生物 II (生 II 008) 年間指導計画(3単位)

時間 実験・観察
4
2
1











1. 生体内の
  化学反応と酵素
1 タンパク質 2


実験1 カタラーゼの働きと条件


実験2 アルコール発酵
実験3 脱水素酵素の反応  
資料学習 呼吸商(RQ)を 測定する
実験4 緑葉中の色素の分離    
資料学習 光合成のしくみと
       環境条件について考えよう



実験5 グリセリン筋の収縮
3 2 代謝とエネルギー 2
4 3 酵素反応とその特性 5
5
1 2. 細胞呼吸 1 呼吸 1
2 2 嫌気呼吸 2
3 3 好気呼吸 5
4 3. 光合成と窒素同化 1 光エネルギーの吸収 5
6
1 2 二酸化炭素の固定 2
2 3 細菌の光合成と化学合成 1
4 窒素の同化 1
3 4. 生命現象とタンパク質 1 生体を動かすタンパク質 3
4 2 生体を守るタンパク質 4
7
1 3 細胞間の情報伝達に働くタンパク質 1
部末問題    

2











1. 遺伝子を担う核酸 1 遺伝子の本体 4 実験6 DNAとRNAの染色による検出





実験7 ニンジンの組織培養


実験8 植物細胞の融合



2 2 遺伝子情報の発現 6
3 2. 遺伝子制御 1 タンパク質合成の制御 1
9
1 2 形態形成 3
2 3. 遺伝子工学と
3. バイオテクノロジー
1 遺伝子工学 2
3 2 バイオテクノロジー 4
4 3 ゲノムプロジェクト 1
部末問題    
10
1
2
3
4

3










1. 生物の分類と類縁 1 生物の多様性と分類 4
実験9 陸上植物の比較観察
実験10 磯の動物の分類


実験11 コアセルベートの形成



実験12 胚膜の観察
実験13 訪花昆虫の適応
資料学習 オオシモフリエダシャクの工業暗化
実習 選択が働く場合の
    遺伝子頻度の変動
2 植物の分類と系統 4
3 動物の分類と系統 4
11
1 2. 生物界の変遷 1 生命の起源と細胞の進化 3
2 2 生物界の変遷と地球環境の変化 4
3 3 人類の誕生 1
4 3. 進化とそのしくみ 1 進化の証拠 5
12
1
2
3
2 生物の変異と進化 7
部末問題    
10
1


 




1. 個体群とその変動 1 個体群の成長 4 実験14 個体群の成長曲線




実験15 食性調査
実験16 方形枠法による植物群落調査
実験17 土壌動物と環境





実験18 水生生物を指標とする
     河川の環境調査
2 2 個体群の変動 2
3 3 種内関係 3
4 2. 生物群集の
  構造と維持
1 異種個体群の関係 4
11
1 2 植物群落の構造と物質生産 5
2 3 植物群落の遷移と再生 2
3 3. 植物群系とその分布 4
4 4. 生態系の平衡と
  その保全
1 生態系の物質収支 2
12
1
2
3
2 エネルギーの流れと物質循環 3
3 環境の保全 3
部末問題    
1
2


 



1. 課題研究と
  その進め方
1 課題研究とは何か 2  
2 課題研究の進め方
3
4
2. 実験研究 1 一般的な注意事項 8
2 実験研究の具体例
  呼吸量の測定
2
1
2
3
3. 調査研究 1 調査研究の注意事項 8
2 調査研究の具体例
  植物群落と人による踏みつけの強さ
※ この計画は3単位の場合で、3部か4部のいずれかを選択して行う。4単位の場合はすべての部を指導することができる。