ホーム > 教師の方へ > 中学校 > 授業実践記録(数学) > 図形を用いた数学科指導(第3学年)

教師の方へ

授業実践記録(数学)

図形を用いた数学科指導(第3学年)

宮崎県公立学校 A教諭

1.はじめに

中学校学習指導要領では「数学」の目標を,

数学的な活動を通して,数量図形などに関する基礎的な概念や原理・法則についての理解を深め,数学的な表現や処理の仕方を習得し,事象を数理的に考察し表現する能力を高めるとともに,数学的活動の楽しさや数学のよさを実感し,それらを活用しようとする態度を育てる。

としており,また,「数学的活動」を次のように定義している。

〔数学的活動〕(中学3年より抜粋)

(1)「A数と式」,「B図形」「C関数」及び「D資料の活用」の学習やそれらを相互に関連付けた学習において,次のような数学的活動に取り組む機会を設けるものとする。

  • ア 既習の数学を基にして,数や図形の性質などを見いだし,発展させる活動
  • イ 日常生活や社会で数学を利用する活動
  • ウ 数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝えあう活動

このような数学的活動を多く取り入れた授業を展開することが,生徒に授業の中での達成感,数学のよさを感じさせるために効果があると考える。

そこで,数学の全領域において,図形を用いて考えさせ,課題提示の仕方を工夫することで,「考える力」を育むことができると考えた。

2.学習課題の工夫

* 詳細はPDFファイルをご覧ください。 (PDF:303KB)