2020年度用 中学校理科教科書内容解説資料 未来へひろがるサイエンス
29/56

傾斜がゆるやかな形の火山ドーム状の形の火山 震源 / 地震が発生した地下の場所。この真上にある地表の位置を 震央 という。 → p.60地震のゆれ/地震が伝わると,地震計には2つのゆれが記録される。はじめの小さなゆれ(P波によるゆれ)を 初期微動 といい, 後からくる大きなゆれ(S 波によるゆれ)を 主要動 という。 → p.61 初期微動継続時間 / P 波と S 波が届とどいた時じ刻こくの差。震しん源げんからの距きょ離りが遠くなるほど,この時刻の差は大きくなる。 → p.61,65 震度 / 地震のゆれの大きさを10 階級で表したもの。震しん央おうからの距離や地震の規き模ぼの大きさによって異ことなる。 → p.66 ~ 67 マグニチュード / 地震の規模の大小を表す値あたい。 → p.67 断層 / 地下で大規模な岩石の破は壊かいが起こってできる大地のずれ。中でも,くり返し活動した証しょう拠こがあり,今後も活動して地震を起こす可能性があるものを 活断層 という。 → p.68 火山の形と活動/マグマのねばりけが小さいと火山の傾けい斜しゃがゆるやかで,溶よう岩がんをふき上げて噴ふん火かをする。ねばりけが大きいとドーム状の形になり,爆ばく発はつ的てきな噴火をする。 → p.74 ~ 75 火山噴ふん出しゅつ物ぶつの色/火山噴出物の色は,マグマのねばりけが小さいものほど黒っぽく,大きいものほど白っぽい。これは,噴出物にふくまれる粒つぶの種類や量が異なるためで,結けっ晶しょうになった粒を 鉱物 という。 → p.74 ~ 76 火山の噴火/火山の地下にはマグマだまりがあり,そこからマグマが上昇して噴火が起こる。 → p.77 A地点B地点逆断層(A地点とB地点の距離が近づく。)力がはたらく向きぎゃくだんそう 主要動 初期微動継続時間 初期微動 時間目盛りめも学習のまとめ 地じ震しんはどのようにして起こるのだろうか。 火山はどのような岩石からできているのだろうか。大地がゆれるp.60~711大地が火をふく2地震は,地下の岩石に巨きょ大だいな力がはたらき,その力にたえきれなくなった岩石が破壊され,ずれることによって起こる。p.72~83震度分布のちがい 震央 震源 地表342~144マグニチュード大マグニチュード小6352~12~15 5101520 51015106106れきと砂すなどろ細かい砂泥 火成岩 / マグマが冷え固まってできた岩石。   → p.79 火山岩 / マグマが地表や地表近くで急に冷え固まった岩石。 斑晶 と 石基 による 斑状 組織をもち,玄げん武ぶ岩がん, 安山岩 ,流りゅう紋もん岩がんがある。 → p.79 ~83 深成岩 / マグマが地下深くでゆっくり冷え固まった岩石。 等粒状 組織をもち,斑はんれい岩がん,せん緑りょく岩がん, 花こう岩 がある。 → p.79 ~83 風化 / 太陽の熱や水のはたらきなどで,岩石が表面からくずれ,土ど砂しゃになること。 → p.85 侵食 / 水が岩石をけずりとる作用。 → p.86 運搬 / 水が土砂などを運ぶはたらき。→ p.86 堆積 / 水の流れがゆるやかなところで土砂などを積もらせるはたらき。 → p.86 地層のでき方/海や湖に流れこんだ土砂は,細かい粒ほど岸から離はなれたところに堆たい積せきする。 → p.86 ~ 87 地層の広がり/地層は堆積のくり返しでできるため,ふつうは上の層ほど新しい。また,火山灰の層など特とく徴ちょう的てきな層はかぎ層として地層の広がりなどを知る手がかりになる。 → p.87~ 88 堆積岩 / 地層をつくっている堆積物が押し固められてできた岩石。 → p.89 ~ 91 示相化石 / ある環かん境きょうでしか生せい存ぞんできない生物の化石。地層ができた当時の環境が推すい定ていできる。 → p.92 示準化石 / 限られた時代に生存していた生物の化石。地層ができた時代が推定できる。地球の歴史は 地質年代 とよばれるいくつかの時代に区分されている。 → p.92 ~ 95 しゅう曲 / 長期間大きな力を受けてできる波打ったような地層の曲がり。   → p.99 海岸段丘 / 土地が隆りゅう起きすることなどによって,海岸に沿そってできた階かい段だん状じょうの地形。   → p.100 プレートの動き/地球の表面をおおうプレートの移動によって,その境では大山脈ができたり,地震や火山活動などの大地の変動が起こったりしている。 → p.102 ~ 105 サンヨウチュウ(古生代)アンモナイト(中生代)斑晶はんしょう石基せっ き 火山 斑状 岩(   組織) 深成 等粒状 岩(    組織)  学習のまとめ 地ち層そうや地形から何がわかるのだろうか。大地は語るp.84~1053地層や地形を観察することにより,地層ができた当時のようすやプレートの動きにともなう変動など,大地の歴史を推測することができる。火山は,地下からふき出したマグマが冷え固まった岩石からできている。マグマが冷え固まってできた岩石は,冷え固まり方や,鉱物の種類や量のちがいで分けられる。この単元の学習を終えたら,力だめしにとり組もう。 42段丘面だんめんきゅう土地の隆起日本海溝かいこう東太平洋海嶺かいれい大陸海洋プレート大陸プレート日本列島太平洋 5101520152025地球107107観点別特色一覧表方法①,②で,花のつくりでいちばん外側に見られたつくりは何か。名めい称しょうを答えなさい。方法③で,めしべの根もとのふくらんだ部分の中に見られた粒を何というか。名称を答えなさい。12花のつくりは, 外側から順にア    ,イ    ,ウ     ,エ     の順についている。(ウ)の先せん端たん部分にはやくがあり,(エ)の先端部分をオ柱頭 という。(エ)の根もとのふくらんだ部分をカ 子房 といい,(カ)の中にはキ 胚珠 とよばれる粒つぶがある。アブラナの花のように花か弁べんが1枚まい1枚離はなれているものをア 離弁花 といい,ツツジの花のように花弁がたがいにくっついているものをイ合弁花 という。マツには雄お花ばなと雌め花ばながあり,それぞれうろこのようなア りん片 が多数集まったつくりをしている。雄花の(ア)にはイ 花粉のう があり,雌花の(ア)には子し房ぼうがなく胚はい珠しゅがむきだしでついている。アブラナなどのように胚珠が子房の中にある植物をア 被子植物といい,マツなどのように子房がなく胚珠がむきだしの植物をイ 裸子植物という。これらは,種子でふえるという点では共通しており,このような植物のなかまをウ      という。❶がく花弁おしべめしべ p. 20❷ p. 20❸ p. 24, 25❹種子植物 p. 25おしべめしべがくアブラナ花弁セロハンテープの裏側にはりつける。アブラナのめしべカッターナイフ植物のくらしとなかま花全体の形を,肉眼やルーペを使って観察する。①花のつくりを,外側にあるものから順に台紙にはりつけ,特とく徴ちょうを記録する。②めしべの根もとのふくらんだ部分を,カッターナイフで切り,中のようすをルーペや双そう眼がん実じっ体たい顕けん微び鏡きょうを使って観察する。③    花のつくりの観察観察1 18本冊❶アイウエオカキ❷アイ❸アイ❹アイウ12花のつくりとはたらき1 16 25本冊生命基本のチェック 1章24 51015202530果実花イアエウマツの花か粉ふんには,アブラナやエンドウなどの花粉にはない特徴がある。マツの花粉の形を,その特徴がわかるように簡かん単たんに図で示しなさい。また,その特徴がどのような役に立っているか説明しなさい。4 p. 24 25被ひ子し植しょく物ぶつの花が果実へと成長するためには,花のときにある現象が起こらなければならない。この現象とは何か,答えなさい。1 p. 22下の図は,花から果実への変化を模も式しき的てきに表した図である。空くう欄らんにあてはまる語句を書きこみなさい。2 p. 22下の図は,ある年のマツの雌花・雄花のどちらかと,その一部を拡かく大だいした写真である。空欄にあてはまる語句を答えなさい。3 p. 24アイ拡大拡大ウ花粉の図どのような役に立っているか基本のチェック 1章解答はp.7725 510④ ①棒ぼう磁じ石しゃくの両りょう端たんにある,鉄を引きつける力が強い部分を何といったか。【小学校3年】12つの棒磁石を近づけると,どうなったか。【小学校3年】【中学校1年】2ふつうの磁石と比べて,電磁石にはどのような性質があったか。【小学校5年】3磁石の極という。棒磁石の同じ極どうしを近づけるとしりぞけ合い,ちがう極どうしを近づけると引き合う。電磁石にもN極やS極がある。電流の向きを変えると極も入れかわる。電流を大きくしたり,コイルの巻まき数すうをふやしたりすると,電磁石が鉄を引きつける力は強くなる。123 5電流と磁界3章222ときには時速 500 km をこえて走るリニアモーターカー。それはレールに電でん磁じ石しゃくを並ならべ,車体に積んだ強力な電磁石との間で引き合う力やしりぞけ合う力を利用して走っている。ここでは,電磁石や電流と磁石のはたらきの関係を調べてみよう。鉄心を入れたコイルに電流を流すと,電磁石になることは小学校で学習した。     棒ぼう磁じ石しゃくや電磁石の近くに方位磁じ針しんを置くと,方位磁針の針はりはどのようになったか。   棒磁石や電磁石が磁針におよぼす力46図導線を巻いたものを,コイルといったね。磁石の性質とはたらき1方位磁針ストロー鉄くぎN極S極山やま梨なし県都つ留る市 510エネルギー  3章 電流と磁界223  p.222-223  ② 章導入と本文中のふり返り2 年  p.106-107  ③ 学習のまとめ1 年 マイノート p.24-25  ① 基本のチェック,④ 用語の確認1 年②②青色シート27

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る