2020年度用 中学校理科教科書内容解説資料 未来へひろがるサイエンス
46/56

※( )内の数字は,それぞれの配当月,単元,章での時数を示しています。 ※〔季〕は季節的な影響を受ける観察・実験を示しています。 ※【顕】は顕微鏡を使用する観察・実験,【ガ】はガスバーナーを使用する観察・実験,【源】は電源装置を使用する実験を示しています。 ※力だめしは,マイノートに掲載しています。 ※2学期制では8月を2時間,10月を10時間とします。 ※標準タイプ以外の年間指導計画案に関しては,p.47に記載しています。第 1 学年 標準タイプ : 3学期制配当月単元章生徒観察・実験4月 (8)自然の中に生命の営みを見つけてみよう(5)植物のくらしとなかま (21)植物という「いきもの」 (1)5月 (10)1章 花のつくりとはたらき (4)観察1 花のつくりの観察〔季〕【顕】2章 水や栄養分を運ぶしくみ (5)観察2 茎のつくりの観察【顕】観察3 葉の表面や断面のつくりの観察【顕】3章 栄養分をつくるしくみ (6)観察4 光合成が行われる場所【顕】実験1 光合成にともなう二酸化炭素の出入り6月 (12)4章 植物のなかま分け (4)観察5 シダ植物の観察〔季〕【顕】力だめし (1) 世界最大の花・世界最小の花予備 (2)身のまわりの物質 (26)窓に利用されるもの (1)7月 (6)1章 いろいろな物質とその性質 (7)実験1 謎の物質Xの正体【ガ】実験2 密度による物質の区別2章 いろいろな気体とその性質 (5)実験3 酸素と二酸化炭素の発生とその性質9月 (11)実験4 身のまわりのものから発生する気体3章 水溶液の性質 (5)実験5 水にとけた物質のとり出し【顕】【ガ】4章 物質のすがたとその変化 (7)実験6 エタノールが沸とうする温度【ガ】実験7 融点の測定と物質の区別【ガ】実験8 水とエタノールの分離【ガ】10月 (12)力だめし (1) 海水から真水をつくる予備 (2)光・音・力による現象 (26)身のまわりには,どのようなしくみがかくされているのだろうか (1)11月 (12)1章 光による現象 (8)実験1 光が鏡ではね返るときの規則性実験2 空気と水の境界での光の進み方実験3 凸レンズによってできる像2章 音による現象 (5)実験4 音のちがいと振動のようすの関係3章 力による現象 (11)実験5 力の大きさとばねののびの関係12月 (7)実験6 浮力の大きさを決めるもの力だめし (1) 光・音・力と科学技術1月 (9)予備 (2)活きている地球 (19)地球内部の謎にせまる (1)2月 (12)1章 大地がゆれる (5)実習1 地震のゆれの広がり方2章 大地が火をふく (5)観察1 火山岩と深成岩のつくり3章 大地は語る (7)観察2 堆積岩のつくり観察3 地層の観察力だめし (1) 堆積物から過去の津波にせまる3月 (6)予備 (2)(105)生命物質エネルギー地球年間配当時数 97時間+予備8時間※2019/2020年度の移行措置につきましては,弊社ホームページをご覧ください。資料① 年間指導計画案44

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る