2020年度用 中学校理科教科書内容解説資料 未来へひろがるサイエンス
37/56

観点別特色一覧表薬品の中には,そのまま流すと自し然ぜん環かん境きょうに悪あく影えい響きょうを与あたえるものもあるので,必ず指定された容器に集めるようにし,環境をよごさないように注意しましょう。実験を正しく安全に進めるために2実験は,正確かつ安全に進めることがたいせつです。実験の内容をしっかり理解し,先生の指示を守って,事故が起こらないように注意しながら実験をしましょう。実験を行うさいに,自分たちの行動を確かく認にんしてみよう!忘わすれていることはないかな? 実験で使用した薬品や廃棄物の処理については,必ず先生の指示にしたがい,指定された場所に集めるなど,適切に処理しましょう。実験チェックリスト 何を,どのようにして調べるのか,わかっていますか。班はんの中で手順を確認し,協力体制ができていますか。安全眼鏡(保護眼鏡)着用など,実験に適した身なりをしていますか。 危き険けんな薬品,とりあつかいに注意を要する器具類などについては,先生の指示をしっかりと聞き,自分でも調べましたか。 必要な器具や薬品類を用意し,不必要なものを実験台の上に出さないようにしましょう。なお,実験台の端はし近くには,器具や薬品類を置かないようにしましょう。 役やく割わりを分ぶん担たんし,協力して安全に活動しましょう。 しっかりと観察し,正確に記録しましょう。 結果が正しく得られたか,用具や手順にまちがいがないか確認しましょう。 使用した器具類は,きちんと洗せん浄じょうしたり,ふいたりしてもとの場所に返へん却きゃくしましたか。 ガスの元もと栓せんや水道の蛇じゃ口ぐちをしっかりとしめましたか。 机つくえの上をきちんと水ぶきし,手もしっかりと洗あらいましたか。 流しなどに,ごみは残っていませんか。塩酸,硫酸など水酸化ナトリウム水溶液,水酸化カルシウム水溶液など硝酸銀水溶液, 硫酸銅水溶液などしょうさんさんぎんどうすいようえきりゅう廃液の種類によって,指定された容器に分けて入れるものがある。❶ 実験の前は❷ 実験中は 安全眼鏡❸ 実験が終わったら● 廃はい液えきや廃はい棄き物の処しょ理り  廃液処理いすはかたづけて,立って実験を行う。 51015202530112  p.112  ③ 実験を正しく安全に進めるために1 年  p.118  ⑤ 危険に備えて2 年測定のための回路をつくる方法1抵抗器アについて調べる2抵抗器イについて調べる3抵抗器に加える電圧を変化させたときに流れる電流を測定し,電圧と電流の間の規則性を調べる。抵抗器アを使って,抵抗器に加わる電圧と抵抗器を流れる電流を同時にはかる図のような回路をつくる。①   2のグラフから,抵抗器に加えた電圧と流れた電流の間にはどのような関係があるといえるか。また,そのように考えた理由も説明しなさい。考察結果抵抗器に加えた電圧を横よこ軸じくに,抵抗器を流れた電流を縦たて軸じくにとって,実験結果を1つのグラフに表す。2.       ,        の測定結果を表に記録する。結果1.23実験に必要なもの 器 具 2種類の抵抗器ア・イ,電源装置,電圧計,電流計,スイッチ その他 導線,グラフ用紙電流が流れると,抵抗器や電熱線が熱くなることがある。特に抵抗器や電熱線をとりかえるときにはやけどに注意する。目的抵抗器のかわりに電熱線を使って,電圧と電流の関係を調べてみよう。電流計と電圧計が示す値あたいを読みとろう。電圧〔V〕01.02.03.04.05.06.0電流〔mA〕抵抗器ア抵抗器イやけど注意感電注意電圧と電流の関係実験3抵抗器スイッチ電源装置電流計電圧計精度を上げるため,電源装置の電圧計,電流計を読むのではなく,抵抗器に接続した電圧計,電流計を読むようにする。電源装置で抵抗器アに加える電圧を 1.0 V, 2.0 V, ・・・, 6.0 V と変化させ,そのときの電流をはかる。②いったん電圧を 0 V にもどす。③抵抗器アをイに変えて,同じように調べる。④ 5102015エネルギー  1章 電流の性質201葉のつき方を観察すると,ヒマワリでは葉が茎くきに1枚まいずつ,たがいちがいについている。また, アジサイでは葉が茎の1か所につき2枚ずつ向かい合ってついている。ヤエムグラでは,葉が茎の1か所から輪りん状じょうに広がってついている。このように葉のつき方はそれぞれの植物によって特とく徴ちょうがあるが,どの葉も上から見るとたがいに重なり合わないようについていることがわかる。 これは,植物が多くの日光を葉で受け,多くの栄養分をつくり出す点で都合がよいと考えられる。植物が葉で光を受けて光合成を行っていることは,26図 のような実験で確かく認にんすることができる。 光合成が行われる場所 ふ入りの葉❶の一部をアルミニウムはくでおおい,よく光を当てる。 熱湯につけてからエタノールで脱だっ色しょくする。 水で洗あらい,ヨウ素溶よう液えきにつける。①②③安全眼鏡やけど注意火気注意緑色でない色が入った葉❶   葉のつき方25図   光合成が行われる場所を確かめる実験26図ヤエムグラアジサイヒマワリ光アルミニウムはく熱湯ヨウ素溶液ようえき青紫色に染まる。あお むらさきそエタノール90℃の湯水で洗う。あらヒマワリを上から見たところ 5101538観察・実験についてのマーク●実験結果を予想したり,学習内容をもとに 考えたり,グループで話し合ったりする場 面を示しています。●学習の課題を示しています。 この課題を解決することを目標に学習して いきましょう。教科書は,この本冊とマイノートの2冊で構成されています。観察や実験を安全に行うために,とくに注意することを次のようなマークで示しています。この教科書(本ほん冊さつ)の使い方学習に役立つ観察や実験です。観察や実験を行ううえでのコツやポイントを示しています。材料や方法を変えた観察や実験を紹しょう介かいしています。よゆうがあれば,やってみましょう。継けい続ぞく的てきに観察や観測にとり組む内容です。観察や実験で使う器具の使い方などを示しています。観察や実験にとり組みましょう。1窓まどを開ける,換かん気き扇せんを回すなど,換気をじゅうぶんに行いながら実験しよう。薬品などが飛び散った場合でも目に入らないように,安全眼鏡をかけて実験しよう。実験で出た廃はい液えきなどは,先生の指示にしたがって処しょ理りしよう。火を近づけないように注意しよう。やけどをしないように注意しよう。刃は物ものやガラス器具などでけがをしないように注意しよう。強い光が目に入らないように注意しよう。感電しないように注意しよう。安全に観察や実験を行うための注意です。1このマイノートは,かきこんで主体的に学習ができる教科書で,サイエンスアプローチとステップアップの2部構成になっています。サイエンスアプローチでは,観察や実験に関連した課題にとり組んで,文章や図,グラフ,表などを読みとる力,読みとった情報を分析・解釈する力,ほかの人に発信する力を身につけていきましょう。ステップアップでは,理科の基本となる用語や内容から応用・活用まで,確かな学力を身につけていきましょう。このマイノートは,かきこんで主体的に学習ができる教科書で,サイエンスアプローチとステップアップの2部構成になっています。サイエンスアプローチでは,観察や実験に関連した課題にとり組んで,文章や図,グラフ,表などを読みとる力,読みとった情報を分析・解釈する力,ほかの人に発信する力を身につけていきましょう。ステップアップでは,理科の基本となる用語や内容から応用・活用まで,確かな学力を身につけていきましょう。この教科書で学習するみなさんへ・保護者の方々へこの教科書は再生紙と植物油インキを使用しています。この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。この教科書は,色覚の個人差を問わず,より多くの人に必要な情報が伝わるようデザイン・配色しました。現在,NPO 法人カラーユニバーサルデザイン機構の認証を申請中です。このマークがついた箇所は,生徒の興味・関心に応じて発展的に学習を広げられるように,理科第1学年の学習指導要領に示されていない内容をとり上げています。(すべての生徒が一律に学習する必要はありません。)サイエンスアプローチ● 読みとり,考え,表現するステップアップ● 基本の確認から応用までこの教科書は再生紙と植物油インキを使用しています。この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。この教科書は,色覚の個人差を問わず,より多くの人に必要な情報が伝わるようデザイン・配色しました。現在,NPO 法人カラーユニバーサルデザイン機構の認証を申請中です。このマイノートは,かきこんで主体的に学習ができる教科書で,サイエンスアプローチとステップアップの2部構成になっています。サイエンスアプローチでは,観察や実験に関連した課題にとり組んで,文章や図,グラフ,表などを読みとる力,読みとった情報を分析・解釈する力,ほかの人に発信する力を身につけていきましょう。ステップアップでは,理科の基本となる用語や内容から応用・活用まで,確かな学力を身につけていきましょう。この教科書(マイノート)で学習するみなさんへ・保護者の方へ組 番名前1年61啓林館文部科学省検定済教科書 中学校理科用理科 733( 別 冊 ) 別 冊この教科書は,色覚の個人差を問わず,より多くの人に必要な情報が伝わるようデザイン・配色しました。現在,NPO 法人カラーユニバーサルデザイン機構の認証を申請中です。この教科書は再生紙と植物油インキを使用しています。この教科書は,これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ,税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。1年   組   番 名前1年生の理科では,小学校での理科の学習を受けて,身近な植物の特徴や火山・地震のしくみ,身のまわりの物質の性質,光や音,力などの身近な現象などについて,学習していきます。この教科書は,理科で必要な知識や実験器具の使い方など,基礎・基本をしっかりと身につけられるよう学習しやすい構成にしています。目的意識をもって課題にとり組み,自ら判断して解決する力や応用できる力を身につけていきましょう。また,この教科書には人よりもはるかに巨大な植物や,浮き出たり消えたりするコインなど,身のまわりの自然の不思議さやおもしろさをとりあげた話題がたくさんあります。ぜひ,保護者の方も子どもたちといっしょに,自然のすばらしさを実感してください。この教科書で学習するみなさんへ・保護者の方へこのマークがついた箇所は,生徒の興味・関心に応じて発展的に学習を広げられるように,理科第1学年の学習指導要領に示されていない内容をとり上げています。(すべての生徒が一律に学習する必要はありません。)       氷の洞くつ,管楽器,         サンゴ礁表紙の写真文部科学省検定済教科書 中学校理科用61啓林館理科 732本冊本冊に       のマークがついたところは,マイノートに関連する内容があります。 00マイノートの      は,関連する本冊のページを示しています。 00本冊フーラマイノート ノートのかき方は,マイノート p.72を参考にしよう。読んで理解書いて理解5サイエンスアプローチサイエンスアプローチ気体の集め方と調べ方実験1への作図 記述物質の成り立ち化学変化と原子・分子1 126  141本冊実験1を行う前に,気体の集め方や調べ方 (本ほん冊さつ p.129) を思い出してみよう。下の器具を使って,水にとけにくい気体を集めるための装そう置ち図をかいてみよう。❶酸素,二酸化炭素,水素を発生させ,試験管に集めた。それぞれの気体を確かく認にんする方法をまとめた下の表を完成させてみよう。❷右の図は,塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物からアンモニアを発生させる実験の装置を示している。加熱している試験管の口を下げているのはどうしてか。その理由を説明してみよう。❸酸素二酸化炭素水素線せん香こうが石せっ灰かい水すいが気体が装置図水にとけにくい気体を集めるときは,水すい上じょう置ち換かん法ほうだったね。2B-10-AB-z-ex01水の入った水そう試験管ガラス曲管塩化アンモニウム3gと水酸化カルシウム2g乾かわいた試験管石せっ灰かい水すいを入れてよく振ふる。マッチの火を近づける。火のついた線せん香こうを入れる。水を少し入れておく。10 510ささった破は片へんをぬくと危き険けんな場合があるので,すぐに先生に知らせて指示を受けよう。ショック状態など,危険な場合があるので,まわりの人がすぐに先生に知らせて指示を受けよう。危険に備えて 起こりそうな事故とその予防,対たい処しょ法11.実験前後の一般的な注意2.薬品を使うときの注意3.加熱する実験での注意4.刃は物ものやガラス器具を使うときの注意5.電気器具を使うときの注意散らかっていると,器具がたおれて思わぬ事故につながる。実験で使用した薬品や廃はい棄き物の処しょ理りについては,必ず先生の指示にしたがい,指定された場所に集めるなど,適切に処理する。実験台の上はきれいに整理し,操そう作さを行う前に,実験装そう置ちに危き険けんがないか,必ず確かく認にんする。気体が発生する実験では,窓まどを開けたり,換かん気き扇せんを回すなど,換気に注意する。薬品が手や目についた場合には,多量の流水で洗あらい流す。発生した気体や薬品のにおいなどで気分が悪くなったら,すぐに先生に知らせて指示を受けよう。エタノールなどアルコール類は,引火するおそれがあるので,じか火で加熱してはいけない。加熱に使った器具を,冷える前にさわるとやけどする。やけどした場合には,すぐに冷たい水で20分程度冷やす。アルコールに引火したときは,火が見えにくいことがあるので,すぐにその場を離はなれ,先生に知らせよう。割われたガラスや,カッターナイフなどの刃を直接つかむと,手が切れるおそれがある。123456台がぬれていたり,ぬれた手で電気器具を使うと,感電する危険性がある。酸やアルカリなどの薬品を用いるときには,安全眼鏡(保護眼鏡)をかけて,目や皮ひ膚ふにつかないように注意しよう。10~15 分は洗あらい続ける。火気注意やけど注意感電注意けが注意要換気安全眼鏡廃液処理実験は,安全・正確に進めることがだいじです。先生の指示を守り,事故の起こらないように注意しながら実験することが求められますが,起こってしまった場合にも適切な対処をして,被ひ害がいを最小限におさえましょう。また,事故が起こった場合には,まず大きな声で先生に知らせて指示を受けましょう。118 マイノート p.10   ② 実験 ◯ へのアプローチ2 年  p.201   ① 生徒実験2 年  p.❺  ④ 安全マーク一覧1 年35

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る