算数内容解説資料
73/88

●新しい演算を学習した後には,複数の演算が混じった「どんな計算になるのかな」(1年は「たすのかな ひくのかな」)が設定してあり,演算の意味理解が深まるように配慮されている。 図13 【例】1年p.116-117/2上p.62-63/3上p.32-33/4下p.32-33/5年p.86-87/6年p.90-91 など●イルカマークの「考えを広げよう,深めよう」が適宜設定され,学習内容に関連した文章題が系統的に扱われている。合理的な問題解決に有効な考え方が身につくように配慮されている。 【例】2上p.58-61/3上p.50-51,110-112/5年p.68-69/6年p.92-93 など●道具の使い方や作図の仕方が連続写真を用いて丁寧に示され,確実に身につくように配慮されている。 【例】2上p.36(直線のかき方)/3上p.36(コンパスの使い方)/4上p.66-67(垂直・平行な直線のかき方) など●1年の「とけい」は2つの単元に分けて,数の範囲の拡張に合わせてステップをふみながら,時計の長針と短針に着目して学習が進められるように構成されている。 【例】1年p.70-71,140-142●6年の比例については,5年で学習した「変化に着目した見方」で定義をまとめた後に「対応に着目した見方」で性質を加える展開として丁寧に扱っている。反比例についても,比例と対応させながら理解しやすいよう構成されている。 【例】6年p.130-131,144-145●筆算は数字の処理(アルゴリズム)だけで答えに導ける効率的で便利な計算方法であるが,数字だけを処理の対象とするために大きな間違いをする危険性もあるため,見積もりという量感を伴う計算も適切に取り上げられている。 【例】2上p.22(だいちの吹き出し)/4上p.22(吹き出し)/5年p.162-163 など事例●1年の巻末に「かぞえかた」として助数詞の一覧が掲載されており,ものの正確な数え方が身につくように配慮されている。 【例】1年p.166-167 図10●2年以上の巻頭「学習の進め方」に対応させて設定してある「わくわく算数学習」では,「みんなで話しあおう」として協働学習によるコミュニケーション力など言語力の育成が図れるように配慮されている。 【例】2上p.14-17/3上p.46-49/4上p.36-39/5年p.30-33/6年p.26-29 など●2年以上の巻末「算数資料集」に「わかりやすく説明しよう」や「わくわく算数ノート」が設定され,考えを伝えるときのわかりやすい説明の仕方や考えがよくわかるノートのかき方がまとめてあり,表現力や書く力が育成できるように配慮されている。 【例】3上p.136-139/4上p.142-145/5年p.254-257/6年p.270-273 など●新しい演算を学習した後には,いくつかの演算が混じった「どんな計算になるのかな」(1年は「たすのかな ひくのかな」)が設定してあり,演算決定の根拠を説明する言語活動が系統立てて扱われている。 【例】1年p.116-117/2上p.62-63/3上p.32-33/4下p.32-33/5年p.86-87/6年p.90-91 など●2年以上の本編や巻末「算数資料集」に「さがしてみよう」が設定され,算数と日常生活との関わりを実感しながら学習が進められるように配慮されている。 【例】1年p.63,133/2下p.45,126-128/3上p.41,140-141/4下p.129-130/6年p.276-279 など●算数・数学に関係する興味深い話題が「コラム」として随所に掲載してあり,児童の学習意欲を喚起できるよう配慮されている。 【例】2下p.30-31(九九のなぞなぞ)/3上p.43(ブランコがえがく形)/6年p.80(黄金比) など●キャリア教育の一環として,5,6年の巻頭の「算数から仕事へ」に子どもが将来就きたい職業の人のメッセージを掲載し,算数を学ぶ意義を児童が感じ取れるように配慮されている。【例】5年p.3/6年p.3●6年末の「算数卒業研究」内に設定された「なぜ,算数を学ぶのでしょうか」で,児童自身が算数の有用性について考え,中学校以降の学習に興味・関心をもてるように配慮されている。【例】6年p.236-239 図11●過去に出題された学力調査問題の研究・分析により,定着しにくい基礎・基本問題は学年を越えて繰り返し扱われたり,活用の問題が多く取り上げられたりするなど,つまずきやすい内容が確実に身につくように配慮されている。また,白紙の答案が多いという実情を受け,理由などを記述する場面が随所に設けられている。 【例】4下p.17 ⑥ 面積が同じになる理由/5年p.61 ⑦ 問題を正しく表した図の選択 など●活用のページ「よみとる算数」で,文章やグラフ・表などの読解と思考・判断の根拠などを説明する問題を扱い,連続型テキスト,非連続型テキストなどのPISA型読解力が養えるように配慮されている。 【例】2下p.38-39,116-117/3下p.96-97,122-123/4下p.56-57,120-121/5年p.214-215,234-235/6年p.188-189,254-255●学習習慣が確立できるように,自学自習ができる教材が巻末の「発見! 算数島」に多く掲載されており,土曜日授業や授業時間外の学習の教材としても扱うことができるように配慮されている。 【例】2上p.115~/3上p.113~/4上p.123~/5年p.223~/6年p.243~●本文ページの最下部に「もっと練習」へ導くリンク先のページ番号が示されていることや,解答が掲載されていることで,家庭学習などに対応できるように工夫されている。 【例】2下p.19/3上p.56/5年p.12 など ほぼ毎時間●2年以上の夏休み直前に「算数の自由研究」が設定され,児童が自由研究に取り組みながら,自主的に探究していけるように配慮されている。 【例】2上p.90-91,134-135/3上p.86-87,134-135/4上p.92-93,140-141/5年p.88-89,252-253/6年p.94-95,268-269 など●各学年上巻の巻頭に保護者へのメッセージが掲載され,保護者の協力のもとで家庭での学習習慣を身につけられるように配慮されている。 【例】各学年上巻p.1 図1271

元のページ  ../index.html#73

このブックを見る