4年
基礎・基本の確実な習得から導き出される発展的な学習      
〜分数の大きさくらべの学習を通して〜          
鳥取県八頭郡八東小学校
山崎 正晴,高木 政寛
1.はじめに

 発展的な学習は,子どもたちの興味・関心の方向として現れてくる学習であると考えたい。つまり,日々の基礎・基本を確実に習得する学習過程の延長線上に発展的な学習が生まれてくる。そして,その学習をさらに進めることは,それまでに学んできたことをよりよく理解し,深めることとなる。本事例と実践は,基礎・基本を大切にした学習が発展的な学習を導き出し,子どもたちの理解を確かにしていった一例として提案するものである。

 本教材は「同分母分数の大小比較」である。ここでは,子どもたちが同分母分数の大小比較をテープ図,線分図,数直線を使った活動を通して,「分数の大小は分子の大小で比較できる」とか「数直線上に並べれば比較できる」などの判定方法を発見し,分数の大きさを理解することがねらいである。

 この学習から子どもたちの興味・関心の方向として「3つ以上の分数や整数で大きさくらべはできるだろうか」あるいは,「もし,分子は同じで分母が違う分数だったらどうだろう」といった分数の大小比較の学習の発展が生まれた。

 この背景として, (1)「数値が変わったら」「もし,〜であったら」などと発展的に考えようとする態度の育成 (2)指導案づくりでの工夫や教師の願いや期待を明らかにした授業改善への試みなどがあったと思われる。そこで,子どもの学びへの態度形成や基礎・基本の確実な習得のための授業改善を通して,発展的な学習を導き,生み出す工夫について実践し考察を加えた。

2.日々の授業で試みてきた事とその実際

 日々の学習を大切にし「基礎・基本の習得を大切にすること」と「日々の授業を振り返る視点を持ち,授業改善を試みること」を考えてきた。発展的な学習を導き出す指導過程と授業改善への取り組みを紹介したい。

  (1)  指導過程における取り組み

  1)  子どもの側に立った学習課題の提示(課題の明確化)

 学習のねらいを達成するために,本時はどのような内容の学習をするのかを明確にすることを心がけた。特に,子どもの表現でかつ具体的な数字の入った課題,つまり,子どもの側に立った学習課題で提示できるよう工夫した。


 T

 1/43/45/4の分数があります。これらの分数を見て気がつくことはありませんか。

 C1

 分子はちがうけど,分母が同じです。分母が4になっています。

 T     今日は分母の同じ3つの分数の大きさをくらべようと思います。どれがいちばん大きいでしょうか。

 C2

 分子が大きいから5/4が大きいと思います。


 C3

 1/4は4つに分けた1つ,3/41/4が3つ,5/4は5つだから一番大きいと思います。

 T

 1/4の個数でくらべるわけですね。すごいね。

 T 他の方法で大きさくらべができないだろうか。

 C4

 図,線分図や数直線でできそうです。テープ図も使えるかな。

学習課題

1/43/45/4の分数の大きさを線分図や数直線などに表して,くらべ方を考えよう。(説明しよう)


  2)  評価問題での相互交流活動(教え合い,学び合い)

 授業の終末で必ず評価問題を提示し解決する活動を位置づけている。この時間は,指導者の側から考えれば本時の学習の理解を評価する場であり,学ぶ側からすれば本時で学んだ考え方の活用の場であるといえる。

 子どもたちは一応の解決が終わると,個々に相互交流しながら解決方法や結果の検討を行う。その間,教師は,解決に困っている子どもに対してきめ細かな個別指導を行うことができる。この場面において,「もし, (分子が同じ)5/45/65/3の分数だったら大きさはどうだろう。」といった子どもたちの興味・関心の方向としての発展的な学習が導かれ,問題意識となり,話し合われることとなった。

 
<子どもの興味・関心の方向として次のような学習が展開された>(概要)

5/35/6はどちらが大きいだろうか。(分子が同じ分数の大小は?)

 C

 線分図や数直線で表してみると分かる。




 C

 5/31/3が5つ,5/61/6が5つだから,1/31/6をくらべればいい。


 C

 2本の線分図にしてみると1/3のほうが1/6より大きい。


 C

 一本の数直線にすると5/3の方が大きい。


 C

 5/3は1より大きい。でも,5/6は1より小さい。だから,5/3の方が大きい。

  3)  単元終了後のまとめ「算数“きいて!!”」(学習内容の再構成)

 単元が終わるごとに振り返ってまとめをする活動を位置づけた。この活動では,学習内容の再構成をし,学んだことを結びつけ,関連づけて考えることで理解を確かにしていこうとするものである。右の子どもの「算数“きいて!!”」に見られるように,分数の大小比較を帯分数,整数等の混合の場合へと広げてみようとする姿や2/34/6などの相当関係への気づき,さらには,異分母分数の比較へと興味・関心が向く発展的な考えをする子どもの姿が見られた。

  (2)  基礎・基本の定着を大切にする授業改善へ向けた教師の取り組み

  1)  子どもの予想される反応へのきめ細かな支援を考える。

 指導案を立案する際,学習過程における児童の反応やつまずきを洗い出し,その一つ一つに具体的な支援を書き出すことを行った。これは,個への対応の明確化と練り上げの焦点化につながった。(基礎・基本の確実な習得)


  2)  教師の願いやねらいの明確化と自己評価の視点

 一か月単位で,1算数の学習指導で工夫したいこと2算数の学習で身に付けたいこと(望ましい態度や考え方に関わること)などを決め,学習指導を行い,教師自らが振り返りを行った。2は教師と子どもたちとの共有の目標として子どもたちに常に投げかけた。

 【例:10月〜12月】
  10月 11月 12月
 1
図や絵をもとにして考え方を説明させる。
学習後次にしてみたいことがみつかるようめあてを持たせ学習感想にする。

問題の数値の関係がわかるよう図や絵に表し,解決の糸口にさせる。
友だちの式や図の説明を聞いて共通点や相違点を見つけられる場を設定する。
 2
解決できたら,自分の考えを説明できるようにノートに書こう。確かめをしよう。
「なぜ」そうなるのか説明できるようにしよう。

前の学習と結びつけて考えよう。
数や量がどんな意味かを考えて説明しよう。

数値が違ってもできるか考えてみよう。

算数における学びの評価(自己評価)の視点がもっと算数的な内容として洗練されたものになるよう意識して設定する必要がある。今後,実践を重ねていきたい。

3.おわりに

 発展的な学習は,基礎・基本の確かな習得を目指した学習の展開から導き出されるが,このような経験によって,子どもたちに発展的に考える態度だけでなく算数の学習で身に付ける望ましい態度や考え方を育てる場面となった。発展的な学習が導き出されるためにはどのような手だてや工夫が必要かをさらに模索検討していきたい。


前へ 次へ


閉じる