私の実践・私の工夫(算数)

6年
学ぶ楽しさを味わう算数学習             
〜わかるための活動を取り入れて〜                  
名古屋市立白鳥小学校
山田 敏晴
1.はじめに

 学ぶ楽しさとは何か。それは,わかったときの喜びを求めて,わかりそうだと思いながら問題を解決し,未知のことがわかって使えるようになるという学びの流れの中で生まれる感情であると考える。したがって,算数科の学習において,学ぶ楽しさを味わうには,わかることがとても大切である。

2.指導の工夫

 子どもが,わかりそうだと思いながら問題を解決し,未知のことを知って使えるようにするために,次の二つのわかるための活動を取り入れ,実践を進めることにした。

  (1)  わかるための活動1

問題を理解し,解決方法の見通しをもつ活動

 問題を提示する前に,提示問題にかかわりのある場面を,数値を簡単にする等して単純化して見せる。この時,教師が場面を劇化して見せたり,児童と一緒に演じたりする。そして,その場面について,単純化された問題を解決したり,話し合ったりすることによって,提示問題の仕組みを理解して解決方法の見通しをもつことができるようにする。この活動を算数劇場と名付ける。

  (2)  わかるための活動2

考え方を理解し,活用する活動

 自分で数値を変えたり,場面を変えたりして問題をつくり,自分や友達の問題を解決する。この時,問題づくりにおける条件の変え方の視点を与えて,二つのステップで問題をつくることができるようにする。さらに,つくった問題のレベルチェックをすることで,考え方の定着を図る。この活動を問題づくりと名付ける。

3.実践の様子(単元 単位量あたり)

  (1)  本時の目標

評価の観点おおむね満足できる規準
知識・理解単位量あたりを使った比べ方を理解することができる。
数学的な見方・考え方一方の量を比べたり単位量あたりを使ったりして,二つの量を比べる方法を考えることができる。

  (2)  授業の実際

問題を理解し,解決方法の見通しをもつ

 算数劇場

 T:  いらっしゃいませ。ヤマダヤでございます。

 本日,あめを5個で30円で販売しております。

 安いよ,さあ,買った買った。

 (ところで,今日はライバル店登場です)

 いらっしゃいませ。キドヤでございます。当店では,ヤマダヤと同じあめを10個で50円で販売しております。さあ,買った,買った。

 T:  いらっしゃいませ。どちらの店で買いますか。

 C:  キドヤで買います。

 T:  うち(ヤマダヤ)の方が30円ですから,安いですよ。あれ,他のお客さんはどうかな。(全員に)ヤマダヤかキドヤかどちらで買いますか。

 C:  (全員がキドヤに挙手)

 T:  キドヤの50円よりヤマダヤの30円の方が安いのに,キドヤの方が得だと思うのは,値段が安いけど,何が違うからかな。

 C:  個数が違います。

 T:  では,5個で30円のあめと,10個で50円のあめとではどちらが得か,求め方を書きましょう。

 C:  (全員が求め方を書くことができた)

 このように算数劇場を行ってから次のような本時の単位量あたりの問題を解決させた。

 提示問題

 60gで100円のポテトチップスAと50gで80円のポテトチップスBとでは,どちらがお得でしょう。

 ほとんどの児童が,算数劇場を行ったことで提示問題の仕組みを理解して解決方法の見通しをもち,単位量あたりや1つの量をそろえる方法で解決することができた。また,算数劇場を思い出させることで,個別支援を円滑に行うこともできた。

考え方を理解し,活用する
 問題づくり

 T:  どちらが得かの求め方がよくわかりました。では,数を変えて(ステップ1)問題をつくりましょう。 つくって解決したら,問題のレベルチェックをしましょう。

 

 数値を変えるというステップ1の問題づくりを行ったところ,91%の児童が問題をつくって解決することができた。また,61%の児童がレベルチェックの理由を書くときに,考え方に関わる内容を書くことができた。したがって,問題づくりは考え方を理解させる上で有効であったと考える。

 T:  ポテトチップスには,重さと値段という2つの数がありました。このように2つの数の組で表されているようなものは考えられないかな。

 
 C:  何個で何円とか,・・・。

 C:  何mで何円。

 T:  値段以外にもありそうですよ。同じやり方をする問題で違う場面の問題(ステップ2)をつくってみましょう。

 87%の児童が場面を変えて問題をつくることができた。この活動により,考え方を活用させることができた。

4.成果と課題

 算数劇場によって,問題の仕組みを理解して解決方法の見通しをもつことができるようになってきた。また,問題づくりによって,考え方を理解させ活用させることができた。算数についての意識調査をしたところ,下のグラフのようになった。学ぶ楽しさを味わうようになってきていると考える。


 今後,発展問題の扱い方が重要な課題になってくるので,問題づくりの中で発展問題をつくらせて学習を深めていく方法を研究していきたい。

前へ 次へ


閉じる