実践研究 化学
精選と内容の深化
−相反するものの実現について−
北星学園女子高等学校
山 下 文 孝

 近代化学がラボアジェの質量保存則に始まったとすれば,化学の最も基本となるところはその定量性にあり,今日の化学の底流である.したがって,学校における化学教育にもそのことが脈々と流れていなければならない.また,現代化学の原動力が量子論にあるとすれば,その扱いは学校教育のどこかで顔を出さなければならない.さらには,自然科学の最も大切な点は,その論理性と合理的な説明によって自然界を正しく理解していく態度にある.そこで,学校で教える化学において,われわれがそれをどう実現してきたかが問題となるのだが,何とも心もとないものがある.ほとんどの人間が高校へ行く時代にあって,「そこまで教える必要があろうか」といった内容が含まれていた時代から比べれば,確かに化学は教えやすく学びやすくなったが,自然科学を教える以上は,その根幹を見据えた教育が展開されなければならない.
 一方,最近の教育界で話題となっているのは,いわゆる学力低下の問題である.とりわけ大学入学者の学力低下問題がその話題をさらっているようだが,われわれの高等学校ではどうであろうか.「こんなことも…」といった場面に直面する機会があるのではないか.
 学力の問題は,知識の量や,決められた時間内で処理できる量などで測られがちだが,むしろ,問題解決能力や推察力,創造力がどうなのかといった面から捉えられるべきであり,実はそう考えるとなおさら最近は不安を感じる.
 そこで,ともかく知識からということで,なるべく教えることがらを単純化し羅列した方が現代人には理解しやすいと思い,シンプルな内容と説明を心がけることとなる.しかし,このことは,ともすると,論理性を失いやすく,かえって記憶に残りにくく,また論理的思考力育成という点からも離れてしまうことにもなる.実のところ,関連のない羅列より論理性を持った内容の方が,多少量が多くなってもヒモの一端を手繰るように記憶の淵から引き出しやすいものである.かくして,われわれは精選と内容の深化という相反するものの実現に直面することとなる.

1.「中学で何をどう学んできたか」を知ることの必要性について

 そこでその解決策をさぐるため,まず「生徒たちは中学校においていったい何をどのように学んできたのであろうか」と考えて,中学校の教科書を開けてみた.所属する世代にもよるが,「変わった」と感じざるを得ない.それは写真や図が大幅に増えて見やすくなったというだけではなく,自然現象,実験事実の紹介にかなりの部分を費やし,その説明,解説はまことに簡潔である.したがって,それをどの程度まで説明し生徒に理解させるかは,授業の展開にかかっている.すなわち,高校に入学して来る生徒たちの学習準備状況にばらつきがあるであろうことを知る.画一的な授業によって知識量をふやすこれまでの教育では,将来を担っていく人材の育成はもはや不可能に近いことを十分に承知しているつもりだが,その一方で,われわれは学校教育という集団教育の一端を担っており,そこでよりよい教育展開を実現していくには集団の様子を的確に捉えておくことがぜひとも必要である.
 一方,高校教育に携わる者にとって最も気になる事柄は,いうまでもなくそこで教えなければならない内容とその量にあり,このことが卒業後の進路に直結するとなれば事態はさらに深刻で,全範囲で実験を織り交ぜ,理解力を高めるための演習をも行う着実な授業展開を実現するには相当な困難を伴う.だからこそ,効率的な授業展開の実現を目指し,さらには論理的な思考力をも身につけさせるためにも,生徒の準備がどこまでできているかを知って授業の展開を考えることがかなり重要であろう.高校教育に携る者はぜひ中学の教科書を紐解くべきである.
 中学の教育内容に触れるのは,ともすれば,中学から何が移ってきて何が削減されたかにばかりに目が奪われる教育課程の改訂時に限られがちだが,自然科学教育に携わっているわれわれは,中学までなどと言わず小学校までをも視野に入れた,より体系的で一貫性のある自然科学教育の構築を目指したい.そうすることが,論理的思考力と問題解決能力を育成する授業展開の構築につながるのではないか.

2.内容の精選を行いつつ内容の深化をどのように行うか

 そこで,授業の構成と展開が大切となり,内容の精選と深化が重要となる.われわれは春休み中の3月下旬の土曜1日を利用して次のように行った.想定予測授業対象者は私大,短大,看護系進学希望の生徒で, 新課程の学習指導要領またはそれと同等の資料と現在使用の教科書(教員数分)を準備した.このために化学担当者は過去の授業の展開状況,理解度,進路状況とその入試問題の検討までを充分に行っておいたことは言うまでもない.
 精選の基本視点は次の通りである.
 通常,精選というとその内容はともかくとして授業展開の困難さを克服するために難しい内容を省くことになりがちだったが,近代化学の大きな流れを無視した内容の精選は意味がない.論理的関連性を失い,むしろ化学を解りにくいものとする.そこで,近代化学の底流である定量的扱いと量子論の成果を大切にしつつ論理性を失わない精選を行うこととした.これによって化学の大筋を示し,内容深化(演習と実験を含む)の機会を確保することを実現するようにした.たとえば,「物資の構造」では常に周期表に戻ることを基本とし,化学結合論では希ガスの電子配置を実現するためのイオンの生成(イオン結合)と共有結合を重点的に学ばせることとした.結果的に, 配位結合,水素結合,分子の極性などは非常に軽く,または別の機会に扱うこととなる.言うまでもなく,水素結合,分子の極性は水溶液論の根幹ではあるが,はじめて化学結合論を学ぶ者にとってはむしろその主題であるイオン結合と共有結合,そしてその出発点である周期表(電子配置)の関係を解りにくくする.また,周期表と電子配置の関係の説明では,電子軌道のエネルギー準位のことには触れざるを得ない.さもないと論理的説明が省かれ,化学が暗記的なものとなり量子論の成果も薄められてしまう.このようにして,各章のポイントを次のようにおきながら精選を進めた.

    物質の量=個数のカウント
    物質の状態=熱運動と状態方程式
    酸・塩基=プロトンのやり取り
    酸化還元=電子のやり取り
    物質の性質=ごく軽く
    有機化学=C骨格と官能基


 各章の詳細をここでは述べないが,ここでとった基本的精選の視点,すなわち,常に原子・分子のレベルに戻るという基本的態度だけでは判断しにくい場面も当然あった.このときは学校の状況を考慮せざるを得ない.たとえば,本校では3年での進学講習の展開を考慮せざるを得なかった.また,水素結合,分子の極性などのように他章との関連を考えざるを得ない場面もあった.この場合には組換えと扱いの軽重で逃げるほかなかった.

3.結論

 近頃,授業に携わっていて,生徒の理解力が低下してきているのではないかと感じ始めていた.そこで,中学校で学んできたことの点検を行い授業内容の再構築を行った.また,それと同時にわれわれが展開する授業の内容の深化と体系化が急務であることを痛感し,内容の精選を同時に行い化学の根幹を明確にした授業展開を目指した.このことはわれわれの学校ではまだほんの第一歩でしかない.今後の検証が重要になってくる.

北星学園女子高等学校
〒064-8523 札幌市中央区南4条西17丁目2-2
TEL011-561-7153 FAX011-561-7627
Eメール:hokusei-ghs-k@mb.infosnow.ne.jp