4年
生き生きと課題に取り組むTT・少人数指導の工夫     
〜わり算の筆算の仕方を考えよう〜         
富山県高岡市立野村小学校

1.単元について

 本単元では,初めて筆算形式によるわり算の仕方を学習する。「立てる・かける・ひく・おろす」の手順でどんな数でも計算できるという筆算形式のよさに気づき,日常場面でも積極的に使っていこうとする意欲を育てる。さらに,何倍かを求めたり,もとにする量を求めたりする場合にも,わり算を使うとわかりやすいといことを理解できるようにする。

 指導の際には,少人数指導やTTを取り入れ,診断テスト,個人評価表,「算数日記」などをもとに,よりいっそう個に応じるよう努めた。また,既習経験や操作活動を生かして,児童相互がかかわり合う場を設け,わり算の意味理解を深めながら,確実に計算できるようにした。

<単元の目標>

 (1) 2,3位数÷1位数の除法の仕方を,既習の除法計算の仕方をもとに考えようとする。
(関心・意欲・態度)

 (2) 2位数÷1位数の計算は上位から位ごとに進めていくことや,3位数÷1位数の計算は2位数÷1位数の計算と同じ考え方でできることが説明できる。
(数学的な考え方)

 (3) 2,3位数÷1位数の計算を筆算で正確にできる。

 1位数でわって商が2位数になる除法を暗算でできる。
(表現・処理)

 (4) 2,3位数÷1位数の筆算の仕方がわかる。

 乗除混合,連除の計算を一つの式に表せることがわかる。

 何倍かを求めるのに除法を用いることがわかる。
(知識・理解)


2.全体計画(全18時間)

 (1)  何十・何百のわり算 ・・・ 2時間

 (2)  わり算の筆算(1) ・・・・・ 6時間

 (3)  わり算の筆算(2) ・・・・・ 3時間

 (4)  倍の計算・・・・・・・・・・・・・ 3時間

 (5)  まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・ 4時間(課題別少人数指導)

・計算ばっちりコース
・文章題ばっちりコース
・チャレンジコース

3.指導の実際

学習内容に応じた柔軟な指導体制

 一人一人が意欲的に学習に取り組むためには,学級全体の話し合いで多くの友達の意見にふれることが効果的な場合や,習熟度に応じて個別指導を受ける方が効果的な場合がある。また,各自の取り組みたい課題に応じてグループに分かれて学習することも考えられる。

 本単元では,学年4クラスを1・2組と3・4組の二つのグループに分け,それぞれが担任2名(T1・T2)と少人数指導担当教諭2名(T3・T4)との4名体制で学習を進めている。


 このように,目的に合わせて指導体制を変化させたことにより,一人一人の課題や学習速度・つまずきなどの個人差に対応したきめ細やかな指導を進めることができた。

 また,TTや少人数指導による学習を積み重ねることにより,児童一人一人が,自分でコースや学習内容を選択して学習するよさを感じることができた。

児童の目当てに応じた課題別の学習

 学習のまとめの段階では,診断テストをもとに課題別のコースを設定し,少人数指導を実施した。これまでの学習では「自分で考える」ことを大切に進めてきたこと,課題別の学習では,「自分が苦手なことができるようにすること」や「自分が得意なことをさらに伸ばすこと」をねらいに進めていくことを伝えた。児童は,コース決定の理由や目当てを詳しくノートに書き,各自の目当てを明確にして課題別の学習に臨んだ。

 計算ばっちりコース文章題ばっちりコースチャレンジコース




 筆算の手順を理解している児童は,より速く,正確にとけるようになりたいという目当てをもっていた。

 手順をしっかり身に付けたい児童は,かけ算九九や繰り下がりの引き算でのつまずきを克服したいと考えていた。

 計算は,ほぼ理解しているので,文章題を確実に解きたいと考えていた。

 文章題の文意が読みとれず,立式にとまどうため,たくさんの問題を解くことで克服したいと考えていた。また,いろいろな問題に挑戦して,さらに自信を深めたいと考えている児童もいた。

 大半の児童は,筆算も倍の計算もほぼ理解し,数直線や□を使って文章題を解くことができた。一方,もっと多くの問題に挑戦し,見直し不足や計算ミス,文章題の苦手な箇所の克服を目指している児童も数名いた。多くの問題や難しい問題に取り組んで自分の力を確かめようとする意欲をもっていた。










 「わり算ミステリー」というゲーム感覚のプリント学習を取り入れ,自分のペースに合わせて,焦らずに練習問題に取り組めるようにした。 (T・T指導)

 速さや正確さを増したい児童は,自己採点をしながらたくさんの問題に取り組むようにした。

 手順が身に付いていない児童には個別指導を行い,一人一人のつまずきを明らかにし,自力で計算ができるよう支援した。

 わり算の文章題「倍の計算」「連除・乗除混合型」の問題に取り組んだ。「文章題ミステリー」というスモールステップのプリントを活用した。

 文意がわかりにくい児童には,絵や図,数直線図で表したり,□を使った式で表したりしながら,題意を正確に理解し,立式できるようにした。

 多くの問題を解くことで文章題の解き方を理解し解決していく喜びや自信を深めていけるようにした。

 いろいろな「虫食い算」に挑戦することで,わり算の筆算の仕組みを活用しながら,解き方を考えることができるようにした。

 「どの□から解いていったのか」について話し合ったり,いろいろなパターンの虫食い算に挑戦したりしながら,互いの考えのよさに気づき,主体的に問題を解決していく喜びを味わえるようにした。




 ○ プリント1枚の問題数を3問にし,徐々に難易度が上がっていくようにしたことで,児童自身がどこまでできてどこでつまずいているのかをチェックしながら意欲的に取り組むことができた。

 ○ 問題を解くときは,必ず確かめの式と計算(かけ算の筆算)を書くようにさせた。そうすることで,正確に計算しようという意識を高めるとともに,計算技能の習熟を図ることができた。

 ○ 数直線図や□を使った式に対してとまどう児童も見られたが,同じパターンの問題を繰り返したり個別指導を進めたりすることで理解が深まり,「自分にもできた」という自信につながった。

 ○ 児童の習熟度の差が幅広いため,問題の内容,配列,座席,話し合いの場の有無など十分吟味する必要がある。文章題の発展問題もさらに用意し,柔軟に対応できるようにしていく必要がある。

 ○ 多様な見つけ方のよさを広める話し合いや板書によって,わり算の筆算の手順を使えば解けるという解決への見通しをもちながら意欲的に取り組んだ。

 ○ 解き方を板書で分類したことにより,計算や文章でわかりやすく表しながら自力で取り組もうとした。さらに,「同じ問題で2通りの解き方を見つけた」という発言に触発され,自分も挑戦しようという雰囲気が高まった。


4.課題別の学習 本時案

【計算ばっちりコース】・・・ミニプリントで基礎的な筆算の練習を重ねるグループ

 (1)  ねらい

 ・ 2,3位数÷1位数の筆算の習熟を図る。

 ・ 自分のペースに応じてプリント学習に取り組むことで,楽しく計算練習を進めようとする意欲を高める。

 (2)  展開


【文章題ばっちりコース】・・・除法が用いられる文章問題に挑戦するグループ

 (1)  ねらい

 ・ いろいろな文章問題に取り込むことで,乗除混合,連除の問題を1つの式に表すことができる。

 (2)  展開


【チャレンジコース】・・・わり算の筆算で学習したことを使っていろいろな問題に挑戦するグループ

 (1)  ねらい

 ・ わり算の筆算の仕組みを利用し,筆算の虫食い算を作って解くことができる。

 (2)  展開


5.指導をふりかえって

 (1)  成果

 ・ 学習のねらいや児童の実態に応じて柔軟に指導体制を工夫することで,教師はきめ細かな指導を行うことができる。また,児童は自分の課題意識をもって意欲的に学習を進めることができる。

 ・ 個人評価表による形成的評価や「算数日記」などの自己評価を継続させることによって,児童は自分の学びを確かめ,目当てをはっきりさせて学習に臨むことができる。

 (2)  残された問題点

 ・ 「考えを練り上げる過程」と「習熟を図る反復練習」とを,限られた時数の中でバランスよく組み込むよう,単元構想を工夫する必要がある。

前へ 次へ


閉じる