教育改革のとりくみ 目次
確かな学力の向上と開かれた学校づくり

香川県さぬき市立志度東中学校


1.はじめに

 子どもたちに基礎・基本を徹底し,〔生きる力〕をはぐくむことを基本的なねらいとした新学習指導要領は,平成14年度に全面実施されてから本年度が2年目であり,各学校でそのねらいの一層の実現を図っている。
 本校においても,〔生きる力〕の知の側面である「確かな学力」の育成について,平成14年度から文部科学省の学力向上フロンティアスクールとして,少人数授業の実施,選択教科の充実など,日々実践しているところである。
 また,これらの趣旨の周知はもとより,本校の教育目標,日々の学習・生活の状況等について家庭や地域に情報発信するとともに,地域の教育力を学校教育に提供いただくなど,地域に支えられ・地域に開かれた学校づくりに努めているところである。

2.確かな学力の向上をめざした取り組み

 (1) 少人数授業等の実施

     
1.  数学科の実践
 単元の導入時には,学習内容や生徒のつまずきの実態に応じて,ティーム・ティーチングあるいは等質グループでの少人数授業を行い,単元末の問題練習時には,習熟度別少人数授業を行っている。習熟度別少人数授業は,「ゆっくりコース(基礎・基本)」と「UPコース(発展)」に分け,単元ごとに希望調査を行い,生徒選択でコースを選択させる。いずれも1学級を2分割した少人数授業である。
【生徒の変容】
 一斉授業では出しにくかった「分からない」「どうして?」の言葉が,少人数授業では出てくるようになった。「UPコース」では,いろいろな問題に意欲的に挑戦する姿が見られる。また,少人数授業の後,「UPコース」の生徒が「ゆっくりコース」の生徒に教えるなど,互いに学びあう姿も見られるようになった。

2.

 英語科の実践
 ティーム・ティーチングによる授業の後,コミュニケーション活動,暗誦テスト,インタビューテスト,ドリル学習等では,「基本コース」と「発展コース」に分かれて,生徒選択により1学級2分割の習熟度別少人数授業を実施している。
 机間指導の充実,暗誦テスト・インタビューテストでの細かな評価に基づく指導など,個に応じたきめ細かな指導ができている。
【生徒の変容】
 机間指導の充実により基本事項が定着し,それに伴って自由作文等の応用活動に生徒が自信を持って取り組めるようになった。細かなミスをすることを気にしなくなり,自主的に発言する生徒の数が増えた。特に,コミュニケーション活動が活発になるなど,表現面での進歩が顕著である。主体的に活動に参加し,積極的に質問するようになった。

3.

 アンケートの実施
 年間2回程度,少人数授業について生徒にアンケートを実施している(右図参照)。
『1 少人数授業になって学習はわかるようになりましたか』では,
 ・「よく分かる・少し分かるようになった」が英語で73%,数学で79%
『2 授業では,少人数授業と通常の授業のどちらがよいですか』では,
 ・「少人数授業がよい」が英語で90%,数学で89%
『3 少人数授業が良い理由は次のどれですか』では,
 ・「落ち着いて学習できる」
 ・「直接教えてもらう機会が増える」
 ・「質問しやすい」
 ・「自分のペースで学習できる」
と,生徒からは大変好評である。
 保護者へのアンケートでは,「基礎・基本の定着に努めている(たいへんよい,ややよい)」が93%,「わかりやすい授業に努められている(たいへんよい,ややよい)」が85%と,高い評価をいただいている。

アンケート結果

 (2) 選択教科の充実

       総合的な学習の時間の授業時間数を下限に抑えて選択教科の授業時間数を上限に設定することにより,選択履修幅の拡大を図るとともに,個に応じ・個性を伸ばす指導の充実を図っている。

     
1.  教育課程

【課題学習や発展的な学習】
 選択A:国語,社会,数学,理科,英語
 選択B:音楽,美術,保体,技術・家庭
【補充的な学習】
 選択C:国語,社会,数学,理科,英語
   〈年間授業時間数〉
学 年選択A選択B選択C合計
第1学年003030
第2学年15353585
第3学年357060165

2.

 参加・体験型ガイダンス

 5つのグループに生徒を分け,グループごとに選択教科A,Bの各実施教室に行き,20分程度の説明を受けたり体験をしたりする。選択A,Bで各2時間ずつ時間設定し,生徒 はすべてのコースに参加・体験してからコースを選択することとしている。

3.

 指導方法や学習活動の工夫

ア.

専門家や地域の人材を活用した指導

ケーブルテレビのアナウンサー等によるアナウンスの講習・実習 〈国語〉
ボーリング場の専属指導員によるボーリングの講習・実習 〈保体〉

イ.

身近な素材・地域の素材を生かした教材開発・学習活動
「家庭生活に関するアンケート」を活用した問題解決的な学習 〈家庭科〉

ウ.

生徒が興味を持って取り組める教材開発
魔方陣,覆面算,大学入試問題 〈数学〉
ボディパッカーション 〈音楽〉
英語検定,漢字検定

エ.

教科間等の連携を図った学習指導

オ.

学習形態,指導形態の多様化

カ.

家庭・地域との連携
PTA学級保体部の活動「みんなで作る健康家族」との関連
学校保健委員会と連携した保護者啓発と実践化

 (3) 自主学習の支援

     
1.  「学びのてびき」の作成
   「勉強の仕方がよく分からない」という生徒の声を受けて,自分にあった学習の仕方を身につけて,力をつけてもらおうと作成したものである。「授業では」「家庭学習のポイント」「テスト勉強では」「受験勉強として」などについて,教科ごとにコンパクトにまとめている。
 年度当初の教科のガイダンス,定期テスト前後などの適時に活用し,学校における学び方だけでなく家庭学習の仕方を身につけさせて習慣化を図ろうするものである。

2.

 「学びタイム」の設定
   学校裁量の時間や放課後の時間を活用して,週1時間程度の割合で実施するもので,生徒が疑問や質問のある教科を選び,その教科の教師のいる教室に行って勉強するという時間である。
 進んで質問するなどの主体的な学びは,日ごろから行われるべきものであるが,それに加えて「学びの機会」を意図的に設定することにより,より一層の自主学習を支援するものである。

3.

 ホームページの活用
   定期テストの過去の問題を,ホームページ(IDとパスワードが必要)にアップし,家庭学習に活用できるようにしている。なお,家庭でのパソコン保有率は50%程度であることから,校区内のパソコンが使用できる公共施設の紹介をするとともに,学校では昼休みにパソコン教室を開放して利用できるようにして,問題をプリントアウトして持ち帰ることも可能としている。

3.開かれた学校づくりの取り組み

 (1) 学校支援ボランティアの活用

       毎年度始めに,保護者や地域の方から「学校支援ボランティア」を募集し,授業や環境整備に協力をいただいている。朝の読書の時間には朗読グループの方による読み聞かせ,手話サークルの方には総合的な学習の時間に,ケーブルテレビのアナウンサーさんには選択国語で,短歌会会員の方には短歌の選者として必修の国語で,そして保護者の方には菜園の耕作を等々,多面に渡って,保護者や地域の教育力を学校で活用させていただいている。

 (2) 「ようこそ先輩 in 志度東中」の実施

       本校の卒業生(先輩)を迎えて,中学時代のことや現在の職業等で頑張っていることなどを語っていただくことにより,生徒が自分の学校や故郷の良さを知り,誇りを持つとともに,人との出会いや人の生き方から,生徒自身が自分を見つめ自分の生き方を考える機会としている。学期に1回程度の割合で実施している。

 (3) ホームページの活用

     
 従来から保護者には,学校における学習・生活の状況を,学校参観週間・参観日(終日参観可能)や授業参観日等に,直接ご覧いただいたり学校だより等でお知らせしたり,PTA総会・各種委員会等で説明したりしてきた。本校ではそれに加えて,毎日,学年団毎に学習や生活の様子,給食の様子を写真と文章で表し,ホームページにアップして新しい情報を提供している。

 (4) 学校評価の公表

     
 保護者を対象に,授業参観時やPTA常任委員会・役員会時に,約20の評価項目について外部評価を実施している。それらの結果については,学校だよりやホームページに掲載するなどして保護者や学校評議員等に公表するとともに,次年度の学校教育計画の立案に反映している。

4.今後の課題

(1)学び方や関心・意欲・態度を含めた基礎・基本の確実な定着を図る教材づくりとその蓄積
(2)生徒の興味・関心や能力に応じ,個性を伸ばす学習内容や学習活動・方法の開発と汎用化
(3)確かな学力の定着や向上を評価するアンケートや評価問題の実践的研究と分析の継続化
(4)地域人材など,外部人材の効果的な活用の仕方
(5)ホームページ作成への生徒参画に向けた,生徒のパソコン等の操作能力や情報活用能力,表現力の育成
(6)学校の自己評価や外部評価のあり方及び公表の仕方


前へ 次へ