中学理科教科書「未来へひろがるサイエンス」Q&A

全般について

  1. Q1.教科書の巻末についているシートはなぜ青色なのですか?
  2. Q2.教科書の表記で,読点に「、」でなく,「,」を使っているのはなぜですか?
  3. Q3.リットルの単位を大文字の「L」で表記するのはなぜですか?
  4. Q4.速さの単位がm/秒やkm/時ではなく,m/sやkm/hなのはなぜですか?

生命

  1. Q1.花のつくりの学習で,「花びら」ではなく,「花弁」を用いているのはなぜですか?
  2. Q2.裸子植物の雄花のつくりの学習で,「やく」ではなく,「花粉のう」を用いているのはなぜですか?
  3. Q3.「養分」と「栄養分」の用語はどのように定義されているのですか?
  4. Q4.植物の光合成の実験で,オオカナダモとBTB溶液を使った実験をとりあげていないのはなぜですか?
  5. Q5.植物の光合成や呼吸の実験で,BTB溶液を使わずに石灰水を使うのはなぜですか?
  6. Q6.藻類は植物ではないのですか?

  1. Q1.「デンプンが分解されると糖ができる」という表現をしないのはなぜですか?
  2. Q2.脂肪が消化されてできる分解産物は,「脂肪酸とモノグリセリド」と教科書に書かれています。以前は「脂肪酸とグリセリン」だったように思います。「モノグリセリド」と「グリセリン」の違いは何ですか?
  3. Q3.「じゅうもう」は「絨毛」と書くのではないのですか?
  4. Q4.哺乳類は,爬虫類から進化したのではないのですか?

  1. Q1.植物には,「成長」ではなく「生長」を使うのではありませんか?
  2. Q2.発生の学習で,「卵」という用語がでてきますが,「卵」と「卵子」はどちらが正しいのですか?

地球

  1. Q1.「雲仙普賢岳」は,「平成新山」に変わったのですか?
  2. Q2.「三原山」は傾斜がゆるやかな形の火山ではなく,円すいの形の火山なのですか?
  3. Q3.火成岩での岩石名は,ひらがな交じりの漢字で表記されているのに,鉱物名はカタカナ表記されているのは,なぜですか?
  4. Q4.火成岩の分類の図(教科書本冊1年p.83図31)では,6種類の岩石の左右の並びが,以前の教科書と異なっているのはなぜですか?
  5. Q5.「地質時代」が「地質年代」に変更されているのはなぜですか?
  6. Q6.新生代の区分が以前の教科書と異なっているのはなぜですか?
  7. Q7.侵食の「侵」の字が「浸」でないのはなぜですか?

  1. Q1.揚子江気団の表記がないのはなぜですか?

  1. Q1. 2006年8月の惑星の定義の変更に伴い,教科書での扱いは,どのように変わりましたか?
  2. Q2.教科書本冊3年p.43の観察1の記録例とp.45の図17の写真とで,黒点の移動方向(左右)が異なっているのはなぜですか?

物質

  1. Q1.PETは「ポリエチレンテレフタラート」(教科書本冊1年p.130,134)となっていますが,「ポリエチレンテレフタレート」ではないですか?
  2. Q2.教科書に掲載されている融点や沸点などのデータの出典を教えてください。
  3. Q3.溶質が水にとけていく実験(教科書本冊1年p.148図29)で,硫酸銅を用いるのはなぜですか?

  1. Q1.銅と酸素の化合,マグネシウムと酸素の化合の実験(教科書本冊2年p.174,175)で,酸化銅,酸化マグネシウムの質量が理論値に近い値になりません。よいデータを得るには,どのようにすればよいですか?

  1. Q1.うすい硫酸と亜鉛板,銅板からできる「ボルタの電池」(教科書本冊3年p.105図20)では,銅板からだけでなく亜鉛板からも泡(水素)が発生するのですが,どうしてですか?
  2. Q2.中和の実験(教科書本冊3年p.125)で,指示薬としてBTB溶液ではなくフェノールフタレイン溶液を用いているのはなぜですか?
  3. Q3.中和の実験(教科書本冊3年p.125)で,水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えているのはなぜですか?

エネルギー

  1. Q1.圧力の単位に「ニュートン毎平方メートル」をおもに使っているのはなぜですか?

  1. Q1.オームの法則の実験(教科書本冊2年p.201)で結果をグラフに表すとき,横軸に電流,縦軸に電圧をとれば直線の傾きが電気抵抗を表すので,このほうがよいのではないですか?

  1. Q1.教科書本冊3年p.192にある「図73 いろいろな発電方法」で,水力発電の水車・発電機や火力発電のタービン・発電機のところに「運動エネルギー」がないのはなぜですか?

環境

  1. Q1.「生産者」「消費者」「分解者」の定義が,以前の教科書と異なっていますが?
  2. Q2.アオミドロやクンショウモは藻類なのに,「植物性プランクトン」ではなく,「植物プランクトン」とされているのはなぜですか。