理科内容解説資料
51/64

わくわく理科49具体例●各学年「わくわく理科プラス」●3年p.102 鏡ではね返した日光によるあたたかさを,さまざまな方法で比べられるようにしている。●5年p.104 流れる水と地面のようすのモデル実験で,さまざまな観察・記録の方法を例示している。●3年p.47「ジャンボこいのぼり」,6年p.96「水よう液が変化させるもの」, 6年p.106「月食や日食が起こるしくみ」 など●「発展」の位置づけ・扱いについては,教科書の裏表紙に明記している。●観察・実験の結果・考察は,同じ見開きには示さず,ページをめくったところに掲載し, 児童が自分で考えながら問題に取り組むことができるようにしている。●6年p.119 地層のでき方のモデル実験では,「あらかじめ水を少し入れておく」「れき・砂・泥が 混ざった土を使う」「水を少しずつ流す」などのコツを明示するとともに,複雑な実験装置も, わかりやすい写真で一目で把握できるようにしている。●4年p.102-107「みんなで使う理科室 ~実験器具を正しく使おう~」では,理科室で実験する際 の心構えや器具の使い方,片付け方を丁寧に紹介している。●6年p.78-81「みんなで使う理科室 ~薬品や器具を正しく使おう~」では,水溶液を扱うときの 注意や器具の使い方を,詳しく解説している。●3年巻末「たんけんカード」,4年「わくわく理科プラス」p.2「思い出してみよう」では,野外の 観察での服装や注意,危険な生物を,まとめて記載している。【 観察・実験・資料調べの数 】3年 観察15,実験14,資料調べ04年 観察15,実験17,資料調べ25年 観察 8,実験11,資料調べ56年 観察 4,実験21,資料調べ11●4年p.106~では,安全・簡便で火力が強い「実験用ガスコンロ」を採用している。●6年p.25-26では,素早く簡単で,児童が抵抗感なく実験できるように, ろ紙に唾液をしみこませる方法を採用している。●5年p.163,6年p.169では,出力が安定した電源装置を掲載している。●3年…丈夫で育てやすく,根・茎・葉や花と実がよくわかるホウセンカを主教材に, 丈夫で花期の長いマリーゴールド,ヒマワリを副教材に採用している。●4年…実が多数でき,プランター栽培も可能なヒョウタンを主教材に,暑さに強いツルレイシ, 大きく育つヘチマを副教材に採用している。●5年…単元配列の変更に伴い,受粉実験の配当時期を考慮してヘチマを主教材に, 同様に観察しやすいオモチャカボチャやヒョウタンを副教材に採用している。●6年…光合成実験が特に実感できるジャガイモを主教材に,丈夫で育てやすいホウセンカや, 5年生でも栽培するインゲンマメを副教材に採用している。●3年p.95 温度計の使い方,5年p.34-35 顕微鏡の使い方 など●5年p.138-139 上皿てんびんの使い方,6年p.81 ピペットの使い方 など●5年p.42「たしかめよう」,「わくわく理科プラス」4年p.12発展マーク●6年p.119「地層のでき方」●4年p.103「みんなで使う理科室」●5年p.9 「いろいろな地域でのヘチマの育ち」●6年p.81「ピペットの使い方」

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る