2年
わたしの やさいを そだてよう                
 

福岡県福岡教育大学附属小倉小学校
企救岳 礼

1.単元

 わたしの やさいを そだてよう

 

2.目標

(関心・意欲・態度)
野菜の変化や生長の様子に関心をもち,進んで大切に育てようとする。

(思考,表現)
野菜の変化や生長に応じた栽培の仕方を調べ,土,水,日照,肥料といった植物の生育条件に着目した育て方を工夫することができるようになる。
   
野菜の変化や生長の様子について気付いたことを絵や文章で表現できるようになる。

(気付き)
野菜が生長していることや生命をもっていること,野菜への自分のかかわり方の変化に気付くことができるようになる。

 

3.単元の目標

〈であう段階〉 野菜の種の様子を観察したり,生長の様子を想像したりして,野菜の不思議さに関心をもったり,育ててみたいという意欲を高めたりして,本単元を設定する。
     
〈いどむ段階〉 野菜が元気に育つための場所や植え方を考え,野菜の苗を植える。
野菜が元気に育つためにGTや友達と交流しながら,野菜のお世話をする。
自分が育てた野菜を収穫し,野菜パーティーをする。
     
〈ひろげる段階〉 冬の野菜を栽培,収穫し,野菜パーティーをする。

 

4.授業の実際

〈であう段階〉
 であう段階では,野菜を切り,中の様子を調べる活動を行った。子どもたちは,野菜によって形や数が違う種について特に興味をもっていた。そこで,複数の野菜の苗を提示し,どの野菜の苗かを予想する活動を行った。子どもたちは,見慣れない苗を目にして,普段よく食べている野菜について知らないことがたくさんあるんだという思いや,種と苗との比較から,小さな種から野菜が生長していく過程について興味をもちはじめた。そこで,昨年度の2年生が育てた野菜の写真を提示することで,子どもたちは「えっ,こんな野菜が2年生で作れたの。私たちも育ててみたい。」という思いをもち,本単元を設定することとなった。


〈いどむ段階〉
 いよいよ野菜を植え育てる段階だが,ここでは自分の野菜を「my畑」と「my鉢」の2カ所で育てることにした。野菜を育てていく過程で,自然に二つの野菜の生長の様子を比べることで,より生長の様子に関心をもったり気付きの質を高めたりすることができると考えたからである。そして,野菜への思いを深めたり,育てることへの意欲を継続することができるようにするために,野菜に名前を付けたり,野菜日記をつけたりするようにした。子どもたちは,「私のキューちゃんは今日も元気かな。」などと言いながら,お世話を続けていた。

 また,学校用務員の岸本さんを「野菜作り名人の岸本さん」として紹介し,子どもたちの畑に,同じように野菜を栽培してもらった。子どもたちがよく目にする場所で野菜を育ててもらうことで,子どもたちは岸本さんが行っている野菜のお世話の仕方を参考にして,自分たちのお世話に取り入れていった。また,岸本さんが学校用務員で常に学校にいるので,その姿を見つけては積極的に質問をしている姿も見られた。子どもたちがGTを必要とするような状況作り,そしてその思いにすぐに応えられるGTの選定が効果的であったと考える。

 毎日のお世話を続け,野菜を収穫することができた子どもたちは,当然のことながら「食べたい。」という思いをもっていた。そのまま食べるのがいいか,それとも他においしい食べ方はあるのかと考えた末,1年生の学校探検の時になかよくなった調理員さんに相談することにした。調理員さんは,簡単な調理法を教えてくれたり,手伝ってくれたりして,子どもたちは自分が育てた野菜をおいしくいただくことができた。

 この時点で子どもたちは野菜を育てるということについては自信をもち,「今度は違う野菜を育ててみたい。」という思いをもつようになった。


〈ひろげる段階〉
 夏野菜を栽培,収穫して,その楽しさや喜びを感じていた子どもたちは,次の野菜栽培に意欲を高めていた。そして自分たちで何を,どこに,どのようにしてと考え,「わたしたちの大根作り」が始まった。夏に育てた,キュウリ,トマト,ナス,ピーマンと違って,今回は土の中で生長する大根と言うことで,その期待と不安が子どもたちの意欲の継続へとつながっていた。

 無事に収穫することができた大根は,前回同様,調理員さんの協力のもと,おいしくいただくことができた。子どもたちからは「今度は何を育てようか。」「家でも育てているよ。」という声が聞かれるなど,学校での学びが自身の生活へと生かされていく様子がうかがえた。

 

5.単元を終えて

単元導入時の「思い」作りや野菜への名前付け,野菜日記の記入・交流や子どもがGTを求める状況作りなどの手立てが,子どもの「野菜を育ててみたい」「大きく育てる秘密を聞きたい」などの思いにつながり,意欲的に栽培活動を継続することができた。また,栽培活動を繰り返し行うことが,子どもの生活により近づくことになり,この単元のねらいにせまることができたと考える。

 


前へ 次へ


閉じる