2年
児童一人一人が課題意識を持って    
学習に取り組む単元導入の工夫    
〜2年 「100cmをこえる長さ」の指導を通して〜    
京都府綾部市立中筋小学校
小嶋 康弘

1.はじめに

児童が主体的に取り組む算数の学習
  算数的活動の重視
「いつ?」,「どの場面で?」,「何のために?」,「何を?」

単に活動すればいいというものではなく,活動の目的や内容を吟味し,見通しをもって取り入れることが重要

決して,「活動あって,学びなし」に陥らないように‥

 本単元では,単元全体の導入に「紙風船とばし競争」という体験的な算数的活動を取り入れ,これから学習する「100cmをこえる長さ」について,「もっと便利な方法はないか」,「もっとうまく測れるようになりたい」など興味・関心を高めたり,課題意識を持たせたりしたいと考えた。以下に,その具体的実践について紹介していきたい。

2.単元の目標

 ○1mをこえる身近なものの長さを,進んで見当をつけてから測ろうとする。
(関心・意欲・態度)

 ○大きな長さの単位の必要性に気づき,1mをこえる長さを1mのいくつ分になるかを考えて数値化できる。
(数学的な考え方)

 ○1mものさしを使って,手際よく長さを測ることができる。
(表現・処理)

 ○長さの単位1mを知り,1mと1cmの単位の相互の関係を理解することができる。
(知識・理解)

3.単元計画<7時間計画>

 (1)紙風船とばし競争
(100cmをこえる長さについての動機付け)

【学年算数】
 (2)長さを体でつかむ。【習熟度別2学級4分割】

 (3)長さの単位mを知り,1mの量感をつかむ。【習熟度別2学級4分割】

 (4)1mをこえるものの長さを見当付けて測る。【習熟度別2学級4分割】

 (5)1mのテープづくりを通して,長さの量感を高める。【習熟度別2学級4分割】

 (6)長さについての簡単な計算をする。【習熟度別2学級4分割】

 (7)単元総括テスト【学級】


4.実践記録

(1) 『紙風船とばし競争をしてグループのチャンピオンを決めよう!』

T1:「紙風船とばし競争をしてグループのチャンピオンを決めましょう。」
C:グループに紙風船が1つしかなく,体育館で記録の跡が残らないので,とんだところに一人一人立つ。
C:自分が絶対チャンピオンになるんだという意気込みで,どのグループも熱中して取り組む。

(2) 『学年のチャンピオンは?』

T1:「グループのチャンピオンの人,立ちましょう。」

T1:「どれくらいとびましたか?」
C:うれしそうに立つ。

C:「これくらい。」(両手を広げる)

C:「もっととんだよ。」(グループの友達二人で両手を広げる)
T1:「グループのチャンピオンはわかったけど,2年生全体のチャンピオンはだれなんだろうね。」
 
C:「うーん…」(考え込む)
 <課題に関わる問題提起>

T2: 「先生が見ていると,一番とんだ人は,2人の友達が両手を広げたくらいだったと思いますが,これくらいだったかな?」

 (2人の教師が両手を広げる)
 <課題意識・思考の深まり>

C:「ちがう。」

C:「おかしい。」

C:「大人と子どもでは手の長さが違う。」

C:「一緒には比べられない。」

(3) 『どうしたら,長さ比べができるかな?』

T1: 「どうしたら比べられるかな?」

T2: 「じゃあ,30cmものさしを各グループに1本わたします。今度は2年生のチャンピオンが決められるようにものさしで測ってみよう。」
C:「ものさしをつかったらいい。」

C:「30cmものさしをつかったらできそう。」

C:解決の見通しをもち,急いで活動場所へ向かう。

(4) 『紙風船のとんだ長さを測ろう!』

C:「ものさしが動くで,大変や。」

C:「1人では無理や。手伝って。」

C:「30,60,90…」(30cmずつ数えたしをしていくグループ)

C:「1回,2回,3回…」(30cmものさし何回分かを調べるグループ)

(5) 『長い長さをもっとうまく測れるようになりたいね…』

T1: 「どうでしたか?うまく測れましたか?」
C:「思ったよりも大変やった。」

C:「難しかった。」

C:「なかなかうまくはかれなかった。」

C:「みんなはかれたよ。」
(うまくはかれた2つのグループの測り方の説明)
T1: 「なかなかみんな苦労していたようですね。」



T1: 「長い長さをもっとうまく測れるようになりたいね。」
C:「巻尺をつかったらいい。」

C:「1mものさしで測ったら,もっときちんとはかれる。」

<次時からの学習への課題意識
(学習の連続性)>

5.終わりに

 「紙風船とばし」というゲームを通して子どもたちは,これから学習する「100cmをこえる長さ」について,興味・関心を高めることができた。

 このように,子どもたちに調べる必然性やこの後提示するもっと長いものさし(1mものさし)の必要性を十分感じさせることにより,学習課題が子ども自身のものとなり,学習が主体的になるものと思われる。

 また,今回,単元の導入を学年全体で行うことにより,子どもたちの多様な考えや思いが引き出せたと同時に,学年全体で共通の課題意識を持たせることができたと考える。


前へ 次へ


閉じる