1年
操作による計算の定着をめざして    
−たしざん(2)繰り上がりの指導を通して−     

兵庫県揖保郡太子町立 太田小学校
森高 悦子
1.はじめに

 子どもたちは,遊びなどの生活場面で(1位数)+(1位数)=(十いくつ)になる計算を経験しており,繰り上がりのある計算の答えがだせる子もいるが,そのほとんどが数えたしであった。そこで,この単元の学習で半具体物を操作させることによって,10の補数をつかった繰り上がりの仕方を身につけさせたいと思っていたところ,おはじきにかわる物としてブロックがあることを知り,使ってみることにした。

 ブロックは適度な大きさと重さがあり,きっちり並べられるので扱いやすかった。また,これは2年生で学習するかけ算や4年生で学習する面積のシェーマにもつながっていきやすいように思われた。以下は前任校(揖保川町立 河内小学校)での実践である。

2.単元について

 繰り上がりのあるたし算をするには,10の補数が求められることと,それに合わせた10以下の数の合成分解が必要である。学級の子どもたちは,(1位数)+(1位数)=(1位数)の計算の仕方はすでに学習している。また,ほとんどの子が,10以下の数の合成・分解ができる。そこで,ます目が10ある台紙を使って10のかたまりをしっかり意識させながらブロックの操作をさせ,10の補数を利用した計算方法のよさに気づかせていきたい。

●指導計画(総9時間)

 第1次 (1位数)+(1位数)=(十いくつ)のたし算を理解する。

 第1時 

0の補数を用いた繰り上がりのある計算の仕方が理解できる。(本時)
 第2時 10の補数を用いた計算の仕方を口で唱えながらできる。
 
第2次 (1位数)+(1位数)=(十いくつ)のたし算に習熟する。

 第3時 

被加数が6以上(6・7・8・9)のたし算の計算に慣れる。
 第4時 被加数が5以下(5・4・3・2)のたし算の計算に慣れる。
 第5時 (1位数)+(1位数)=(十いくつ)の総合練習をし,適用題ができるようになる。
 第6時 たし算カードによって,繰り上がりのあるたし算の練習をし,習熟する。
 第7・8・9時 たし算カードを使ったゲームによって,繰り上がりのあるたし算に習熟する。

●本時のねらい

 ブロックの操作活動を通して,10の補数を用いた繰り上がりのある(1位数)+(1位数)の計算の仕方が理解できる。

3.指導の実際

 (1)問題場面の把握

 問題解決の意欲を持たせるため,問題場面を児童の身近な人物のお話に置き換えて考えさせた。

 T 酒井先生の家に菊の花が咲きました。とてもきれいだったので学校に持って来ました。台の上に8つあります。そこへまた3つ持ってきました。みんなで何本になるでしょう。

 

立式

 8+3=


 T

 ブロックを使って考えましょう。

 T

 まず,1枚目の台紙の上に8をブロックでおきましょう。

 児童の反応
・5と3を置く。


 T

 次に,その横へ3をブロックで置きましょう。

児童の反応
・3を置く。


 T

 8と3を合わせてみましょう。

児童の反応
(1)2をたして10 10とのこりの1で11


 T

 黒板で確かめてみましょう。

掲示用のブロックを児童が操作しながら…
8は,あと2で10になるので,
3を2と1に分けて,8と2で10 10と1で11


 T

 もう1問考えてみましょう。

具体物を使って
9+4の答えを出すやり方を考えてみましょう。

立式
 9+4=


 T

 ブロックを使って考えましょう。

 T

 まず,1枚目の台紙の上に9をブロックで置きましょう。

児童の反応
・5と4を置く。


 T

 次に,その横へ4をブロックで置きましょう。

児童の反応
・4を置く。


 T

 9と4を合わせてみましょう。

児童の反応 (1)1をたして10 10とのこりの3で13


 T

 黒板で確かめてみましょう。

掲示用のブロックを児童が操作しながら…
9は,あと1で10になるので,
4を1と3に分けて,9と1で10 10と3で13


 T

 プリントで練習してみましょう。

ブロックを使いながら計算しましょう。 


前へ 次へ

閉じる