2020年度用 中学校理科教科書内容解説資料 未来へひろがるサイエンス
31/56

観点別特色一覧表スケッチをすると,細かい部分まで観察することができるよ。よく観察して特徴をつかんでから,その特徴がわかるようにかくといいね。どのようなつくりや特とく徴ちょうをしているかな。まわりとどのようなかかわり合いをしているかな。いつ,どこで,何を観察するのかを明確にする。目的に応じて,何を準備すべきか,どんな方法で観察すべきかをよく考えよう。いろいろな方法でくわしく観察し,特とく徴ちょうを調べる。観察した結果をスケッチに表したり,特徴を整理したりする。観察したときの天気などの条件や気づいたことなども記録する。観察したことや気づいたこと,話し合ったことなどをもとに,自分の考えを整理しよう。疑ぎ問もん点てんや不思議に思ったことなどについて,まず自分で調べる。そしてほかの人と意見を交こう換かんしたり,先生に質問したりして考えを深めよう。  ~  をくり返す。14何を観察するかを決める。1自分の考えをまとめる。4新しい疑問が生まれたら,さらに探たん究きゅうする。5植物と昆こん虫ちゅうは何か関係がありそうだ。花が昆虫をよび寄せているのだと思う。何を使って調べたらよいかな。観察したことを記録する。2調べたり話し合ったりする。3観察の進め方観察したときの日時や天気,まわりのようす,気づいたことなども記録する。線を二重がきしたり,影かげをつけたりしない。細い線と小さな点ではっきりとかく。よい例悪い例観察の目的を意識しながら行う。方法や手順は正しいか点検しながら行う。観察の結果をかく。 2スケッチのしかた観察カードをつくろう花実めしべの根もとがハート形になっている。実もハート形をしている。割って中を見ると,小さな粒が入っている。観察者 1年1組15番 竹田 周平生物名ナズナスケッチ生活(生育)場所校庭の西側のフェンスのところ。(日当たりがよく,乾いている。)観察日時と天気4月20日 午前10時 くもり縦に細いすじがある。拡大すると細かい毛がある。5月9日 午前 11 時 くもり白い綿毛 51015206脊髄脳感覚神経運動神経目うでうでを曲げる筋肉(収縮している。)うでをのばす筋肉(ゆるんでいる。)うでを曲げる筋肉(ゆるんでいる。)うでをのばす筋肉(収縮している。)けんけんけんけん関節うでを曲げる筋肉(収縮している。)うでをのばす筋肉(ゆるんでいる。)うでを曲げる筋肉(ゆるんでいる。)うでをのばす筋肉(収縮している。)けんけんけんけん関節スポーツ万ばん能のうの人のことを「運動神経がよい」といういい方をします。科学的には「運動神経とは,脊せき髄ずいなどの中ちゅう枢すう神経と運動器官である筋肉を結ぶ神経のこと」 ですが,比ひ喩ゆ的に運動能力をさすことがあります。「わたしは運動神経がにぶいから」とスポーツを苦手に思う人もいるかもしれませんが,「運動神経(運動能力)」は鍛えられることがわかっています。目がボールをとらえる。視神経を経て脳に信号が伝わる。ボールの動きの情報を処しょ理りし,バットの動かし方を判断し, 「打て」の命令をくだす。骨格と筋肉が連れん携けいしてバットが振ふられる。左下の例のように,飛んでくるボールを見てバットを振ふる場合,信号が通る道すじは誰だれでも同じです。しかし,簡かん単たんにボールを打つことはできません。くり返し練習することで,体を最適に動かす指令が身につき,また,脳からの信号も最短ルートを通るようになり,上達していくのです。それでも,やみくもに体を動かせばよいわけではありません。最近,科学の力がスポーツの世界を変えつつあります。骨や筋肉,脳や神経,心しん臓ぞうや肺はいなど身体の知識に加えて,運動力学や心理学まで駆く使しして,効果の出るトレーニングや有効な技術の習得法などが研究されています。左ページの実験から,骨と筋肉はたがいに関係し合って動いていることが確かく認にんできる。骨についている筋肉は,両りょう端たんがけんになっていて,関節をへだてた2つの骨についている。これらの筋肉は,48図のように骨の両側にあり,一方が収しゅう縮しゅくするときには他方がゆるむ。その結果, うでなどの関節の部分が曲がって運動ができる。ヒトや魚の骨格のように,体の内部にある骨格を内ない骨こっ格かくという。 運動のしくみ   「運動神経」 は鍛きたえられるか?正しい知識をトレーニングに 生かしたいね。この章の学習を終えたら,基本のチェックにとり組もう。 28                     運動のしくみ48図 5101520生命  3章 感覚と運動のしくみ39雲の中でつくられる雪の結晶にはさまざまな形があります。これらがどのようにしてできたか,その謎なぞ解きに挑ちょう戦せんしたのが中なか谷や宇う吉きち郎ろうです。中谷宇吉郎は,北ほっ海かい道どうの十と勝かち岳だけにこもって,顕けん微び鏡きょうで雪の観察を行い,さまざまな美しい雪の結晶と出合ううちに,実験室で雪の結晶をつくってみようと考えるようになりました。3年間の試行錯さく誤ごの末に,自然のしくみから発想を得て,人工雪をつくる装置を北海道大学で完成させました。この装置を使った実験から,空気の温度や水蒸気の量によって雪の結晶の形が変わることを発見しました。この発見から,上空から降ふってくる雪の結晶を見れば,地上にいながら上空の空気の温度や水蒸気の量を知ることができるようになりました。これを中谷宇吉郎は 「雪は天から送られた手紙である」 という言葉でいい表しました。世界ではじめて人工雪をつくった科学者ウサギの毛温度計(気温)対物レンズ(顕微鏡)雪の結晶えんとうガラス円筒温度計(水温)水水そうヒーター空気の動き11図 のように,雲をつくる水滴や氷の粒はとても小さいので,空気中を動いているがほとんど落下しない。しかし,これらの小さな雲くも粒つぶがたがいにぶつかって合体するなどして雨あま粒つぶや雪の結けっ晶しょうに成長すると,雨や雪として落ちてくることがある(10図 (c))。雨や雪などはまとめて降こう水すいとよばれ,雪の結晶は落ちてくる間にとけて水滴(雨粒)になることもある。降水をもたらす雲は,厚い雲で,おもに乱らん層そう雲うんと積せき乱らん雲うんである(雲の名めい称しょうはp.94 ~95参照)。 雨や雪のでき方 (1900 ~ 1962 年)/石いし川かわ県中谷宇吉郎   雲粒と雨粒の大きさ11図   雲からもたらされる雨(大おお阪さか府高たか槻つき市)12図人工雪をつくる装置雪の結晶「雪は天から送られた手紙である」冬の十勝岳雲粒(直径約0.02mm)雨粒(直径約2mm) 510152025地球  1章 空気中の水の変化73理科では,解決すべき課題について,次のようにして実験で調べ,解決していくとよい。次のページで実際に行ってみよう。❼ 実験の考察結果からわかったことをまとめる。  実験結果から考えたこと,導き出したことを自分の言葉でまとめる。❺ 観察・実験実験を行う。  計画に沿そって実験を行う。  安全確保をしっかりと行う。  机つくえの上を整せい頓とんし,実験は立って行う。  得られた事実を正確に記録する。❻ 実験の結果実験結果を整理する。 記録した結果を整理する。  必要に応じて,表やグラフ,図を用いて,わかりやすく簡かん潔けつにまとめる。❹ 実験の計画実験の計画を立てる。  どんな方法で行うのか。  どんな器具を使うのか。  安全面など,どんなことに注意するか。砂糖なら,水によくとけるよね。かたくり粉は,手ざわりがちがうんじゃないかな。食塩は,燃えないと思うな。どの物質の性質と同じかを調べればいいんだね。❷ 予想❷ 予想下調べをしたり,予備実験をしたりして,予想を立てる。  今までの経験や学習から,自分の考えを整理してみる。  課題の解決にかかわる要因を調査してあげてみる。  課題に対する予想を立てる。探究のしかた❶ 探究の課題設定解決すべき課題を明確にする。実験でわかったことを深める。  探究をふり返り,新たな疑問がないか考え,次の課題を設定する。❽ 探究のまとめどのようにして調べたらわかるのかな。謎の物質Xは何だろう。謎の物質Xの特とく徴ちょうや性質を調べたらいいんじゃないかな。砂糖とかたくり粉と食塩の性質も調べて,比べないといけないね。❶ 探究の課題設定❸ 実験の目的実験の目的をはっきりさせる。小学校のとき,水へのとけ方を調べたね。どんな器具を使うのかなあ。炎の中に入れるならガスバーナーが必要だね。炎ほのおの中に入れたらどうなるのかな。安全には,じゅうぶん注意しないとね。❹ 実験の計画124災害からの被害を減らすための考え方の1つとして,「自助・共助・公助」 というものがあります。「自助」とは,各自が自らとり組むことで,災害から自分の命や身を守る行動や備えのことを意味します。「共助」とは,地域や身近な人がたがいに助け合い, 被害を減らすことを意味し,「公助」とは,国や地方公共団体がとり組む支し援えんや備えなどを意味します。この3つが連れん携けいし合いながら,うまく機能することが,災害時の被害を減らすポイントの1つと考えられています。自分が住む地域の白地図を用意し,白地図と重ねながら3枚の透とう明めいのシートA~Cに次の事項をかきこんで,自作の洪水ハザードマップを作成してみよう。シートA地域の基本情報をかきこむ□  道路を茶色にぬる。せまい道路は黄色などで区別するとよい。□ 海や河川,用水路などを青色にぬる。□  市町村指定の一時避難場所や想定できる避難場所を緑色にぬる。シートB地域の実地調査で得た情報をかきこむ□  危険な水路やマンホール,消火栓せんなど,防災に関して気になる場所に赤色や黄色のシールをはる。□  坂の傾けい斜しゃのようすがわかるように, 高い場所に標高の数値をかく。シートC浸しん水すい方向や避難ルートをかきこむ□  透明シートA,Bをもとに,浸水が広がる方向(紫色)や早く浸水する場所(青色)などを推すい測そくしてかきこむ。□  浸水場所をさけながら,避難場所への安全な避難ルートをさがし,緑色の矢印でかきこむ。□  地域の実地調査の内容を記入した付せん,撮さつ影えいした写真をはる。この章の学習を終えたら,基本のチェックにとり組もう。 62防災・減災における 「自じ助じょ ・ 共きょう助じょ ・ 公こう助じょ」地域版ハザードマップ作成手引書(熊くま本もと市) よりシートを重ねて完成シートBシートBシートAシートA白地図白地図シートCシートC3-240-K-z-ex01照合点照合点   地域での助け合いは,災害に強い町づくりにつながる。ボランティアで雪かきを行う中学生(長なが野の県木き祖そ村) 51015202530240  p.6   ① 観察の進め方1 年  p.39   ② 部活ラボ2 年  p.124   ① 探究のしかた1 年  p.240  ④ 活用してみよう3 年  p.73   ③ 科学偉人伝2 年 ④29

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る