教育改革のとりくみ 目次
  宗像市における小中一貫教育の推進に向けて
福岡県宗像市教育委員会


1.はじめに

 
小中一貫教育の必要性(1)
 
小中一貫教育の必要性(2)
 宗像市が平成16年度に実施した「児童生徒の学習意識調査」では「勉強が好きだと思わない子ども」や「授業中に発表しない子ども」が,小学校高学年から増えています。学習に対する意欲や積極的に学習する態度を育てる取り組みを低学年から高学年,中学校へと円滑に接続していくことが求められています。

 また,宗像市の学年別の不登校児童生徒数は,中学校2年生になって急激に増えます。中学校になって学習や生活の環境が大きく変化し,不適応をおこした子ども達が中2になって学校に行けなくなったことも原因の一つと考えられます。

 このような課題が生まれる背景には,小学校と中学校における教員間の意思の疎通や教育内容の連携が十分に図られていないという状況があると考えます。

 こうした課題に対応するために,宗像市教育委員会では,平成18年度から小・中学校が一緒になって子どもたちの発達段階に応じた指導に取り組むとともに,小学校から中学校への進級時の不安を早い段階から解消し,宗像市民として主体的に生きる基礎を身につけた子どもを育成する小中一貫教育の導入に向けた調査研究を,日の里地区と大島地区で始めました。


2.宗像市における小中一貫教育の考え方

(1) 小中一貫教育の構想
   宗像市が平成18年度から開始する「小中一貫教育」の調査研究は,児童生徒が同一の学校で学ぶ「小中一貫校」で行う小中一貫教育を想定していません。現存の公立小・中学校で推進する小中一貫教育の在り方を明らかにしていこうというものです。
   調査研究は,日の里中学校区(日の里東小学校・日の里西小学校・日の里中学校)と大島中学校区(大島小学校・大島中学校)の2校区で行います。それぞれの調査研究校では,9カ年間の義務教育で育成する子ども像を共通目標として設定します。また,児童生徒の発達段階に応じた教育活動を重点的に行うために,前期(小1〜小4),中期(小5〜中1),後期(中2〜中3)という教育区分を設定します。そして,これらの区分の教育活動が効果的に行われるような小中の系統性を重視したカリキュラムや教育システム(小中学校の教員の交流システム・学校行事における児童生徒の交流システム など)づくりに取り組んでいきます。

(2) 4・3・2区分の特徴
   宗像市では義務教育6・3制は保持しながらも,児童生徒の発達段階に応じた教育活動の充実に向けた積極的な方策として,4・3・2年という教育区分を設定します。この区分は,各期の子どもの特徴を次の表のように捉えることによって設定しました。また,各期の子どもの特徴に応じる教育活動についても表に示しています。

前 期
(今後の生活や学習の基盤づくり段階)
中 期
(小中学校の接続の強化段階)
後 期
(一貫教育の充実段階)
子どもの特徴
次第に自主性が増してきます。
集団の目標に進んで関わってきます。
自分たちでつくった決まりを守れるようになります。
思春期に入り,精神的な不安定を招く場合があります。
抽象的・論理的に思考する知的能力が高まります。
人間の生き方への関心が高まります。
自分の人生をよりよく生きたいという願いを持つようになります。
教育の特徴
学級担任が中心となって,今後の学習の基盤となる学力や社会的生活習慣,学習習慣を一人一人に育てます。
子どもたちの学ぶ意欲を高めながら中学校の環境に徐々に慣れさせていきます。
一部の教科で教科担任制を実施
総合的な学習の時間で,自分の興味・関心に応じたテーマを設定
これからの人生をよりよく生きる能力や考えを育てます。
本市の中学第2学年で実施している職場体験学習と関連した進路をテーマとする学習を通して,自分にあった生き方を見つける学習を設定
学年
1年
2年
3年
4年
5年
6年
7年
8年
9年

 このように,4・3・2という区分で義務教育9ヵ年間をとらえることについては,次のようなよさがあると考えています。

子ども達から見た良さ慮
指導時の留意,事前準備
子ども達の発達段階に応じた教育活動を受けることができる。
教師とのかかわりが深まり,教師の多様な人間性に触れることができる。
学ぶことの楽しさを味わうことができる。
目標達成に向けた協同の意識が生まれる。
小・中学校の教師が互いに理解するようになる。

(3) カリキュラムの特色
ふるさとをテーマとする学習
 子どもたちは,地域の中の学校で学び,地域社会から大きな影響を受けながら生活している。このことを子どもたちは,どのくらい意識しながら生きているのだろうか。<以下略>
@ 目標
a 市民生活や市民文化に関する課題を見つけ,解決の計画を立て,計画を工夫しながら追究し,追究した結果を吟味したりまとめたりする内容ができるようにする。(問題を解決する能力)
<以下略>
【資料:「小中一貫教育を導入する学校の総合的な学習の時間の学習指導指針」から一部抜粋】
   小中一貫教育の調査研究校では,現行の学習指導要領に示された目標や内容及び指導時数に則して教育課程を編成・実施します。このとき,小・中学校の系統性を十分に考慮した指導計画を作成し指導にあたります。

 また,総合的な学習の時間においては,「小中一貫教育を導入する学校の総合的な学習の時間の学習指導指針」を作成し,本学習の趣旨,目標,内容を明らかにし,次のような特色ある学習を行います。
   
1)
『ふるさとをテーマとする学習』
 『ふるさとをテーマとする学習』は,前期3年生から中期7年生までが学習します。

 この学習では,宗像のよさを知り,宗像を愛し,より良い市民として自立する基礎を培うことをねらいとします。そのために,現在作成中の副読本「わたしのまち宗像(仮称)」等を活用しながら市民生活(環境や福祉に関するテーマの学習)や市民文化(歴史や文化に関するテーマの学習)について自ら課題を持って追究していきます。
 
2)
『進路をテーマとする学習』
 マイ・ドリーム科は後期8年生,9年生が学習します。この学習では,現在宗像市が中学校2年生を対象に実施している5日間の職業体験(ワクワクワーク)を核とする,キャリア教育(子ども一人一人の勤労観,職業観を育てる教育)を行います。

 本学習では,これからの社会で生活するために必須の能力となる「人間関係形成能力」「情報活用能力」「将来設計能力」「意思決定能力」を育成することをねらいとします。
 
3)
『英会話活動』
 本学習は,前期1年生から後期9年生までが学習します。

 本学習では,「英語が使える宗像の子」育成計画に沿って,発達段階に即した効果的かつ継続的なALTの活用を通して,中学校卒業段階では,挨拶や対応,身近な暮らしに関わる話題などについて平易なコミュニケーションができる子どもを育成することをねらいとします。

 そのために,前期では「聞く・話す力の育成」に重点を置いた学習をします。中期では,前期学習を基礎としながら「読む・書く力の獲得」も段階的に指導します。そして,後期では「聞く・話す・読む・書くのバランスのとれた実践的コミュニケーション」を身に付ける学習を行います。

 ただし,前期1年及び2年では,10時間〜15時間程度,教育課程外の時間で実施をします。
 
4)
『自分の興味・関心をテーマとする学習』
 本学習は,中期5,6年生が学習します。

 本学習では,子どもたちの興味や関心から知的好奇心を引き出し,自分の学びを実感させることをねらいとします。

 そのために,一つのテーマ・単元を設定することで,各教科領域の内容との関連を考え,複数教科・領域を統合したり横断的に扱ったりすることができる内容や教科・領域の目標を達成しようとすることができる内容について学習をします。

 そのために,中学校の教員が自分の専門性を生かし,小学校の教員と指導計画を作成し,協力して学習を進めます。さらに,5,6年生が,合同で学習を進め,学び方を共有化できるようにします。


3.小中一貫教育推進に向けて

 4月から,2中学校区は,宗像市の研究指定委嘱校として「小中一貫教育」を導入する学校のシステムや教育内容について実践的に究明します。また,両校区の調査研究が独善的なものにならないように,日の里地区では福岡県重点課題指定委嘱,大島地区では国立教育政策研究所の指定委嘱を受けるようにしています。さらに,平成20年度には,それぞれ2中学校区の研究の成果を研究発表会という形式で公開します。

 今後は,両研究指定校の研究成果を踏まえながら,宗像市全域に小中一貫教育を導入する方向で検討していきます。

 そのために,平成18年度の途中からは,日の里中学校区,大島中学校区それぞれにおいて,地域住民や保護者,有識者,指定校代表,教育委員会事務局等で構成する研究協議会(仮称)を組織し,今後の調査研究の内容について協議します。

 また,平成19年度からは,市小中一貫教育検討協議会(仮称)を設置し,市内全域における小中一貫教育の拡大に向けた問題点や改善点を協議します。この協議会のメンバーにも,学校関係者はもちろんのこと専門機関や有識者,そして市民の参加を考えています。


4.終わりに

 現在,両地区では,小中共同の指導計画を作成し,研究を進めています。4月末には,兼務教員による授業も始まりました。本取り組みは,随時,教育委員会のホームページ等を通して公開する予定です。みなさんからの御指導御助言をお待ちしています。


前へ 次へ