1年
具体的な操作や式への関連づけを図るたしざん(1)指導の工夫
〜「お話づくり」を取り入れて〜
佐賀県佐賀市立本庄小学校
教諭 篠原 一彦
1.はじめに

 本単元は1年生の子どもたちが,はじめて式という「算数の言葉」と出会う単元である。子どもたちはこれまでに,具体的な操作を通して,1対1対応による数量の比較,10までの数の合成や分解,10までの数の集合数と順序数について学習し,数概念の基礎を理解してきている。そんな子どもたちに,10までの数の範囲で加法の意味や,加法に関する用語・記号について理解させるためには,既習事項を生かしながら,加法適用場面を具体的な操作や加法の式を結びつけていかなければならない。

 そのためには子どもたちが加法と出会う場面を大切にし,その意味をしっかりと押さえさせるような活動を仕組んでいく必要があると考える。

 そこで本単元では,日常の一場面を加法の適用場面ととらえ,式という算数のよさを使って表すことができるようにするために,問題提示場面に「お話づくり」を取り入れることにより,具体的な操作から式へのスムーズな関連づけを図ることにした。

2.単元構成の意図

 (1) 単元の目標

1) たし算が用いられる場面に興味をもち,たし算の式に表せるよさを知り,進んでたし算を用いようとする。<<関>>

2)

 合併や増加の場面を,同じたし算と考えることができる

<<考>>

3)

 合併や増加の場面をたし算の式に立式し,(1位数)+(1位数)=(10以下)の数の計算をすることができる。
<<表>>

4)

 たし算が用いられる場面,たし算の記号や式の読み方,かき方,計算の仕方を理解する。
<<知>>


 (2)

 単元について

 本単元は,まず合併の場面で導入し,ブロックなどの具体物操作を通して,その数量関係を加法の式に表していく。次に増加の場面を取り上げ,合併との違いを明らかにした後,加法の式に表していく。そして文章問題解決や,式に表された関係から具体的な事象を構成する作問や,式を読む活動を通して式のよさに着目させるようにしていく。

 まとめの段階では,計算カードによる反復練習や可逆的な思考を要する問題に取り組ませることにより,加法構造の意味理解を深化させるようにする。


 (3)

 児童の実態から

 前単元までの学習状況についての前提調査を行なって明らかになったことは,

 ・具体物や数図と数字との関連,0の概念,数の大小と系列については高い理解度を示しているが,10の合成・分解的な見方については理解が不十分である。

 ・

「たし算」という言葉はほとんどの児童が知っており,指を折る操作によって簡単な加法の計算をすることができる。しかし,意味や操作の内容を言葉で説明することはできない。

 などであった。

 以上のような実態をふまえ,次のような工夫を試み,実践にあたった。

アイディア1
「お話づくり」や具体的な操作を通して加法場面の意味と,合併と増加の意味の違いがわかるようにする。

具体的な合併や増加の場面をブロックや手の操作で行う際に,「お話」をとり入れることにより,加法の意味と合併と増加の意味の違いを理解できるようにする。
また,合併・増加それぞれの違いが明確になるような言葉やお話を,子どもたち自身に創造させる。

アイディア2
合併後の場面絵をもとに合併前を想像させ,操作や式化をうながす。

第1次の最後に,加法の計算の構造を自発的にふりかえるような,可逆性のある問題を提示し,事象→操作→式の関連づけを強化させる。


 (4)

 指導計画(6時間)

第1次…2つの数量の合併の場合について加法の意味と式の表し方を理解する。(2時間)

第2次…

数量の増加の場合について加法の意味と式の表し方を理解する。
(2時間)

第3次…

文章題解決,作問を通して和が10以内の加法計算に習熟する。
(1時間)

第4次…

計算カードにより和が10以内の加法計算に習熟する。
(1時間)

3.授業の実際(第1次の実践)

 (1) 本時の目標

 進んで数図ブロックを操作し,合併の場面を理解することができる。
 たし算の式を知り,たし算の式にかいて答えを求めることができる。


 (2)

 授業の中から

アイディア1の実践
(「お話」による加法の意味理解)

1) 水槽の絵(水草なども入れた写実的なもの)を提示する。

 あっ,水槽だ!水が入っている。


2)

 袋に入った金魚の絵を提示(子どもたちのつぶやきには,うなずくだけ)。

2  …3匹いる!こっちは2匹!水槽に入れるの?


3)

 水槽にマスクをかけて,中が見えないようにする。

3  あ〜,見えなくなった!


4)

 金魚を水槽に入れる(パッと裏返しにして逆さの袋を提示)。


5)

 <1)〜4)について子どもが,見て・想像して,言語化したことを>発表させる。

4  みんな水槽に入った。中で一緒に泳いでる。


6)

 教師のパントマイムに合わせて,マスクの裏に書いておいた「みんなでなんびきになりますか」を提示し,問答ふうに話をさせる(文章題の表現につなげる)。

1  はじめに何がありましたか。

5

 水槽です。

2

 左側から何びき入れましたか。

6

 3びきです。

3

 右側からは何びき入れましたか。

7

 2ひきです。

4

 金魚はどうなりましたか。

8

 中でいっしょになりました。

5

 みんなでなんびきになったか調べてみよう。


7)

 数図ブロックを金魚に見立てて操作をし,解決をする。この時,「合併」の動作に合うような言葉(擬音語)を考えさせる。

9  がったい!


8)

 同様の問題場面を2,3ブロック操作により解決した後,加法の式を紹介する。

6  みんながお話したり,ブロックを動かしたことが算数の「式」というもので表されるんだよ。
(この後「3+2=5」の式を紹介。)

アイディア2の実践
(事象→操作→式の関連づけ)

1) 水槽に5匹の金魚が泳ぐ絵を提示。



2)

 問題を提示。
「この絵に合わせて,自分の好きなお話を作りましょう。」

3)

 「お話」に合わせて,ブロックを操作する。

4)

 ブロック操作に合わせて,式を立てさせる。
(1+4=5,2+3=5,3+2=5,4+1=5の4種類を立式。)

4.実践の成果と今後の課題

 
たし算に親しみをもち,合併と増加の意味の違いや,式のよさが理解できた。

 児童は,第1〜2時の導入で日常的な合併の場面を見て,思い思いにお話作りを楽しむことができ,操作とたし算の式との関連づけがスムーズに図られた。合併と増加の意味の違いも合併は「がったい」,増加は「がっちゃん(列車の連結のイメージをもとに)」という児童の言葉で的確に表現していた。

たし算の構造的な理解へつながった。

 構造的な理解ができたことで,単なる機械的な操作や記憶ではなく,式の意味を考え て答えを出すことができるようになった。

 ●子どもたちの興味・関心をひくような題材や教材の開発やゆさぶりが必要である。

 ●

「お話づくり」は言い換えれば子どもの内面の言語化であり,そうした活動の苦手な子どももいるので,一斉指導での相互作用を図る必要がある。


前へ 次へ

閉じる