5年
「わたしたちの気象台」        
−児童が,楽しく継続的に取り組むためのワークシート,観察記録の工夫−
東京都A小学校

1.はじめに

 天気は,私たちの毎日の生活に,いろいろな形で関わっている。児童も,遠足や運動会など行事の折りに,その日の天気について関心を示すことが多い。しかし,実際に気象の学習を展開してみると,児童が意欲的・主体的に,また,継続的に学習を進めるのが難しい単元でもある。その理由の一つに,観察の対象が大きすぎて,どこにポイントを絞って観察や資料集めをすればよいか,つかみづらいことが上げられる。また,新聞やインターネットから天気図や雲画像を収集しても,その基本的な読みとりができないため,そのことが学習への障害になっていることもある。

 そこで,児童が,楽しく継続的に学習に取り組めるように,補助資料を用意したり,ワークシートを工夫したりしてみた。また,デジカメを活用し,観察法も工夫した。

2.工夫のポイント

  (1) 補助資料の作成

 雲画像と関連づけた簡単な天気図の見方を補助資料として用意し,児童に配布する。

 天気図については,5年生の児童には,特に指導が必要なものではない。しかし,高気圧,低気圧,前線など基本的な気象用語については,新聞やテレビの気象情報などから身近に耳に触れている。

 そこで,児童に,気象に対してより一層親しみをもたせるため,こうした補助資料を用意した。

  (2)

 ワークシートの工夫(児童の個人記録用)

 雲の動きにポイントを絞り,動きを時系列で読みとれるように工夫した。

 右は,インターネットからの情報をプリントアウトして活用するためのワークシート例。

 住んでいる地域の天気の様子が書き込めるように,メモ欄を用意している。

  (3)

 デジカメを活用した観察・記録の工夫(クラス全体で活用,教室に掲示)

 児童の当番を決め,学校から見える空の様子を毎日デジカメに記録させる。それをすぐにプリントアウトし,収集した雲画像や天気図と関連づけて,天気の変化が捉えられるようにする。

 児童自身の手による観察活動と単調になりがちな雲画像や天気図の収集活動を関連させることで,児童の興味関心の持続を図る。


  (4)

 インターネットの整理

 児童にとって,わかりやすく,扱いやすいインターネット上のWebページを児童用パソコンに整理しておく。

(参考になるホームページ)
気象データベース・リンク集
 http://www.hir-net.com/link/database/weather.html
気象人
 http://www.weathermap.co.jp/kishojin/
 「(株)ウェザーマップ」の気象専門Webマガジン。購読は無料。
 「気象ダイアリー」は,過去の天気図や雲の画像を調べるのに便利。
気象庁
 http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/index.html
 情報量が多いので,気象ページに直接リンクできるように設定しておくとよい。

  (5)

 雲の画像の連続表示の工夫

1) パソコンの画像処理ソフトの活用
 画像処理ソフトのスライドショーの機能を活用し,インターネットからダウンロードした1週間〜1月分程度の雲の画像を連続表示する。雲の動きがわかる。できるだけ大きい雲の画像の写真データを利用し,大きく表示させるのがコツ。

2)

 専用ホームページの利用
 雲の画像の連続表示(アニメ表示)があるWebページを利用する。
気象庁の「衛星画像」ページ
 http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/gms/asia/gms.html
仙台市科学館の気象データベース
 http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/himawari/

3.おわりに(考察及び課題)

  ○天気図と雲の画像の見方の補助資料は,季節毎の典型的な気圧配置のものを作成し,年間を通して,気象への興味関心が持てるようにしたいと考えている。

  ○

観察の際,デジカメなどの機器を児童に活用させることで,活動が活発になる。機器の扱いや撮影技術など,児童は,経験を通して互いに学び合い,上達してくる。

  ○

インターネットや新聞などからの情報の収集だけでなく,実際の雲や風の様子・気温など,その日の天気の様子を児童自身に五感を通して感じさせることが大切である。ワークシートや記録用紙には,児童のそうした天気に関する直接的な体験活動もあわせて記入できるような工夫をしていく必要がある。



前へ 次へ


閉じる