管立て(金属製),試験管ばさみ,乳ばち,乳棒,金網,ガスバーナー,フェライト磁石,薬さじ,スポイト,脱脂綿,薬包紙(2),針金,マッチ,安全眼鏡エネルギー第2学年地球物質資料49

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る