3年
算数的活動を通して理解や感覚を深める授業の工夫      
〜「かさ」の単元<発展学習>を考える〜          
滋賀県彦根市立若葉小学校
1.はじめに

 3年生では「量と測定」の領域で,長さ・かさ・重さ・時間を学習する。長さは1qを学習するということで,子どもたちはすこし扱いにくくなろう。また,時間は基準の大きさの幾つ分という測定が難しく,重さは視覚に頼れるものではない。

 こういったことを指導者として思い巡らすと,「かさ」の指導はおもしろく意義が大きい。子どもたちの心に「ああ,そうだった。」といつまでも心に残る学習を工夫したいものである。今回は発展学習としての第3次の学習例について紹介したい。

2.単元の構想

 <単元目標>

  ・かさの普遍単位ldlmlを知り,それらを使って測定ができる。

 <指導計画>

○第1次

 だれの水筒に多く入る?(2時間)
 グループの友だちの水筒の内容量を比べるために,直接比較や間接比較の中で,任意単位による測定ができる。

 また,水筒の内容量比べを学級全体に広めることで,普遍単位の必要性に気づく。
○第2次

 ldlml(3時間)
 かさの普遍単位を知り,それらを使って簡単な測定ができる。
●第3次A案

lますを作ろう(1時間)
 身の回りのものでオリジナル1lますを作り,1l=10lの理解や1lについての量感を促す。
●第3次B案

かさウォークラリー(1時間)
 クイズ的要素を含んだかさについての学習問題をグループでウォークラリーのようにまわって解い ていき,かさについての理解や感覚を深める。


<指導の実際>

lますを作ろう

 基準となる算数教具の1lますや牛乳等の1000mlパックのほか,身の回りの透明な容器(容量1l以上のもの)を用い,2人1組で1lますを作る。いろいろな透明容器があるとよい。例えば清涼飲料や炭酸飲料の1l容器・1,5l容器・2l容器やいろいろな形の容器などがそろうであろう。教師が意図的に耐熱なべや調味料容器やコーヒーサーバーなどを用意してもよい。

 算数教具の1dlます1杯の水を入れたら,容器の外側の水面位置に油性ペンで線を引く。これを10回繰り返し,できあがり。口の狭いものにはじょうご等を用いる支援を行う。

 できた1lますをならべ,水面の高さが容器によって異なることと水量はすべて1lであることを確認したい。1l=10dlも体験的に理解できるものと考える。
 できたますを用いる学校生活場面を話し合うともっといいと思う。(例えば水槽の水かえや花の水やりなど)


かさウォークラリー

 空き教室や戸外を活用し,クイズ的要素をふくませたかさについての学習をグループで解いていく活動である。

問 題準備物留意点
 色水のかさはどれだけでしょう。ますではかってみましょう。 ldl程度の色水

lます1個

dlます1個
正確に測り取らせたい。水量の記述までしっかりとみとどけることが大切である。
 1lの水を入れましょう。どれくらいの高さになるでしょう。

耐熱なべ1個

lペットボトル1個

水槽1個

花瓶1個(ガラス製)

lペットボトル1個

lについて豊かに量感を養う。必ず水面の高さを予想してから水を入れるよう,指導する。水面の高さの違いを確認し,その理由について話し合いができるとよい。
 次の容器にはいる水のかさを表す単位をかきましょう。 液体薬の容器

水筒(スリムボトル)

ケットル
250mlと3dlのように数字のみの表記で仕組んだ場合があってもよい。
 700mlますと400mlますが1個ずつあります。

 この2つのますを使って,1lをはかりとりましょう。また600mlもはかりとりましょう。
700mlます1個

400mlます1個

水槽



思考力を高めるポイント。グループの友だちとあれこれ話し合う中でみいだせるとよい。

 カードを作り,回る順番を明確にしたり問題をクリアするとスタンプを押すなどの工夫があると楽しい。しかし,作業的な算数的活動が大半であるため,丁寧さや正確さ・協力性と共にひとりひとりの子どもたちの活動の様子やかさに対する思いをみとるためにも指導者の確保が望ましい。いずれにしても「全部まわれた」という感覚だけで終わりたくないものである。

3.終わりに

 A案にするかB案にするかというのは,単元全体の流れや学級の児童の実態を十分に考慮の上,決定していくことが大切である。そしてあなた自身のC案ができることがベストでは?楽しい中に指導者の意図がしっかりと位置づいている学習にしたいものである。

 同時に,前述の通り「量と測定」領域の学習も次第に実作業が難しくなるなど子どもたちと距離が生じてくる。可能な限りたっぷりと子どもたちに体感・実感させたい。

 時が流れても「あのとき,こうだったよ。」「あの学習でこんなことがわかったよ。」と子どもたちが思い起こせる学習の積み上げこそ「生きる力」につながるものと考える。


前へ 次へ


閉じる