2020年度用 中学校理科教科書内容解説資料 未来へひろがるサイエンス
16/56

水の電気分解のように,反応の前後の物質がすべて分子でできているものは,分子の化学式を用いて化学反応式をつくる。一方,反応の前後の物質が分子でできていないときでも,化学反応式で表すことができる。酸化銀が分解して銀と酸素になる化学変化を,化学反応式で表してみよう。 酸化銀の熱分解の化学反応式    酸化銀の熱分解28図このとき,左辺と右辺の原子の種類と数が等しいか確認する。②左辺の銀原子が4個になるので,右辺の銀原子も4個にする。モデルで考え,化学式で表す。このとき,左辺と右辺の原子の種類と数が等しいか確認する。銀原子と酸素原子の数が,左辺と右辺では等しくない。 + Ag2O Ag + O2 + Ag2O Ag + O2 + Ag2O Ag Ag Ag Ag + O2 Ag2O Ag2O左  辺右  辺銀原子(Ag)Ag₂O の中に Ag は2個Ag は1個酸素原子(O)Ag₂O の中に O は1個O₂ の中に O は2個反応前の物質と反応後の物質を書き,で結ぶ。ここでは,反応前の物質は「酸化銀」,反応後にできた物質は「銀」と「酸素」なので,次のように表す。1.1で書いたそれぞれの物質をモデルで表す。酸化銀は分子でできていない化合物で,銀原子と酸素原子の数が2:1で結びついているので,下のようなモデルで表す。また,銀は分子でできていない単体なので,原子1個のモデルで表す。2.化学変化の前後で,原子の種類と数を等しくする。①右辺に酸素原子が2個あるので,酸素原子が同じ数になるように,左辺の酸化銀を2個にする。 モデルで考え,化学式で表す。3.酸化銀の熱分解を化学反応式で表す 酸化銀  銀 + 酸素 510152025150塩化銅CuCl2水すい溶よう液えきの電気分解について,原子や分子のモデルと化学反応式で表してみよう。   塩化銅水溶液の電気分解30図   炭酸水素ナトリウムの熱分解29図このとき,左辺と右辺の原子の種類と数が等しいか確認する。銀原子と酸素原子の数が,左辺と右辺で等しくなった。 炭酸水素ナトリウムの熱分解の化学反応式 炭酸水素ナトリウム 炭酸ナトリウム + 二酸化炭素 + 水 NaHCO3 Na2CO3 + CO2 + H2O 2NaHCO3 Na2CO3 + CO2 + H2O 2Ag2O 4Ag + O2左  辺右  辺銀原子(Ag)Ag₂O 2個の中に Ag は4個Ag は4個酸素原子(O)Ag₂O 2個の中に O は2個O₂ の中に O は2個この章の学習を終えたら,基本のチェックにとり組もう。 50同じ化学式で表されるものが複数あるときは,その数を化学式の前につけてまとめる。4.反応前と反応後の物質を書き,で結ぶ。ここでは,反応前の物質は「炭酸水素ナトリウム」,反応後にできた物質は「炭酸ナトリウム」,「二酸化炭素」,「水」なので,次のように表す。1.1で書いたそれぞれの物質を化学式で表す。2.化学変化の前後で,原子の種類と数を等しくする。右辺の炭酸ナトリウムにはナトリウム原子が2個あるので,ナトリウム原子が同じ数になるように,左辺の炭酸水素ナトリウムを2個にする。3.炭酸水素ナトリウムの熱分解を化学反応式で表す炭酸水素ナトリウム炭酸水素ナトリウムが分解して炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水になる化学変化を,化学反応式で表してみよう。物質  2章 物質を表す記号 5101520151衛星フェアリング(人工衛星などを 運ぶ部分)液体水素タンク液体水素タンク液体酸素タンク液体酸素タンク第2段エンジン第2段ロケット第1段ロケットブースター第1段エンジンロケットの開発をしている二村さんp.152 の H-ⅡBロケットは,宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と民間会社が共同で開発した大型ロケットです。ロケットの開発を行っている人から話を聞きました。 燃料がどのように化学変化を起こしてロケットが飛ぶのですか?液体水素と液体酸素の場合,別々のタンクに入れてあるものをエンジンの燃焼室で混ぜ合わせ,激しい音と光,熱をともなう反応をさせ,高温・高速で水蒸気を噴ふん出しゅつさせて飛びます。 今後,ロケットのエンジンや燃料にはどんなことが求められますか?少しでも重い人工衛星を安全に宇宙まで運べること,また,少しでも燃料を減らすことが求められています。そのため,効率よく燃料を燃焼させるエンジンのしくみの研究を,重ねています。 H-ⅡBロケットの燃料には何が使われていますか?第1段と第2段ロケットの燃料は液体水素と液体酸素です。打ち上げのときにロケットを押おし上げる補ほ助じょをするブースターには,固体の燃料が使われています。これらの燃料の総質量は約460トンで,ロケットの総質量のなんと約90%にもなります。宇う宙ちゅうとつながる燃焼技術食品にふくまれる物質の中には,空気中の酸素によって酸化されやすいものが多い。このような酸化を防ぐために,どのようなくふうがされているだろうか。今までさまざまな化学変化を学習した。次の化学変化を化学反応式で表してみよう。また,それぞれの変化が酸化かどうか考えてみよう。 12鉄と硫いおう黄の混合物を加熱すると,黒い物質ができた。空気中で木炭を燃やすと,二酸化炭素になった。銅の粉末を空気中で加熱すると,黒色の粉末になった。❶❷❸物質  3章 さまざまな化学変化 51015202530161化学式,化学反応式を早期に導入し,実験を通して実際に何度も活用することによって,基本事項が確実に定着するようにしています。カルメ焼きから導入して興味を高め,物質を分解する実験を行ってそれ以上分解できないものへと展開し,原子・分子という基本粒子を説明するようにしています。物質の成り立ち1化学反応の前後での質量変化の規則性について,段階を追って説明し,結果をグラフにまとめて規則性を考察できるように展開しています。化学変化と物質の質量4化合・酸化などの実験を行いながら,化学式での表現に習熟できるようにしています。酸化・還元は,粒子モデルと化学反応式を組み合わせて,視覚的にわかりやすく説明しています。さまざまな化学変化3原子の記号・化学式を独立した章としています。化学式や化学反応式の書き方は,まちがいやすい例も紹介し,基本事項がしっかりと定着するように配慮しています。物質を表す記号2平成24年度用教科書からのおもな改訂点・粒子概念と化学式をそれぞれ独立した章で扱い,基本事項がより定着するようにしました。 →p.126-151(1章と2章)・鉄と硫黄の化合の実験では, 薬品の量を従来の半分に減らし,また,換気や実験後の薬品の回収など,安全面への配慮をさらに充実させました。→p.154-155水の分解に加えて,酸化銀の分解の化学反応式も粒子モデルを用い,丁寧に解説しています。化学変化と原子・分子物質章の構成と学習内容  p.150-151 2 年  p.161 2 年物質・エネ ロケットの開発を行っている人の声をインタビュー形式で紹介しています。各学年の学習内容 2年14

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る