1年
算数のよさを学び取る子どもを育てる授業の構想    
〜一人ひとりの思いや考えが生きる支援のあり方(算数的な活動の活用)〜  
大分県安岐町立朝来小学校
黒木 磨理
I.テーマ設定にあたって

 私たちは次のようなことを子どもから学んだ。

 「算数のよさを学び取る子どもを育てる授業」を展開していくには,子どもたちが自ら数理を学び取る授業を展開し,子どもたちの思考の筋道に沿った学習過程を仕組むことが大切である。子どもたちが,一人ひとりの思いや考えをもち,その考えが授業の中で生きるためには「算数的な活動」を授業の中に効果的に取り入れていくことが重要ではないかと考え「一人ひとりの思いや考えが生きる支援の在り方(算数的な活動の活用)」というサブテーマを設定し,研究をすすめていくことにした。

II .実 践

1.題材名 くりあがりのあるたしざん

2.題材目標

 繰り上がりのあるたし算の仕方を,10のまとまりを作るよさに目をつけて見い出し,計算することができる。

繰り上がりのある計算に興味をもち,「10の補数」という考えのよさに気づき,進んで計算しようとする。(関心・意欲・態度)


10の補数を意識して,加数を分解してたすことを考えることができる。(思考・判断・数学的な考え方)


(1位数)+(1位数)の繰り上がりのあるたし算を計算することができる。(技能・表現)


繰り上がりのある計算の仕方がわかる。(知識・理解)

III .指導の立場

1.題材について

 本題材では,「いくつといくつ」「いくつといくつ」「20までのかず」の発展として,繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を学ぶのである。

 つまり,一の位の部屋が9を超えて10になったとき,一の位は0となり,新しい部屋,十の位が繰り上がって1となるという十進位取り記数法とあわせて,数字は0から9までの10個しかないことに目をつけて10を作って計算するよさの発見がねらいである。

2.子どもについて

 本学級の子どもたちの多くは,「式を立てることができる。」「すばやく,正確に計算するのが楽しい。」ということから,算数が好きで,算数の時間を楽しみにしている。

 子どもたちは,1学期の「たし算(1)」の学習で,たし算の意味(合併,増加)を学習し,式を書いて求めることができる。また,計算練習を繰り返し行い,「たし算(1)」の計算に自信を持っている子が多い。しかし,ブロックを並べて1から数えたしながら答えを求める子や,指を使って数えたしている子どももいる。

 本題材で,「自分なりのひみつのわざを見つけよう」と働きかけたときの子どもの出方は,〈数えあげ〉21%,〈数えたし〉26%,〈加数分解〉40%,〈被加数分解〉13%である。

3.指導について

 本題材では,子どもたちが意欲や興味を持って取り組めるように,導入段階で「じゃんけんおはじきとり」ゲームを取り入れる。このゲームは,2人組に10個のおはじきを用意して,勝った方がおはじきを1個ずつとっていくというルールで2回戦を行なう。

 そして,「おはじきは,あわせていくつ?」と投げかけ2回戦分のおはじきの合計を考えることにより,繰り上がりのあるたし算の仕方を考えようとする気持ちの芽生えを期待する。

 繰り上がりのあるたし算の計算では,まず,「自分なりのひみつのわざ」を見つけ,それを出し合い,「クラスのひみつのわざ」を共通の話題に広げていく。その過程では,「自分なりのひみつのわざ」のよさを出し合い,それぞれの「ひみつのわざ」のやり方を実際に自分でブロック操作や計算などをやってみる。そのことにより,被加数の10の補数を見つけ,加数を分解すればよいという計算のよさに気づくよう図ってみる。

4.学習指導計画(9時間) −省略−

5.本時案 −省略−

6.題材全体の大まかな流れ(全9時間)


7.本時の授業の流れ

  

IV .成果と課題

《成果》

本時では,子どもたちの操作活動や自分なりの考えの出し合いに十分な時間をとり,子どもたちの考えを丁寧に聞くことで,全員の子どもたちが同じ土俵に立ち,考えていくことができた。


無理に教師の考えに引っ張ることをせず,一人ひとりの考えを大切にしていった。「ひみつのわざ」は,クラスでたくさんのわざを持っているという喜びを味わえた。


じゃんけんゲームを導入で取り入れたり,授業の中で子どもたちが日ごろの算数の授業でなじんでいるキャラクターを登場させたりすると,子どもたちが意欲や興味を持って学習できる。

《課題》

1学期までに使用してきたブロック(横二列に5と5で10)と違う,縦1列のブロックに代えて授業をはじめたが時期が遅かったため,子どもたちはブロック操作に慣れていなかった。そのため10のまとまりとらえにとまどう子も数人いた。


授業の中で,「8と2で10 10と4で14」とひみつのわざをまとめ,10のまとまりという言葉をクローズアップすることが大切である。


子どもたちが “クラスのひみつのわざ”をまとめていく段階で,考えを変えられない時は,“ひみつのわざ”の条件や十の位・一の位に目をつけて考える場を設けていくことが大切である。

1) 子どもの実態(出方の層,考えのすすめかた)を適確にとらえ,それぞれの出方を想定し,個々に応じる指導の手立てを準備することによって,子どもの思考の筋道(子どもたちがつくる学習の流れ)にそった展開が可能になり,『算数のよさ』を学び取ることができる。

2)

 その題材でねらう数理を,子どもが自ら見出す授業をするには,子どもたちの考えのズレを鮮明にし,クラスの共通の問題を生み出し,子どもたちに自力解決させていけば,その数理は子どもたちに生きて働く。

3)

 その題材で,その時間で子どもたちに学び取らせなければならないこと(教師が口が裂けても言ってはならないこと)を明確にとらえ,子どもたちが学び取っていくのを支援していくことが重要である。

4)

 子どもたちが自らの力で数理を学び取っていくためには,「素材(課題を含む)」が大きなウエイトを占める。

5)

 次のような学習過程を一つの学習活動展開のモデルとした。
 《課題をつかむ→自分の考えをもつ→考えを出し合う→数理を見出す→広げる》


前へ 次へ


閉じる