4年
「もののかさとちから」の単元における            
学習活動の工夫            
〜水道管空気でっぽうとホワイトボードの活用〜       
滋賀県大津市立志賀小学校
田中憲治 下村祥子

1.はじめに

 大津市理科部会で,研究授業を行った時に考えた,教材の工夫を紹介します。できるだけ子ども達の生活に身近な物で,できれば家でも実験の続きができる教材がいいと思い,大津市立青山小学校の澤先生に教えてもらった,水道管を使った空気でっぽうを作ってみることにしました。塩ビの水道管は,ホームセンターで安く売っている物を電動のこぎりで簡単に切り分けることができます。また,子ども達が使用する,キット物の空気でっぽうの玉をそのまま使用することができます。

 また,滋賀大学附属小学校の研究会で永石先生がホワイトボードを使って,授業をしておられたのを思い出し,製作してみることにしました。材料は,100円ショップで安く集めることができました。

 以上の2つの教材を使って,研究授業をおこないました。

水道管空気でっぽうセット(1班分) ホワイトボード


2.大津市の研究について

 平成20年度大津市理科部会の研究授業での取り組みを紹介します。新指導要領に取りあげられている,「実感を伴った理解」を目指して,以下の3点に焦点を当てて研究を進めています。

1 単元全体を通して,問いの連続が行われる学習構成のありかた。
2 検証実験の前に自由な実験を十分に行い,検証実験における課題を明確にしていく。
3 実験結果の共有について

1 については,滋賀大学の田中誠先生に教えていただきながら,研究を進めています。1時間の学習がとぎれとぎれになるのではなく,授業の始めには,前時からの課題が存在し,終わりには次時への課題がはっきりとしていることが大切だと考えました。結果として,1つの単元の中で「問いの連続」が繰り返されることにより,実感を伴った理解につながっていくのではないかという研究です。

2 については,本単元では以下のような学習の流れになります。
 
空気とは? 水道管空気でっぽう 空気でっぽう 注射器を使った実験へ
(導入)   (自由な実験)   (検証実験)    

 導入で,ポリ袋を使った実験を行い,十分に空気の弾性にふれます。本来なら,次に子ども達が,空気でっぽうを使って検証実験を行うと思いますが,ポリ袋の実験だけでは,課題が十分に持てていないことに気がつきました。そこで,今回紹介する【水道管空気でっぽう】の実験を間にはさむことによって,課題を明確にもって,検証実験に進めるのではないかと考えました。つまり,ポリ袋と【水道管空気でっぽう】の実験で課題をつかみ,空気でっぽうで検証していくという流れになります。


3 については,本学習において,ホワイトボードの活用が有効であろうと考えました。その理由としては,実験のかたわらに,自由に書いたり消したりできるホワイトボードがあることで,誰もが安心して気づきを記入していくことができるということと,学習の最後にホワイトボードを黒板に貼り,全体で交流していくことができるという2点があげられます。


3.実際の授業について

1 <空気を意識させる導入と魅力ある実験素材の提示>
 子ども達がやってみようかなと思える課題設定を行い,教材の場と構成を工夫することで学習への意欲を高めることができます。ここでの課題設定は,「どんなものを調べるのか」という子どものはっきりとした学習目標ではなく,「やってみたいな」という意欲をかきたてるものです。そのため,実験の条件についての縛りはゆるく,いわゆる自由試行となります。体育館で行いました。

2 <自由試行=組み合わせの工夫可の教材>
 空気でっぽうの筒を,長短,直曲と自由に組み合わせることができます。このことが,活動の広がりを生み出します。また,友達の協力がないと操作をすることが難しいことから,グループみんなが実験に参加する姿が見えました。

 このように,1ヶ所でも玉が入ってないと飛ばないことに気づきます。また,玉がないところを手でふさぎながらとばすことによって,手に空気の力を感じる子がでてきました。  長い筒と短い筒では,玉のとぶ勢いが違います。また,玉がとびだす時の音も違います。

3 <手軽な記録としてのホワイトボードの活用>
 実験を行いながら,その傍らにホワイトボードを用意します。手軽に書いたり,消したりすることが可能なため,グループの中で気がついた子が,進んで記録をする姿が見えました。

 理科室に戻って,記入したホワイトボードを貼り付けます。

4 <視覚情報と追実験での情報共有>
 理科室に戻った子どもたちは,黒板一面に貼り付けられたホワイトボードを元に実験結果の共有をおこないます。ここでは,先ほどの水道管空気でっぽうも使いながら,追実験を行い,情報を共有していきます。

5 <視線の集中=課題の明確化へ>
 さらには,たくさんの発見から,空気の弾性に迫るような発見や疑問に視線を向けて,次時の透明な空気でっぽうを使った実験への課題を明確にしていきます。


研究協力
 
滋賀大学 田中誠
大津市理科部会
 
部会長 比叡平小 伊東豊 副部会長 真野小 葛野一美
事務局
 
真野小 成田啓介 真野北小 佐々木孝暢 瀬田北小 森井貴士 木戸小 馬場崇史
堅田小 森田誠 下阪本小 馬場礼子 逢坂小 山ア尚 晴嵐小 寺畑由裕

前へ 次へ


閉じる